西森路代(@mijiyooon)さんの人気ツイート(新しい順)

51
ズボラまで消費されていく。不自然な体勢、やらないであろう行動をとるあの絵とそれをやってみた写真こそが、本来の女性像なんだ!という声によって。
52
女性の正しさを、想像により歪められているモヤモヤが反論になっているわけで、正しさを規程してるのはどっちなんだろうと思う。ズボラはズボラでないとズボラではない。
53
実際に洗濯ばさみで髪をまとめ、ブラのホックを外し、絵とそっくりなものを撮った写真を見る。タイトなジーンズでしゃがみ、ブラが外れないように背筋を伸ばし、髪が中途半端に落ちていて、その不自然さをまといながらあの体勢を維持することが、ズボラの真逆になっていて興味深かった。
54
書きました。全体のことまんべんなく書いてますが、やっぱ須嵜と天下井だよね。 『HiGH&LOW』は出演者全員が相乗効果で輝く一作に 役者・観客・製作者の“熱”の伝播 realsound.jp/movie/2022/09/… @realsound_mより
55
単純に、こんなこと言ってるやつの動画を子供たちがみてることとか、何か加害をしても謝罪して終わりとか、もうとにかく今起こってるいろんなことを見て、これでいいんだと思う人が育つことが不安で仕方ない。
56
あと、りゅうちぇるのことって、別に自分の在り方と、日本の現時点での家族観みたいなものが違うから、自分たちの思う家族観でこれからは行きますって言ってるだけで、なんかを放棄したりもしてないのではって思ってる。
57
Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2022でNCT 127のYUTAさんにインタビューしました。SKY‐HIさんの推薦コメントも頭に置きながら原稿書きました。 twitter.com/NCT_OFFICIAL_J…
58
藤田ニコルさんのツイートのリプもなかなかだった。むしろ、「疲れてるんじゃない?」みたいなのがつらい。はっきり意思を持ってした発言が、一時の気の迷い、感情的になってるだけだから、ゆっくりすれば気持ちもおさまるよ、みたいな助言がキツかった。
59
日本のアイドルが海外で成功したいと考えていたとして、でも実際にそれが叶うのだったら、ステージで社会について、自分の言葉で語れるような人が出てきてからだとは思ってる。
60
なので最近思うんだけど、私わりと恋愛もの好きなものは好きなんだけど、「ケアする存在」としないもの、ケアはお互いがするものって感じのものとか、パターナリズムのないものは好きなのかなって。
61
なぜ、男性はそこまで恋愛ものには興味ない、みたいな顔をして、女性には恋愛ものに興味があるものであってほしい、みたいなのってたぶん「恋愛によって無償でケアする存在になってほしい」からだと思うんですよね。
62
あと、これはまた別の話になるかもだけれど、最近の恋愛ものって男性のPとかが、「女子は恋愛ものが好きだから」みたいなことで推し進めているって聞くじゃないですか。この間の『妖怪シェアハウス』でもそんなシーンがあって。
63
持たざるものには書けない本なんですよね。しかし、だからこそ持たざるものに憧れられてしまう。
64
あれを言える人は、仕事でゆるぎない立場で、ケアは妻がしてくれる人なわけで、だからこそ、多くの男性は真似したい、自分もそうなりたいと思うのでしょうけれど。私、10年まではいかないけど、5年以上前に、ある本を読んで、今のようなことを書いたら、けっこう反感買いました。
65
そして「友達はいらない」本を書いてるのが、男性が多いわけで、わりと「友達なんていらないんだ」っていうことが、誰に頼らずとも生きていけるのだ、孤独でもいいのだという一種の「イキり」や「強さアピール」であると考えると(とか言いながら女性のケアは切り捨てないわけで)
66
そういう人はいると思うけれど、けっこう誰でもが「そうか!いらないんだ!」なんて思ったらけっこう大変だと思う。しかも、働き方とかも違うわけで、人の上に立ってればそれもありかもだけれど、横の連携がいる人がそんなことを真似したら…。
67
私、何度もツイートしてるけれど、「友達はいらない」本を書く人って圧倒的強者で、しかも基本、家族(だいたいは妻)にいろんな「いらない」と言って切り捨てる部分のベースになってもらっていると書いてることが多かった。
68
ていうか、「100分de名著」って、今言われてるようなこととは真逆の考えの番組だってことは一度でも見たらわかると思うので、みんな見てないんだなあって。
69
『石子と羽男』は、職場の関係性において自分だけがちょっと我慢すればうまくいくから、不当なことに声をあげないほうがいいんだって考えがちな今の現状を「声をあげていいんだ」って覆そうとしてるのが大変よかった。だから「そんなコトで訴えます?」(訴えてもいいんですよ)ってタイトルなんだな。
70
一番やばいのは、何かおかしいと感じた人のことを、考えすぎだし、ネガティブすぎるよ、もっと優しく生きていこうよと、思考停止するように仕向けられてる感じが漂ってること。
71
目が覚めてタイムラインを見ると、将来安全に暮らせないんだなー、はじまってるんだなーって感じしかしなくて、本当にどうしたらいいかわからなくなった。
72
なんか、立場の違うものが、同じこと言うのでこんがらがってたけど、野木さんは一貫してるというか。罪にもっともらしい理由をくっつけんな、っていう。
73
ちょっと今頃わかったんだけど、「アンナチュラル」は、犯人が自分の犯罪の理由に物語があるって言うから、石原さとみが、んなもんねーわ!って言ってて、「MIU404」は、犯人(菅田将暉)に世間が物語を求めるから、何を語りましょうか?って言ってたのか!
74
あと、菅田将暉がこの間、中井とまつもとで言ってたのも、こういう話だよね。善意をストレートに描くものを、自然な気持ちで演じることができないって話よ。それ自体はもう、日本に染み付いているから、すごい鋭い指摘だと思うの。
75
しかもそこにミソジニーが結びついていて、そこをさらけ出せる自分は正直というか、なんか悦に入ってる感じすらしてくる。