細野豪志(@hosono_54)さんの人気ツイート(新しい順)

276
「私がカルト被害防止・救済法案に賛成できない理由」。案の定、批判的リプ多数。長くこの成果に身を置き、マスコミ報道の嵐を前に賢明な政治家が取るべき立場は「沈黙」であることは承知している。ただ政治家には時に世論に反してでも言わなければならないことがある。 #note note.com/hosono_54/n/n7…
277
テロリズムで旧統一教会に注目が集まるのは男の思惑通りだろう。対照的にテロリズムで命を落とした安倍晋三元総理が旧統一教会との関係で批判に晒される状況は控えめに言って倒錯している。「私がカルト被害防止・救済法案に賛成できない理由」を #note に書いた。 note.com/hosono_54/n/n7…
278
「テレ朝・玉川徹氏 安倍氏国葬で菅義偉氏の弔辞に広告代理店の演出指摘」。政治家の言葉は民主主義において死活的に重要。こういう見方しかできないのは悲しいことだ。news.yahoo.co.jp/articles/3850c…
279
「私がカルト被害防止・救済法案に賛成できない理由」。怒涛のような旧統一教会の報道の中で悶々としてきたが、国葬儀という一つの区切りを終えて #note を書いた。テロ行為(テロリストの思惑)を端緒として新たな立法を行うことが国家として正しいとは私には思えない。note.com/hosono_54/n/n7…
280
昨日の国葬儀。武道館近くを別にすれば国葬に抗議する人がいたことは民主主義国として健全。大部分は一般国民だったと思うが、一部の抗議活動が極左暴力集団と一線を画せなかったとしたらどうか。旧統一教会と政治家との関係を問題にするならなおさら。極左暴力集団の危険性は旧統一教会の比ではない。
281
断水が市民生活を脅かす中で、陸上自衛隊板妻駐屯地第34普通科連隊が昨夕から清水区の取水口のガレキの撤去作業を徹夜で行い、本日未明に完了。ありがとう自衛隊。 twitter.com/JGSDF_ITAZUMA/…
282
「かたりあひて 尽くしし人は 先立ちぬ 今より後の 世をいかにせむ」。菅義偉前総理の万感の思いがこもった弔辞に自然と拍手が沸き上がった。
283
国葬儀で献花を終えて会場を出た。「伊藤博文を失った山県有朋が詠んだ歌」を弔辞の最後で引用した菅義偉前総理の言葉が強烈な印象を残した。
284
政令市である静岡市と静岡県との狭間で自衛隊の災害派遣要請が遅れた可能性がある。後の検証が必要。選挙区内で起こった断水でボランティアを動員(私も含む)してサポートしたことがあるが、高齢者にとって水を運ぶのは重労働。今は官民力を合わせて災害弱者をサポートすべき。 twitter.com/hst_tvasahi/st…
285
国葬儀を静かに迎えたい。反対の声があるのは重々承知しているが、国外から多くの弔問客をお迎えする中で武道館周辺で抗議行動をするのは控えてほしい。
286
昨日から地元自治体の自衛隊への派遣要請の遅れが気になり駐屯地の関係者とも話した。今は関係者が力を合わせて災害対応にあたるべき局面だ。一段落したら派遣要請の遅れの検証をやる必要があるだろう。 twitter.com/hosono_54/stat…
287
自衛隊の凄いところは要請がない段階から派遣の準備をしているところ。そうでなければ要請後にこれほど早く部隊を派遣することはできない。板妻駐屯地の自衛官の皆さん、被災者のためによろしくお願い致します。 twitter.com/JGSDF_ITAZUMA/…
288
初めて自民党静岡県連の会合に出席。私の頭が写っているのは隣に座った若林洋平参議院議員の配慮だろうか。静岡県内に大きな被害をもたらした台風15号への対応を協議。国会議員と地方議員が連携して対応できるのが強みだ。 twitter.com/w_youhei/statu…
289
政治活動に対する委縮効果も軽視するべきではない。実際に銃撃事件のあった7月8日はほとんどの政党・政治家が街頭演説を自粛することになった。次の日には街頭演説は再開されたが、個人的には自粛することには違和感があった。政治家はこういう時にこそテロリズムに屈せず街頭に立つべきだ。
290
安倍元総理は選挙戦の最終盤の街頭演説中に凶弾に倒れた。安倍元総理はあの銃撃事件がなければ選挙中はもちろん、その後も安全保障や憲法などで影響力を持ち続けたであろう。その道を暴力によって閉ざす行為は動機がいかなるものであれ言論封殺であり、その行為はテロリズム以外の何ものでもない。
291
地元で安倍晋三元総理への銃撃事件について議論になった。銃撃の動機が政治的なものではなく統一教会への恨みという個人的なものなので、テロリズムでもないし民主主義の危機ではないという意見があったが私は同意できない。
292
あの男を「成功したテロリスト」にしてはなりません。テロリストに与えるものは何もない。 twitter.com/Yuichi_Hosoya/…
293
選挙戦の演説中に元総理が銃殺されるという民主主義の危機に、銃撃犯に同情する声があることに危機感を覚える。あってはならないが、仮に左派の政治家がテロにあったとしても私は犯人に同情しない。いかなる理由や背景があってもだ。右か左かが問題なのではない。民主主義を守ることが大切なのだ。
294
@nogiryosuke 言論の自由や民主主義の価値、歴史を振り返ってテロがいかに危険なものかということから考え直された方が良いと思います。コメントはここまでにさせて頂きます。
295
「テロリストに寄り添う」か。俳優ならスルーするが政治家となると見過ごせない。どちらがテロを抑止できるか考え直した方がいい。 twitter.com/nogiryosuke/st…
296
学生時代、過激派の大学封鎖があった。教室に入ってきたヘルメットを被った連中の一人に「何でこんなことをするんだ」と言ったら「お前は『造反有理』を知っているか」と言われ、強い違和感を覚えた。民主主義社会において暴力は絶対悪。理由は関係ない。その一線を超えた人間に何も与えてはならない。
297
安倍元総理の銃撃犯をモデルとする映画を報じた朝日新聞。選挙戦の演説中に政治家を暗殺する行為は言論封殺そのもの(もちろん屈することは絶対にないが)。暴力がメディアを含めた言論空間に及ぶことを強く危惧する。この時期に元テロリストが製作した映画を告知するマスメディアの見識を疑う。
298
菅義偉前首相「インバウンド復活に円安は最高の機会」。為替介入は否定しないがこの発想は大切。 asahi.com/articles/ASQ9Q…
299
函南のメガソーラー、静岡県の林地開発許可は河川協議が行われない中でなされたもの。これまで何度も静岡県に手続きの問題を訴えてきたが膠着状況が続いてきた。先ほど友人である鈴木啓嗣県議とも話した。やはり県議会で最大会派の自民党が動く意味は大きい。 twitter.com/dialand_jp/sta…
300
「台湾有事が起きても弾薬も弾薬庫もない」というのがわが国の現状。事態を具体的に想定した時に始めて必要なものが見えてくる。継戦能力の向上は防衛費増額の主要な対象だ。 news.yahoo.co.jp/articles/53b0c…