201
元々のtwでは、こんなふうに自分の傷には人一倍敏感だけど相手を傷つけることには無頓着で、SNSで知りもしない相手にあんた呼ばわりで罵声を浴びせて溜飲を下げるタイプの人については特に述べてないんですが、この手の人が世代問わずそれなりの割合で存在していることは認識しています。 twitter.com/mirror_8490/st…
203
自分自身で一生懸命やればやるほど集中できる時間はなくなり、何もかもが圧倒的にままならないというのが育児であって、それは「仕事がめっちゃハード」みたいなのとは全く異質なものだったので、育休中のリスキリングが困難ってのは努力が足りないとかそういう話ではないと思っています。
204
このところずっと職場内のハラスメント調査委員みたいなのやってるんですが、諸々調査していくと「実際にハラスメントがあった」ケースの他に「超他罰的認知の人がハラスメントされたと訴えてる(実は訴えてる側が加害していたりもする)」ケースもそれなりにあって、後者が非常に難しいと感じます… twitter.com/desean97/statu…
206
元twへの引用で「国に頼らず子育てしろ」ってのが散見されるけど、だからこそ働きながら子育てしようとしてるんだよね。子を産み長きにわたって育てるために自ら継続して働いて納税もするわけだから誰に咎められる話でもなく、その過程での困難をサポートするのは公共の仕事だと思うけど…?
207
ほんまそれ、まさにそれです。「自分と同じように苦しめ」「同じように家事育児を負担しろ」ということではなく、そもそも自閉症の子を育てていくことに対して、同じ目線に立って取り組めていたか、そこを「妻の仕事」にしていなかったか、が大事なポイントなのではと。 twitter.com/1095_gano/stat…
208
“訴訟を起こした当事者である非正規の店舗のおばさんたちが、あのようにいきり立ったヒステリックな人々として描かれるとは思ってもいませんでした。”
“どのような場においても、社会の中で声を上げていく人々に冷笑や揶揄の目が向けられないようにと願います。”
209
なんべん訂正しても「近畿水産大学」って言ってくるので「近畿大学農学部水産学科」って書いて渡したら、「海のことやのに!農学部!!??」とたいそう衝撃を受けている様子。
210
「維新が自民党、公明党よりも危険」というより、自公がトス上げて維新がスパイクきめてくるみたいな感じがね、ほんまキツいんですよね…>rts
211
バスに乗ってるんですけど、さっきから「運賃は運賃箱に…」というアナウンスが流れるたびに前の席に座ってるちびっ子が「ウンチンwwウンチン箱www」って身悶えして大喜びするので、私も運賃という言葉を平静な心で受け止められなくなってきました。
212
女性の服のポケットなんて超わかりやすい改善要望、しかもツイート遡ったら彼女達のライフスタイルも把握可能、自分がアパレルメーカの中の人だったらありがたくてありがたくて小躍りしちゃうと思うんだけど、「企業の中の人の気持ちになって怒り出しちゃう人」ってのは本当は何に怒ってるのか
213
坊9歳が「ぼく、たけし城に行ってみたいな…」と言い出したので、マジでか令和の小学生もたけし城知ってるんだ!と嬉しくなり、「よく知ってるね母も子どもの頃見てたよ懐かしい〜!」とさんざん盛り上がった後、たけし城ではなく「滝修行」であることが判明しました。
214
うちは娘と息子がいるけれども、個性、性差、社会的な存在としての在り方にはそれぞれ心を砕くべき部分があり、試行錯誤と逡巡と反省の繰り返しなわけですよ。まるで「男児の母親」という生き物がいるかのように断罪する人々の単純さが羨ましいが、己はそうならないように気をつけたい。
215
障害を持つ子のお母さんに「障害児は育てたことがないから知らんけど私も(定型発達児を)2人育ててて大変です。しんどいのはあなただけではないですよ!ちょっと悲劇のヒロインみたい!」的なリプを飛ばしてた人、確かにこの勢いで人の気持ちを踏みつけに行ってたら社会でしんどいこと多そう。
216
昨夜のオリンピック開会式ですが、私もさほど興味はないものの、一応「東京五輪だよ。日本でのオリンピック開会式は滅多にない機会だから、見る?」と聞いてみたところ、坊9歳から「うーん東京五輪か〜毎年見てるから今年はいいかな…」と興味なさ10000%の返事が返ってきたのでテレビを消しました。
217
このtwに「何者かより普通がいい」みたいなリプをいただくんですが、それって“普通”なら比較的容易という認識なのですよね。私はこの国でこの先“普通”の(とされる)人生を歩むのは結構大変で、ある程度何かを成し続けないと難しい(≒何者か)、と考えており、多分想定するレベルが…(伝えるの難しい)
218
あ、そうそうこの案件です。 twitter.com/bono_kichi/sta…
219
Zoom、そろそろ「全ての検討事項について話し終わり、皆がいざ退室ボタンを押そうという時に俄然復活してきて名残惜しそうに話し続ける人」に吹き矢を放つ機能を付けてほしい
220
このtwに感謝がないとかひどいとかいう引用RTどっさりついてるけど、既に多くの働く母親は長年謝罪と感謝を繰り返してやってきたし、疲弊して申し訳なさから離職する人もたくさんいる。これは、そういう社会をなんとかするはずの自治体が2021年にもなってまだ『母親の気遣い』推奨か、という憤りだよ。 twitter.com/Eiko_Yamashita…
221
プルトップ型じゃない缶詰を開ける前に、坊10歳に「これ、坊ならどうやって開ける?」と聞いたら「まず釘みたいなのを刺す。それを連続でやれるように、なんか…工夫…」と悩んでおり。缶切りを出して開け方を説明したら「ハッ…!!これ…!」とすごい衝撃の表情で開けていました。人生初缶切りかぁ。
222
聴覚障害者が健聴者に比べて働きにくいという社会側の問題を前提に、11歳で亡くなった女の子の将来が予測され逸失利益が算出されてしまうということがどうしても飲み込めない。 twitter.com/nhk_news/statu…
223
「子どもが作った砂山を踏みつけて壊す保育士さん」の件。私には保育のことはわかりませんが、ただただ、子どもの「NO」はどんな時も茶化されることなく大人に届いてほしいし、子どもが作ったものはなるべく大事にされてほしいと思って生きているので胸が痛くなりました。 togetter.com/li/1715253
224
期待するけど期待しない、子どもは自分の人生の重要な一部だけれども子どもの人生は自分のものではない、そういう年月が育児なんだろうと思うんですが、言うほど簡単じゃないよねえ。修行だなあ。