細野豪志(@hosono_54)さんの人気ツイート(古い順)

1151
北朝鮮のミサイル、中国海警の領海侵犯、ロシア艦艇の日本近海の海峡通過。東アジアの安全保障環境は厳しさを増している。国防の大切さを痛感する。
1152
宮城・福島の地震被害が心配だ。東電福島第一原発のタンク破損も気がかり。処理が終わっていないものがある。タンク保管のリスクが顕在化しないことを祈る。#処理水
1153
自衛隊も動き出した。災害で一番頼りになるのは自衛隊。 twitter.com/JASDF_PAO/stat…
1154
昨晩の地震で知ってもらいたいのは処理水をタンクで保管するリスク。地震で処理しきれていない水が流出するリスクは常にある。1000基(一基約1億円)超のタンクの水漏れや劣化をチェックする作業は危険を伴う。タンクから転落死もあった。現状を放置するより、処理して海洋放出する方が安全。
1155
楽しみにしていた林智裕さんの著書が来た。タイトルは「死の商人」ならぬ『「正しさ」の商人』。トリチウム処理水、新型コロナウイルス、HPVワクチン…「流言蜚語」を撒き散らして得をするのは誰か。帯に書かれた言葉からしてインパクト抜群。 amazon.co.jp/%E3%80%8C%E6%A…
1156
集団的自衛権の行使は国連憲章51条で認められており、NATOや日米安保が無くても各国の判断で行使可能。逆に同盟関係にあったとしても必ず行使されるとは限らない。ウクライナを見ていて感じるのは、米国だけでなく豪、英仏等がわが国と共に戦ってくれる信頼関係を築く努力が欠かせないということだ。
1157
衆議院の #国会ランチ
1158
河野太郎大臣がワクチンデマに反論し続けた功績は大きい。処理水へのデマに対しても、政府の中から積極的に個別に反論する動きが欲しい。政府の外からは私が努力するが。 twitter.com/hosono_54/stat…
1159
コロナ禍が残る中で、エネルギー危機(資源の争奪戦)と食糧危機、世界的なインフレの持続、ロシアに軍事支援をした場合の中国への制裁の可能性。経済有事の到来は避けられそうにない。
1160
政府が処理水についての動画をつくった。新聞に広告も出している。積極的な広報をどんどんやるべき。サポートする。 twitter.com/meti_NIPPON/st…
1161
静岡新聞に掲載された処理水の広告。資源エネルギー庁、GJ!
1162
福島県沖を震源とする地震の影響とはいえ3月に電力が逼迫している状況は厳しい。ピークを迎える夏を考えると、電力会社だけに任せておける問題ではない。再エネはもちろん、火力、原子力も動員してまずは命。政府が前面にでる局面だ。私も最大限にサポートしていく。 tepco.co.jp/forecast/
1163
電力需給の調整を電力会社に任せてきた政治の責任は免れない。私自身も責任を感じている。 twitter.com/jijicom/status…
1164
少なくとも、エネルギー政策の仕切り直しが必要です。 twitter.com/ishiitakaaki/s…
1165
【拡散希望】東電の関係者から東日本大震災後よりも電力需給が厳しいという話が聞こえてきた。エネ庁も必死の働きかけ。本当に必要な人に電気を届けるために、皆さん、節約できる電気を今すぐ消してください。是非ともお願いします。
1166
議員会館でも節電を要請する放送が入った。節電に協力を。
1167
電力供給は既に揚水発電という #最後の切り札 を切っている状況です。使いきれば夕方には停電。回避するには国民の協力しかありません。 twitter.com/konotarogomame…
1168
電力供給の状況はどんどん悪くなっている。200万~300万軒の停電は大規模な災害並み。東日本大震災の時のような切迫感が伝わっていない。使っていない電気製品はすぐに電源を切ってください。見ていないテレビも消してください。今すぐに行動を。 twitter.com/TEPCOPG/status…
1169
少し盛り返したが、このままだとまだ停電になる。ここは原発反対派も賛成派も再エネ派もない。力を合わせて節電を。#電力需給
1170
停電を回避できる可能性が出てきた。ここが頑張りどころ。夕方になって寒くなってきたが、暖房を必要にしている人たちのためなら耐えられる。武士は食わねど高楊枝。#電力需給
1171
昨日は皆さんの協力で何とか停電を免れた。ご協力を頂いた皆さんに感謝。ただ、こんなことが長く続くと国民生活も企業活動も持たない。電力供給の安定化のためには、火力の復帰、原発再稼働、不安定な再エネを補う電力系統の蓄電推進。燃料の高騰もある。長期は脱炭素だが短期は電源確保が最優先だ。
1172
昨日の電力需給の逼迫で陰謀論があるという。私は多くの経産官僚と仕事をしてきた。彼らの多くは個人としては優秀だが、陰謀を実行するような組織力はない。そんな組織力があればこんな電力不足にはなってない。
1173
ゼレンスキー大統領の演説終了。国会前に演説反対のシュプレヒコールをしている人たちがいて驚いたが、これも民主主義。
1174
ゼレンスキー大統領の演説。冒頭で事故炉のチェルノブイリ原発への攻撃とサリン攻撃の可能性に言及。東電福島第一原発と地下鉄サリン事件を意識した発言だろう。国際機関・国連改革に言及したところは、日本の安保理改革を意識したものか。
1175
自衛官の給与は警察官の俸給表がベースになっている。警察予備隊から自衛隊が創設されたことが背景にあるのだろう。もちろん警察官も大変な仕事だが、「職務が類似」という理由で「事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に務める」との宣誓をした自衛官の給与を決めていいものだろうか。