細野豪志(@hosono_54)さんの人気ツイート(古い順)

1201
ロシア軍の軍紀の乱れが目に余る。自衛隊が他国に攻めいることはあり得ないが、PKOでの実績を見ると自衛隊の教育は徹底している。「強くて優しい自衛隊」を私は誇りに思う。 twitter.com/asahicom/statu…
1202
ジョンソン英首相がキエフ訪問。仕事をすることで政治家としてよみがえった。 twitter.com/UkrEmbLondon/s…
1203
初めて #夜の森の桜 をここ目で見た。12年ぶりの桜祭り。奇跡のような時間と空間が広がっていた。吉田昌郎所長、原発作業員の皆さんが見に行きたいと話してくれた桜を誰もが愛でることができる日がきたのだ。よくここまで来た。#福島
1204
立憲の小川淳也政調会長は憲法審査会の議論の中身をフォローしているのだろうか。便乗など、どの党もしていない。災害などが起こった時に国会議員の任期がきた時に対応する具体的な方法を議論しているのだ。 twitter.com/FNN_News/statu…
1205
佐々木朗希投手の完全試合とほぼ同時になったので隠れていますが、上野愛咲美女流棋聖による国際棋戦の優勝は日本人初。こちらも大変な快挙です。 twitter.com/kyodo_official…
1206
核武装国であるロシアには高レベル放射性物質がそれこそ捨て場に困るほどあるので、国家として盗み出したとは考えにくい(あるとしたらウクライナの核兵器開発のでっち上げか)。ロシア軍人の個人による窃盗だとすると、どこに持って行ったのか不気味だ。徹底的に追跡することこそIAEAの仕事。 twitter.com/jijicom/status…
1207
これまで憲法改正の議論が進まないのは予算、重要法案、コロナ等の緊急課題など政権が忙しすぎるからだと言われていた。しかし憲法改正の発議を行うのは国会なので、極論すれば政府が改正に関わる必要はない。予算審議中に憲法審査会を続けたのは画期的。政府の優先順位を言い訳にはできなくなった。
1208
防御と攻撃の関係が話題になっているのを見て、自衛隊元幹部の「亀の甲羅は身を守るが敵の手出しを止めることはできない。ヤマアラシの針は敵の手出しを躊躇させる」との言葉を思い出した。単なる防御は攻撃にならないだけでなく、敵の攻撃の抑止もできない。我々はせめてヤマアラシの針を持つべき。
1209
「再生可能エネルギー、原子力など脱炭素の効果の高い電源の最大限の活用を図っていく」との岸田首相の言葉はそれほど踏み込んだ印象はない。今夏の東電などの電力供給余力は数%。冬は更に厳しくなる。民間の電力会社に任せられるレベルではない。政府が何らかのアクションを起こさないと相当厳しい。 twitter.com/jijicom/status…
1210
米英豪で構成されるAUKUSへの参加はわが国にとって大きなチャンスだ。極超音速兵器、電子戦能力、サイバー、AI、量子技術などの分野で共同の技術開発ができるようになればメリットは大きい。この4か国の枠組みは中国の抑止するためにも効果がある。 sankei.com/article/202204…
1211
「ウクライナ支援で自衛隊機派遣へ最終調整」との報道。物資の輸送等であれば可能性がある。私はPKO以外の自衛隊の活動は基本的に日本周辺に限定すべしという立場だが、この局面は一歩踏み出してもいい。情けは人の為ならず。台湾有事を想定した時、EUの支援があれば大きい。 news.ntv.co.jp/category/polit…
1212
仮にこれが事実なら、戦後のシベリア抑留を経験したわが国は声をあげるべきではないか。 twitter.com/2000grips/stat…
1213
3月末、福島県内の高校生たちが岸田総理を訪ね「全国のみんなが自分事にするために処理水の知識などを学校教育で取り入れるべき」と訴えたという。私の接した中でも、処理水の海洋放出に理解を示す福島の若者は多い。海洋放出まで一年。今こそ政府は積極的に広報すべき。 fct.co.jp/news/news97qbe…
1214
福島第一原発の処理水 放出計画「おおむね了承」原子力規制委。田中俊一委員長の時代に科学的な決着はついていた。早急に結論を出してほしい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1215
原発の再稼働のやり方について、かなり突っ込んだ話をしました。再稼働に向けて政府が動き出さないと、大規模停電の危機と供給電力価格の上昇で相当厳しい状況になると思います。 twitter.com/sohatsupf/stat…
1216
「汚染水を海洋放出する」という問い自体が間違っている。この時期にこのアンケートをする調査会社も、そのまま報じるマスコミもひどくないか。理解に苦しむ。 fnn.jp/articles/-/347…
1217
改定される防衛大綱に何としても自衛隊の援護(再就職支援)の強化を入れたい。米国退役軍人省の職員は38万人、予算が8兆円。命を張った軍人を国家が一生面倒を見る体制がある。自衛隊と単純比較はできないが、再就職支援も手厚い。多くは50代半ばで退職する自衛官を国家は責任をもって支えるべきだ
1218
「戦争はどんなものでもダメ」と学校で言われ続けた影響がウクライナ危機に対する「どっちもどっち」論に出ている。侵略を受けた国に防衛的武器を送ることもできず、自衛のための反撃力を持つことも大議論になる。私は侵略されたら戦わねばならず自衛隊がそのためにあることを子供達に伝えていきたい。
1219
「今後、防衛費をどうすべきか」という質問に「 大幅に増やすべきだ」14.6% 「ある程度増やすべきだ」42.4%。 わが国は侵略を受けても国民に武器を配ることはない。国民は避難し、戦うのは自衛隊だ。抑止のためにも自衛隊は強くなければならない。国民の多くは理解している。 fnn.jp/articles/-/348…
1220
超小型原子炉という発想は面白いが、問題は1キロワット時の発電コスト(20円~30円) だろう。宇宙で電源にするというのは興味深い。日本の原子力産業で元気なのは三菱重工だが、その重工をもってしても新たな開発を政府が受け入れなければ技術者を維持するのは難しい。nikkei.com/article/DGXZQO…
1221
「急な山の斜面に太陽光パネルが設置され土砂災害で周辺の建物や道路に被害を及ぼす」「老朽化したパネルの処分先が見つからない」。太陽光パネルに対する規制は強化されたが、原発と異なりバックフイットせず、既存の計画には適用されない。関係省庁には知恵を出してほしい。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1222
国防の強化、原発再稼働、コロナ禍の経済再開に影響していると感じるのは社会の高齢化。日本が緩やかに弱体化していくのをやむ無しとするなら今のままで良いが、もちろんそういうわけにはいかない。鍵は「若い世代に活力のある国を残すために前に進むしかない」と政治家が高齢者を説得できるかどうか。
1223
防衛費2%が本当に実現すればわが国の国防はドラスティックに変わる。予算の制約からスタートするこれまでのやり方を改め、「いかに国を守るか」という戦略を策定し、それを実現するための装備を自衛隊が持つ。ウクライナ危機で国民の国防意識は変わった。実現するのは政治家の仕事だ。
1224
原発警備が議論になっている。ミサイル攻撃は別次元の対応が必要だが、侵略やテロ等を考えると北海道の泊、敦賀湾の原発群、九州の玄海あたりが気になる。これまで議論になる度に警察との住み分けが問題になってきたが、時代は変わった。自衛官OBに武器の携帯を認めるなど現実的選択肢を示す時期だ。
1225
英シェル「サハリン2」権益、中国大手に売却交渉か。これではロシアへの制裁にならない。この問題は日英政府間で話すべきだ。 nikkei.com/article/DGXZQO…