西森路代(@mijiyooon)さんの人気ツイート(新しい順)

76
最近凄く思うんだけど、邦画って、自分の中にある悪意をさらけ出すのがいいみたいのが多くない?というか当たり前になってる気がするけど、例えば韓国の映画でそういうのほとんど思いつかない。
77
世の中の非正規雇用の人にも、めちゃくちゃ有能な人がたくさんいるんだろう。昔は「バイトリーダー」がはりきってるのをバカにしてたような空気があったけれど、有能な子のやる気が搾取されてるだけで、その人自体はバカにはできないよなって今は思えるし。
78
私も、地方にいたとき、自分でいうのもなんだけど、すごいできるほうの人だったと思うんだけど、その立場で雇用されてる限り、給料は上がらず、仕事の幅も限られていたと思うので。
79
たぶん、日本のいろんなところに、めちゃくちゃ仕事ができるのに、スポイルされてる人ってのがたくさんいるんだろうし、そんなに仕事はできない人ももちろんたくさんいるだろうけれど、上野立場の人は、その立場の違いに気づいてるだろうかとか、気づいてて、それを利用してる人もいるんじゃないかって
80
職場での雇用の仕方も給料も違う人に、総合職と同じように「対案を出せ」っていうのってないよなあと、今では思える。たぶん「対案を出せ」って言ったほうも、総合職のように「対案を出す」という経験がないことを知ってる上で言ってるんだろうということも予想がつくし。
81
前に、同じように、本社勤務の総合職(だと思われる人)が、ショップのスタッフに、何か職場での改善を求められたときに、「そんなことを言うのなら対案を出してからにして」と言ったというエピソードを聞いたことがあり、なんとなく釈然としない思いを抱いてたんだけど、
82
この違いに自覚的な人がどれくらい世の中にいるんだろうって思ってしまった。でも、そのふたりが、徐々に近づいて一緒に見る映画が『アナ雪』なのがすごくよかった。
83
山内マリコさんの『一心同体だった』読んだ。本社勤務の総合職の女性が、地方の営業に転勤になり、そこでショップの店長の女性の有能さを見て尊敬の念を抱くも、その店長の給料を思うと、自分が本社の総合職ということで彼女の給料をスポイルしてるのだと気づくシーンがあった。
84
企業努力でこんなに安く提供できるんですっていってるテレビを見ると、不安になる。いつまでそんなことが続くんだろうって。
85
朝日新聞デジタル&Mのインタビュー連載で香取さんに聞いた風船の話の記事を三谷幸喜さんが読んでいたようで、木曜日の『SONGS』で三谷さんが話してたと!!!なんとうれしい。 いつまで風船を持てるのか 香取慎吾、かわいさとの勝負 asahi.com/and/article/20… #asahi_and @asahi_and_allより
86
下に見られやすいジャンル。韓流ドラマ、ラブコメ、イケメン、スイーツ、おしゃべり。
87
シティポップといえば、Sexy Zoneのニューアルバム、「ザ・ハイライト」めっちゃ良かったです。小学校高学年の頃、父母と一緒に車で出かけてるときに聞く日曜日の山下達郎とユーミンのラジオを思い出しました。今より不便なところもあったけれど、豊かな時代でしたね。
88
最後まで一気に読んでしまった。すぐ、これドラマとかになったら面白いのにって思ってしまう。 twitter.com/63cities/statu…
89
でも、ドラマ見ていて思うのは、何か不祥事というか国民を欺いていたり隠蔽工作とかが明るみになったときに、辞任する総理大臣とかがいるって、それだけでいいい世の中ですね・・・ってなるのつらすぎ。
90
はー??? 河瀬直美監督 再び暴行疑惑も…カンヌで日本映画界に苦言「見直すべきことたくさん」(女性自身) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/4f8b9…
91
何かを批判したとき、その中に少しの間違いを見つけて、クレームつけるってけっこう常套手段。私もある映画に、ほんの少し疑問点書いたら、宣伝の人に、表記間違いで苦言を呈されたけど、そこじゃないよねって。友人も映画じゃないけど同じことがあった。
92
今日の「激レアさん」ヤンキーのパシリをするのに、「ずっと完璧にパシリをしていると、要求が高くなっていくので適宜ミスらないといけない」というのが勉強になった。
93
グラビア撮影時に、野田クリスタルさんにロングインタビューさせてもらいまして、そのインタビューが、グラビアと同じかそれ以上ってくらいのいい内容だったのではないかと思いますので、どうぞよろしくおねがいします。 twitter.com/iVoCE/status/1…
94
ホテルのエレベーターに同乗してくる人の話、そういう人って自分が疑われてるってわかると激高しそうなので、激高しないように、「あれ?忘れ物したな」「取りに戻らなくちゃ」とかそういう小芝居したりしてる苦労もあるんですよね。
95
遊覧船の事故のニュース見てると、現場にいる人の蓄積した経験みたいなものを、まったく尊重していなかったことが大きい気がするけど、人の経験とかを尊重しない人はけっこういて、そういう人と長くいると疲弊するよね…。しかし、あとあとのこと考えて自分にとってもいいことはないだろうに。
96
日本の集団ナルシシズムのツイートのリプに「彼らは、四季があるのは自分の国だけと思ってる」って書いてて、うわ、まじそんなとこまで知られてるのかと思ってすごいきつかった。
97
病院に行けないくらい時間がないことを、個人のせいにしたコピーばかりなんたけど、これらを見ると、なぜ女性に時間がないかという構造が見えてくるくらいだというね。この間のレノアだったっけ、日本の女性の睡眠時間が短いみたいなの思い出した。それ、なんでかわかる?って。
98
Creepy Nutsのオールナイトニッポン0聞いた。ヒップホップはミソジニーも容認してくれというのではなく、ミソジニーとか波物語のようなことがあって、そういうものを内包したヒップホップを好きで表現を続けるのは自己矛盾があって葛藤があるって話だったと聞いて、誤解してごめんというのと同時に
99
しかし、女が女らしさを手放すのはわりと簡単なんですよね、開放だから。しかし男が男らしさ手放すのはけっこう難しい。なぜかっていうと、わりと特権性とかも手放さないといけないので…。でも、その中にも開放はあるはずなんだけど、なかなか特権性を前に見えにくいんだよね。
100
いつでもスマイルしててほしいのに、楽しそうだと殺意を抱かれる。そこも矛盾しているようでいて実は説明がつく。