ぼのきち(@bono_kichi)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
先日まで「マグロ漁師になる」と語っていた坊9歳ですが、今日は晩ごはんを食べながら神妙な顔で「ぼく、大統領になって“みんなー!戦争やめようー!”って言うわ」と言っていました。何があったんや…
202
先日坊9歳と一緒に保育園に行ったら、坊が敬愛してやまない男性保育士J先生が「おっ坊ちゃん大きくなったなー!あ!そのリュック保育園の時に使ってたやつ?今背負ってても全然小さく感じひんな、かっこいいなー!」と言ってくれて吃驚。卒園して丸3年以上たつのにリュックまで覚えてるのすごすぎる。
203
あと、私は身体が丈夫だったのと業務が切羽詰まってたこともあり、産後すぐに産院や自宅で仕事をしてまして、授乳しながら書類つくる程度はできたんだけど、産後半年くらい?はとにかく脳内がスッキリしないというかぼんやりしていて、論文がまともに読めなかったのが非常に堪えました。
204
近所で団扇をもらって帰って来た坊9歳、my団扇が嬉しいらしくずっとパタパタあおぎながら「あー、これ電気とかで自動であおげたらええやんな…そんでうちわがいっぱいあったらめちゃ涼しいやん、すごい…これは…発明…!?」と盛り上がっており、母は「扇風機」という言葉を飲み込んで聞いています。
205
こういう謎理論が本当に理解できないのだけど、出自を隠したいなら結婚して相手の姓に変える=夫婦同姓の方が合理的なのでは…。(そもそも出自を隠したいと考えるのも何ら悪いことではないし、こういう議論において他国を貶める人の方が危険だと思うけど) twitter.com/konekochan358/…
206
@VrJQQQDQJKmiLzY 家でその時の様子を再現してくれましたが完全にリスの頬袋で、先生にも絶対バレてたと思います。
207
今日もまた、かわいさに負けてしまいました…
208
子どもらが紙コップをつないで流しそうめん大会をする!と言うので、なんとか阻止しようと「紙コップをテープで接合しても水はこぼれるし形も維持できないのでは…」と言い聞かせるうちにホームセンターで雨樋を買うことになり、結局今日の昼ごはんは流しそうめん大会になりました。
209
ホットカーペットの電源を入れました
210
実家に身を寄せて大丈夫かというリプがあり、私も先日同じことを質問したのですが、彼女は幼少期から何が辛かったか母親に伝え、母親からは謝罪があったとのこと。両親の愛はわかっているし感謝もあるけど癒えない部分もあり、実家との距離感は未だ苦しくて答えがないとのことでした。頷くしかなく。
211
坊9歳が「ぼく、たけし城に行ってみたいな…」と言い出したので、マジでか令和の小学生もたけし城知ってるんだ!と嬉しくなり、「よく知ってるね母も子どもの頃見てたよ懐かしい〜!」とさんざん盛り上がった後、たけし城ではなく「滝修行」であることが判明しました。
212
本日12/26、年末年始の準備を始めてヒー…となっているところに玄関のチャイムが鳴って、坊9歳の親友T君が「メリークリスマース!!」とトナカイの被り物と共に登場したので若干癒されています。まだクリスマスの中に生きてるパーソンがいる…。
213
期待するけど期待しない、子どもは自分の人生の重要な一部だけれども子どもの人生は自分のものではない、そういう年月が育児なんだろうと思うんですが、言うほど簡単じゃないよねえ。修行だなあ。
214
私(今日はいよいよ…義経…) 坊10歳「あのさ、ちょっといいですか…実はぼく、本読んで知ってしまったんやけど…」 私「ごめん今日は静かに集中して観たい」 坊「あ、じゃあ一言だけ」 私「うん」 坊「これすごいネタバレなんやけど」 私「何?」 坊「義経、しぬ」 それは知ってた #鎌倉殿の13人
215
うちは娘と息子がいるけれども、個性、性差、社会的な存在としての在り方にはそれぞれ心を砕くべき部分があり、試行錯誤と逡巡と反省の繰り返しなわけですよ。まるで「男児の母親」という生き物がいるかのように断罪する人々の単純さが羨ましいが、己はそうならないように気をつけたい。
216
@tottemo_choco ただ、このシステムは平常時(学校がある日)には全然機能しないので、毎朝めっちゃ起こしてます…
217
いや…私の中では今もMLは普通に生きていて普通に情報を得ているので、彼らの中に最初から存在していなかったとは思いもしなくて…。
218
今の今までハンモックってキュッとフィットするものだと思っていました…
219
障害があっても自分でできる事は自分でやりたい、という願いに応えうる解の1つが「バリアフリー」というものなんじゃないでしょうか。「自分でできる事は、やる!」を実現したいなら、バリアフリー推進を働きかけるのが近道だと思いますよ。 健常者だけが世の中心ではないんですよ。手間が云々とか(略 twitter.com/2000000Zero/st…
220
「赤ちゃんが発している情報には無限の価値がある」というのも、育児中の母親はよくわかってますよ。無限の価値がある情報だから無限に赤ちゃんを見つめ続けないといけないというのはおかしな話で、それぞれの付き合い方があるわけですよ。育児、なんだかんだ言って長丁場なんで。
221
育児は母親ひとりの「仕事」なのか。 本件において誰が「ユーザー」なのか。 「勘違い」しているのは誰か。 twitter.com/cocone1206/sta…
222
鰻屋で同じもの頼んでも男女で量が違ったという(許されざる)話に、女使ってお願いすればよかったのに的な、俺がこの世の理を教えてやる的なリプライがクソクソのクソでキモキモのキモすぎたので憤慨しながらブロック。 twitter.com/chilime/status…
223
元twへの引用で「国に頼らず子育てしろ」ってのが散見されるけど、だからこそ働きながら子育てしようとしてるんだよね。子を産み長きにわたって育てるために自ら継続して働いて納税もするわけだから誰に咎められる話でもなく、その過程での困難をサポートするのは公共の仕事だと思うけど…?
224
障害を持つ子のお母さんに「障害児は育てたことがないから知らんけど私も(定型発達児を)2人育ててて大変です。しんどいのはあなただけではないですよ!ちょっと悲劇のヒロインみたい!」的なリプを飛ばしてた人、確かにこの勢いで人の気持ちを踏みつけに行ってたら社会でしんどいこと多そう。
225
プルトップ型じゃない缶詰を開ける前に、坊10歳に「これ、坊ならどうやって開ける?」と聞いたら「まず釘みたいなのを刺す。それを連続でやれるように、なんか…工夫…」と悩んでおり。缶切りを出して開け方を説明したら「ハッ…!!これ…!」とすごい衝撃の表情で開けていました。人生初缶切りかぁ。