細野豪志(@hosono_54)さんの人気ツイート(いいね順)

226
NHKが東電福島第一原発の処理水放出、国内外の理解得られるかが課題と報道。「汚染水」と「処理水」を分けているが、安全性に問題がないこと、海洋放出以外の現実的選択肢がないことには触れていない。この二つの事実をスルーする報道は無責任だと私は思う。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
227
いまだに中傷を繰り返すアカウントがある。私の回りには「中傷されるのは嫌。自分はTwitterに向いてない」という人が結構いるが、それではSNSの言論空間は良くならない。「Twitterに向いてないのは中傷を繰り返す人」という空間にしたい。建設的な反論や批判は承るがSNSの言論空間にもマナーは必要だ。
228
朝飯を食べながら大学生の娘と「一番守るべきものは何か」という話になった。娘は「それは命でしょ」と即答。それならばウクライナはロシアに即時降伏するだろうし、国民が国に残って戦うことはない。彼らが独立と民主主義に命以上の価値を置いて戦っている姿から我々は目を背けてはいけないと思う。
229
副業を勧めるツイートを時々、見かける。働き方改革の時代だから希望する人が副業するのは良いんだけど、政治家は本業でしっかり稼いで満足な生活できる社会を目指さないといかんと思う。やはり30年給与が上がっていないこの国はまずい。
230
「侵入」という言葉は、そろそろ新聞も考えた方がいい。まずは、政府が「領海侵入」という言葉をやめて「領海侵犯」と言うべきだ。 このところ、海警(中国の公船)は尖閣の接続水域に4隻常駐しており、いつでも領海を侵犯できる状態にある。頻繁に主権侵害を受けるという異常事態だ。 twitter.com/Yomiuri_Online…
231
「本当に安全なのかという説明がほとんどなされていない」と発言しているが、事故対応の経験がある枝野代表は処理水の安全性を承知しているはずだ。仮に政権が変わっても他の選択肢はない。「福島県民を馬鹿にしている」という表現は挑発的。ただただ残念だ。 asahi.com/articles/ASP4B…
232
「放射性物質含む処理水」という見出しはミスリード。地元福島の放送局ならまだ分かる。なぜNHKが風評を拡散するようなことをやるのか、これが福島のためになると本当に思っているのか。理解に苦しむ。 twitter.com/nhk_fukushima/…
233
菅義偉総理の実績の中で最も大きいと思うのが処理水の海洋放出の決断。いちえふの廃炉を実現するためにも必要だった。原発事故から10年で菅義偉総理が行った決断を政権が代わって停滞させることがあってはならない。次は海洋放出の実行だ。胆力のある人を次の総理に。 twitter.com/hosono_54/stat…
234
#報道特集 を受けて改めて確認。原発事故後、青森県、山梨県、長崎県の子供たちについても甲状腺検査を行い(3県調査)、福島県の子供たちと甲状腺がんの発生割合に違いがないことが分かった。UNSCEARやIAEAの見解からも、福島で甲状腺がんが増えていないことは科学的なコンセンサスになっている。
235
『処理水先送りせず』。これこそ、わが国が国際社会に発すべきメッセージだ。 twitter.com/Sankei_news/st…
236
選手村を出たパーチメントはバスを間違え、国立競技場とは逆方向の競泳会場へ。日本人の女性スタッフがタクシー代を渡してくれた。後日、金メダルとプレゼント用のシャツを持って再び競泳会場へ。女性を見つけ「勝ったんだ。あなたが助けてくれたから…。ええ話や news.yahoo.co.jp/articles/932cb…
237
政治家同士が真の友情を育むのは難しい。安倍晋三氏と菅義偉氏の間にはそれがあったんだ…
238
50歳になりました。しっかり仕事せんといかん。
239
なぜロシアもNATOも戦争をやめろと言う人が出てくるのか考えた。思い出したのは子どもの頃に言われた「喧嘩両成敗」。いきなり殴られて応戦したのに、先生に一緒に怒られて理不尽だと思った記憶がある。こちらから攻めることは絶対にしない。しかし国を守るために戦わけばならないことがある。
240
尖閣諸島を守るためにわが国ができること① (実効支配のために) ・尖閣周辺の水産資源の海洋調査 ・尖閣諸島に生息するセンカクモグラなど希少種の環境調査 ・魚釣島灯台の管理強化・補修 ・新たな構築物の建設 そのいくつかを早急にやるべきだ
241
「ゲームウォッチをおねがいします」と書いたのに『大工道具』が置かれていた時の衝撃は忘れられない。
242
北朝鮮のミサイル、中国海警の領海侵犯、ロシア艦艇の日本近海の海峡通過。東アジアの安全保障環境は厳しさを増している。国防の大切さを痛感する。
243
国会の正面玄関は、選挙後に議員バッチを受けとる時のみ入ることが許されます。自民党議員として再出発です。#静岡5区 #細野豪志
244
中国の撤回要求に応ずる必要はない。処理水の海洋放出はIAEAのモニタリングで必要十分。 news.yahoo.co.jp/pickup/6413207
245
改定される防衛大綱に何としても自衛隊の援護(再就職支援)の強化を入れたい。米国退役軍人省の職員は38万人、予算が8兆円。命を張った軍人を国家が一生面倒を見る体制がある。自衛隊と単純比較はできないが、再就職支援も手厚い。多くは50代半ばで退職する自衛官を国家は責任をもって支えるべきだ
246
東京駅でまじまじと新幹線出発前の掃除を見ていたのだが、実に効率的で正確。感動すら覚える。掃除で遅延したという話は聞いたことがないので、彼らは分単位ならぬ秒単位で動いているのだろう。私は多様性の価値を大事にしているが、こういうところでは同一性とチームワークに日本の力を感じる。
247
結婚、子どもが減っている最大の理由は低賃金だ。「親の世代に比べて経済的に豊かになれる」と考える20代は僅か6%。この絶望的な数字を変えない限りこの国に明るい未来はない。 twitter.com/hosono_54/stat…
248
福島からこういう声がもっとあがっていいと思う。 sankei.com/article/202107…
249
林智裕氏が指摘するALPS処理水を「汚染水」と言い続ける人たちが風評の拡大や温存を望む3つの動機。 1.反原発や政権批判などの政局(政治闘争) 2.災害と不安に便乗した詐欺ビジネス(悪徳商法) 3.自己顕示欲や逆転願望、陰謀論等(承認欲求) gendai.media/articles/-/103…
250
国として科学よりも風評を信じるとは。言葉がない。 twitter.com/Yomiuri_Online…