ぼのきち(@bono_kichi)さんの人気ツイート(いいね順)

226
ふだん「女性の権利!」と言っている人は、女性であることを理由に権利を侵害されることがあってはならないと訴えているので、もし高市氏が女性だから総裁選に出られないとなれば、当然抗議の声を上げると思いますよ。それとは別に、意見の相違から彼女を応援しない権利が誰にでもあるというだけの話。 twitter.com/lingualandjp/s…
227
?!?!?!
228
「我が子が(男女関わらず)犯罪者予備軍であるという可能性について考える」ことはあっても、見ず知らずの他人に「おたくの子は男児で(きっと躾られてないから)犯罪者予備軍なんですよ!」というのはひたすら失礼で差別的な言動なんですよ、と言ってるんですけどわかりませんか。
229
あと、私は身体が丈夫だったのと業務が切羽詰まってたこともあり、産後すぐに産院や自宅で仕事をしてまして、授乳しながら書類つくる程度はできたんだけど、産後半年くらい?はとにかく脳内がスッキリしないというかぼんやりしていて、論文がまともに読めなかったのが非常に堪えました。
230
@haru_bu_ ありがとうございます。名簿上では20人くらいいるプロジェクトメンバーが、この数ヶ月で実質5人くらいになりました。
231
「赤ちゃんが発している情報には無限の価値がある」というのも、育児中の母親はよくわかってますよ。無限の価値がある情報だから無限に赤ちゃんを見つめ続けないといけないというのはおかしな話で、それぞれの付き合い方があるわけですよ。育児、なんだかんだ言って長丁場なんで。
232
人気取りが目的で政策が手段になっている政党をワッショイワッショイし続けることがどれだけ被害を拡大させるか、この期に及んでまだ理解できない人がいることに吃驚するわ。
233
私ももし公共空間で困ったら女性に声をかけてしまうと思う。それは女性を侮ってるというより「中高年男性に声をかけるのはハイリスク」という意識が経験上染み付いているからで、だから反省すべきは件の息子さんではなく一部の横暴系中高年男性とそういう振舞いを許容してきた社会かと考えました>RT
234
こういう謎理論が本当に理解できないのだけど、出自を隠したいなら結婚して相手の姓に変える=夫婦同姓の方が合理的なのでは…。(そもそも出自を隠したいと考えるのも何ら悪いことではないし、こういう議論において他国を貶める人の方が危険だと思うけど) twitter.com/konekochan358/…
235
今回の炎上は自分の世代の体験と現3-6歳の話が混在しているのも混乱の元と感じる。自分の親世代は家父長制の名残もあり「男子だから」みたいな風潮も根強かったけど、今の若い親世代は子らをそういう呪縛から解放したくて頑張ってる人も多い。今回の件は結果としてそういう層を殴ってるんですよ。>RT
236
こういう体験を自分の中で整理してみると、とにかく我が子を愚痴聞き役にしたり、自分が思いついたタイミングであれこれやらせたり、出来た部分を無視して気に食わない部分から指摘したり、そういうのがどれだけ子どものポジティブさを削るかがよくわかる。本当に気をつけなければいけないな…。
237
あっこれこれ、これです。当時は自分の頭がどうにかなったのではないかと思ってめちゃくちゃ不安だった。マミーブレインというのか… twitter.com/tabitora1013/s…
238
今更ですが元のtwはこちらです。他にもいろいろ美味しそう…! twitter.com/1000bero_net/s…
239
いや…私の中では今もMLは普通に生きていて普通に情報を得ているので、彼らの中に最初から存在していなかったとは思いもしなくて…。
240
セブンカフェのコーヒーマシンの悲劇ふたたび…。彼が基本的に人間の直感に優しくないデザインをする人だと皆わかってるのに、なぜ敢えて「トイレ」のデザインを依頼したのか。本当に不思議。 twitter.com/matsu_san_desu…
241
心の底から頷きながら読みました。ここまで丁寧に書かれていてもなおこのツイに「自分(あるいは配偶者)は困ってない」とかいう引用RTがついてるの見ると、“選択的”夫婦別姓のごく基本的な部分が伝わるまでの道のりが遠すぎて倒れそう。 twitter.com/etsuko_ichihar…
242
感謝と気遣い大事、そらその通りですよ。でもこれまで(多くの場合)母親だけが申し訳なさを背負い謝りながらやってきて、で、あの冊子は結局職場も父親も祖父母も変わる気ありませんけど何か、というスタンスで徒労感がすごい。私はこれから子を生み育てる人がもっと“普通”にやってける社会にしたいよ。
243
これ、悪気の有無とは関係なく「食べろってこと?」は相手をなじるニュアンスが生まれるように思うので、親としてそれを指摘するのは大事なことと私は思う。「手で食べていい?との違いがわかるか」「自分でできることは自分で」の2点が混在してるので引用RTが紛糾気味なのかもですが、どちらも大事。 twitter.com/yaeshinoomise/…
244
海は死にますかMLは死にますか
245
にんげんは選挙にいけー
246
この感じ割と近い気がするんですが(違うかも)、例えば自分が高く評価されないことが我慢できず、かと言ってその理由が自分にあるとは考えられない人が「上司が自分を虐げているせいだ!」という思考に固定され、何言われても「酷いこと言われた」という認知の濃度が上がってこじれるケースがわりとある twitter.com/mayakima/statu…
247
障害があっても自分でできる事は自分でやりたい、という願いに応えうる解の1つが「バリアフリー」というものなんじゃないでしょうか。「自分でできる事は、やる!」を実現したいなら、バリアフリー推進を働きかけるのが近道だと思いますよ。 健常者だけが世の中心ではないんですよ。手間が云々とか(略 twitter.com/2000000Zero/st…
248
昨日もRTしたこちらの連ツイは本当に本当にその通りで、他者が嫌な思いをする行為をしてはいけないというのは男女問わず教えていくべきこと。その内容は発達段階に応じ性差や個人差を踏まえたものになるが、性差による傾向を理由に特定の性別を侮辱することは、男女問わず受け入れられないのですよ。 twitter.com/mao7735/status…
249
こういう誠実さに著しく欠けるやり方がまかり通るの、本当に本当に嫌だな…本件に限らずですが。 twitter.com/mainichi/statu…
250
また財務省か。本当にろくなことをしない。めちゃくちゃ腹立たしい。ここ削ってどうすんの。 twitter.com/windowmoon/sta…