与野党担当者間で修正されたLGBT理解増進法を今国会で通そうという動きがあるが、問題点を過小評価していないか? 女湯、女性スポーツ問題は、生物学的女性とトランス女性が利益相反。 代理出産利用の問題は、生物学的女性とゲイが利益相反。 「なんとかなるさ」と見切り発車するのは無責任すぎる。
「トランス女性は女性です」という珍妙なイデオロギーはどのように始まったのかを書いた記事です。 自民党も共産党も騙された「トランスジェンダリズム」とは何か。 反発の声は、本当に宗教右派によるバックラッシュなのか。 拙稿をぜひ読んでみてください。 bucchinews.com/mobile/society…
トランスジェンダーのトイレ使用 弁論へ 判決見直される可能性 NHK 《弁論は判決を変更する際に必要な手続きで、職場のトイレの使用を制限したことは違法ではないと判断した2審の判決が見直される可能性が出てきました》 裁判官はこの人のツイート内容を知らないのでは? www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
これ、ゲイで作家の伏見憲明さんがずっと言ってきたことなんだよね。 法律を作るのであれば、LGBT理解増進法🟰性別の再定義なのだということをもっと国民にアナウンスすべき。 twitter.com/noriakimiya/st…
再び拙稿が注目を集めています。 未読の皆さま、ぜひご覧ください。 bucchinews.com/mobile/society…
安倍元総理の一刻も早いご回復をお祈りいします。
コミケ街宣に参加しました。 皆様、ありがとうございました。 これからも表現の自由を守るためにがんばります💪
選挙戦最終日を迎えても当落線上という予測が出ていました。 皆様の一票一票が当選圏内に浮上させることになります。 そんな中、新宿を練り歩きしていたら、ヨネスケ師匠に激励していただきました‼️勇気をもらいました。 いよいよ明日は投票日です。 松浦大悟をよろしくお願いします🙇‍♂️
同性婚に反対したら即差別主義者認定するのは大間違い - ブッチNEWS(ブッチニュース) 修正LGBT理解増進法成立前夜。実話BUNKAタブーに掲載された拙稿を編集部が急遽公開してくださいました。問題は何か?ぜひ一緒に考えてみてください。 bucchinews.com/mobile/society…
左派LGBT活動家が先導する解釈改憲方式では同性婚を実現することはできない。なぜ諸外国のように改憲運動をしないのだ?彼らの真の目的は9条改憲への扉を開かせないこと。同性愛者のことを真に考えているわけではない。彼らに改憲論は封殺され、日本の同性婚成立は10年遅れた。nordot.app/97055235172758…
少なくとも戦前のアメリカは、進駐する前に日本社会を徹底的に調べ尽くした。『菊と刀』などが有名だが、それだけの知的胆力があった。植民地主義的にアメリカの価値観を押し付けるなら、最低限の礼儀としてそれくらいの日本LGBT文化研究をしてもらいたいものだ。
阿比留瑠比さんが『正論』4月号で私のことに触れてくださいました。 本当にありがたいです。 なかなかメディアが取り上げようとしない「LGBT の中の多様性」をいかに伝えていくか。 孤軍奮闘していますが、これからも頑張ります。
修正LGBT 理解増進法ができると身体男性のトランス女性を女湯や女子トイレに入れないことは差別となる。「女湯や女子トイレに入ろうとするトランス女性はいない」とLGBT 活動家は言うが彼らに人権を行使させないことが差別だ。だから多くの女性は苦悩しているのだ。自分が差別主義者になりたくないから
→ない同性カップルは婚姻制度に馴染まない」との言説そのものが差別とみなされると指摘。 ❸同性婚とはなんの関係もないLGBT理解増進法案の参議院での審議において、複数の国会議員が同性婚について言及した背景には、こうした目算があると想像できる。保守派の言論そのものを「不当な差別」と認定。
どこかの出版社で私に本を書かせてもらえないでしょうか。 左の出版社はLGBT運動批判はNG、右の出版社はLGBTには関心がなく、左翼批判の延長としての左派LGBT活動家批判しか書かせてくれません。 だが私が書きたいものはそうではない。 当事者は知っているが非当事者は知らない事実についてです。
BuzzFeedが誤魔化すLGBT問題の三論点 | アゴラ 言論プラットフォーム なぜLGBT活動家は「性自認」という言葉にこだわるのか。 彼らが法文を「性同一性」から「性自認」に置き換えたい理由は何か? ぜひこちらの拙稿をお読みください。 agora-web.jp/archives/20514…
修正LGBT 理解増進法には《性的指向および性自認を理由とする差別は許されない》と記されたが、性的指向と性自認はたびたび利益相反の関係になることが議論から抜け落ちている。 ゴールドフィンガーの件、ハッテン場の件など。 国民的合意なき性別の再定義を行おうとしていることを議員は知るべき。
>従って心が女性で身体が男性の人が女湯に入るということは起きません。 また理解増進法を制定することでこのようなルールが変わることもありません。 これこそが「性自認を理由とする差別」だ。トランス女性は女性ではないと国が正式に認めることになり、女子差別撤廃委員会が調査に入るだろう。
なぜこの時期の発表なのかというと、来春の統一地方選があるからです。 秋田県でもすでに複数の人が「維新から出たい」とアプローチしてきており、支部長として積極的に擁立していきたいと思っています。 皆様、今後ともよろしくお願いします。 #維新 twitter.com/sakigake/statu…
このニュースも違うんだよなあ。 感動的だと言われたこの議員の同性婚賛成演説の裏で、セルフIDに関する法律がこっそり通されていたんだよ。そこにニュージーランドの女性たちは怒っているわけ。つまりこの演説はハレーション効果として機能していたということ。 asahi.com/articles/ASR2B…
AV新法の反省がないのよな…
修正LGBT理解増進法ができると全国の議会でこうした質疑が始まります。 「中学高校の合宿で身体男性のトランス女性を女湯に入れないのは差別か」 「少子化対策で自治体がやっている婚活事業は同性愛者差別か」 「岸和田だんじり祭のだんじりの屋根に身体女性のトランス男性を乗せないのは差別か」 twitter.com/etc_tokyo/stat…
わが国として初めて「LGBT は差別されている存在」だと認める法律ができるわけだから教育や啓蒙に留まらない影響力が発生する。各自治体には「これは差別に当たるのか」と問い合わせがくるだろう。法律には差別の定義が書いてないので埼玉多様性条例推進委員のようなLGBT有識者が判断することになる。
ほんこん 橋本愛の“トランス女性”投稿で謝罪に「何も言えない世の中になってきているのか」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース これがアフター・LGBT 理解増進法の世界。 news.yahoo.co.jp/articles/132ef…
私が現職なら、カウンターとして「女性保護法」を作ります。