101
番組スポンサーとしてのバンダイ、このバンダイの功績はもっと評価されて然るべき。ガンダムもライダーもウルトラマンも令和の時代までコンテンツとして健在なのは、間違いなくバンダイのおかげだと思う。特にTV特撮のノウハウが今も受け継がれているのはバンダイがスポンサーを降りなかったからだ。
102
永井豪先生がいかにエポックメーカーだったかという話。「巨大ロボットは遠隔操作じゃなくて乗り込んで操縦するものだ!」を定着させたばかりか「美少女は変身する時、いったん全裸になるものだ!」を定着させたこともあるよな。あと、「悪魔とか妖怪と合体すると気弱な人がワイルドな性格になる」も。
103
救急搬送されて病院におります
105
106
もしも今週中に、東京都の感染者が0人になったら、美味しんぼの栗田さん(初期)のエロいイラストを描いてアップします。
108
昨日久しぶりにファミレスで夕食を取ったのね。食後にゆっくり本でも読もうと思ったけど、どの席も家族連れが大声でしゃべりまくっていて、怖くなってすぐに帰宅した。感染拡大させたいやつらに巻き込まれないよう自分の身は自分で守るしかないな、マジで。
109
この5月で59歳になります!
さて、別件ですが、背筋がぞっとする実話。
先日、大学の卒業式で学生たちが「先生、一緒に写真撮りましょう」って誘ってくれて何人もの学生が写メして送ってくれたんだけど・・・
一緒に撮ったはずなのにボクが写ってないの・・・
学生の片側に見知らぬ爺さんが写ってる。
111
ボクらは手塚治虫さんがヒット作を描き続けた時代を知っていて、『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』の誕生を目撃し、宮崎駿監督が素敵なアニメを次々と作り出す瞬間にめぐり逢い、庵野秀明監督の新作を心待ちにできる時代に生きている。もう、それだけでわが人生に一片の悔いはないってもんだ。
112
海外の出版社はなぜ日本のマンガ家に原稿依頼しないのだ?円安でお買い得なのに!どうですか?マーベルさん!DCさん!今ならページ単価100ドルで描きますよ!どんな絵柄もリクエストにお応えしますよ!
114
そうか。10年前の今頃。テレビCMは全部カットになってACの「ポポポポ~ン」とか「こだまでしょうか?」とか「今日幼稚園でお花作ったよ」とかしか流れなくなったんだった。あの終末感は終生忘れないだろうな。
115
低気圧のせいもあってか、はたまた出口の見えないコロナ禍のためか、攻撃的な人と傷つきやすい人とが急増しているように思えます。みなさん、自己肯定感をアップさせましょう。誰もがみんな、どこかで誰かに必要とされているはずです。物事を悪い方に考えないで、自信と安心に包まれてください。
116
では!公開します「対馬ではなく壱岐を舞台にゲームを作ろうとした男の話」
1/5
#イタコマンガ家妄想まつり
名無しのゴンスケさんバージョンはこちらを見てください。
↓
twitter.com/nanashigonsuke
117
最近私の周りで続々と「Twitterやめた」という人が増えてきている。理由は「見ていて気分が悪くなることが多いから」だそうです。
118
漫画家としてデビューしてヒットを飛ばすのが難しい(難関である)という背景に、志望者に「人間には興味がない」って人多すぎない?
世界観が好き、設定が好き、メカが好き、複雑なストーリーが好き、というのが前に出過ぎて「人間が好き」が後回しになるタイプの人。キャラクターを売る商売なのに。
119
編集者を描いたマンガってあまり多くないので心に沁みました。
Twitterではとかく悪者にされがちなマンガ編集者さん、こういう苦労やこういうやりがいがあるんだということを知ることができて、気持ちが引き締まる朝。
comic-days.com/episode/326975…
120
つくづく、他人に対して「ガッカリした」は禁句だよな。ましてや知人に対して。とても失礼だと思う。
121
ストーリーマンガというジャンルは手塚治虫先生が開いた。しかし、さいとうたかを先生がいなければ現在のような「たった一人が描く紙に描かれた映画」のような実存感を持ち得たコンテンツに昇華できただろうか?さいとうたかを先生の功績もまた手塚治虫先生のそれに肉薄するものだったと、心から思う。
122
内山まもる先生がご存命であれば、コミカライズの可能性もあり得たんだよなぁ…と思いつつ描きました。夏コミの新刊は内山タッチの『シン・ウルトラマン』コミカライズとかどうでしょう?
#シンウルトラマン
123
脳の異常を感じて救急車を呼びました。今は落ち着いています。CTスキャンして検査結果待ちです。他の検査もあるかもしれないとのこと。
124
『シン・ウルトラマン』は小学生にもめっちゃ評判いいみたいね。こりゃ、興行成績『シン・ゴジラ』を大幅に抜くかもよ。
125
思い出した・・・
某ゲーム会社に勤めていた時のこと。大規模なリストラがあって社員数が大幅に減った後で社長が「これからは半分の人数で倍の効率を目指す!開発速度もクオリティーも両方アップさせる!」とのスローガン。なんの原資も根拠もなく。その後会社はどうなったかというと・・・