西森路代(@mijiyooon)さんの人気ツイート(いいね順)

1
今日の「激レアさん」ヤンキーのパシリをするのに、「ずっと完璧にパシリをしていると、要求が高くなっていくので適宜ミスらないといけない」というのが勉強になった。
2
女の子は奇麗な部屋に住んで、お花を飾っていて、いい匂いがして、ムダ毛がなくて、よく笑って、細かいことに気が付いて、小食で、もしくはおいしそうによく食べるのに太ってなくて、みたいなことは「自然」では存在しえなくて、それぞれなんらかの努力、もしくは気づかないくらい内面化している。
3
朝の情報番組で、女の子のシースルーファッションが解せないという男性たちが出てて(逆もやっている)、それに対して女の子たちが「うるせーわ、お前のためにやってねーし」と普通にみんな言っていたのを見て、いい感じで変化してるなと思った。昔ってこういうのすらいえなかったと思う。
4
「逃げ恥」改めてみて、恋愛は交渉とかさびしいこというなよー、愛があるのになんでそんなこというのー?みたいなことが大きくなりすぎた世の中に、やっぱり恋愛は、もとより人間関係は小さな交渉、合意の連続であり、合意を取り合うことにこそ思いやりと愛情が宿るのではと思える結末だった。
5
日本の集団ナルシシズムのツイートのリプに「彼らは、四季があるのは自分の国だけと思ってる」って書いてて、うわ、まじそんなとこまで知られてるのかと思ってすごいきつかった。
6
関係ないけど、若い時頑張ってれば女性たちの月給が14万とかにならないっていうひとって、努力とか頑張りが必ず実を結ぶって思ってるんだろうな。世の中は必ずしもそうではないんだけど。
7
しかし、女が女らしさを手放すのはわりと簡単なんですよね、開放だから。しかし男が男らしさ手放すのはけっこう難しい。なぜかっていうと、わりと特権性とかも手放さないといけないので…。でも、その中にも開放はあるはずなんだけど、なかなか特権性を前に見えにくいんだよね。
8
この人のことは好きだけど、ここはあかんでーみたいなことはどんなことでもあると思うけど、好きだから、全てを肯定するべき、みたいな感覚がすべてにおいて多いなって思う。例えば、日本は好きだけど、ここはあかんでーってこともありうるのに、好きだからこそそれを指摘してはいけないみたいな。
9
あさイチ、モラハラ夫に腹が立ち、自分もやがてモラハラ発言をしてしまったことを反省している漫画家さんが出ていたけれど、4人の子育てと仕事と副業してて、その上に夕飯のないことをなんも考えずに言われたのにキレたことを「ママのそれ、モラハラだよ」って言われるのやるせなさすぎないか。
10
山内マリコさんの『一心同体だった』読んだ。本社勤務の総合職の女性が、地方の営業に転勤になり、そこでショップの店長の女性の有能さを見て尊敬の念を抱くも、その店長の給料を思うと、自分が本社の総合職ということで彼女の給料をスポイルしてるのだと気づくシーンがあった。
11
フェアトレードとか、サステナビリティとか、SDGsとかって言葉をファッション誌や昼間のテレビで見ることも多くなったけど、そんなんならこの国の技能実習生のこととかまず考えたらええんじゃないかな。
12
私、縫い物がけっこう好きだからこそ思うけど、服作るって縫い物が好きでもかなり大変なんだけど、休業中の人、それも専門職じゃない人にふるなんて、ありえない話。普段、縫製業をしてるひとのことも、CAさんのこともなめすぎ。
13
正直、ほんの数年前は、日本はちゃんとしているから、外国でオリンピックで競技場の建設が間に合わないとかってことはありえない、みたいに思ってる人のほうが多かったと思うんだけど、あっという間に日本はもういろいろ間に合わない、みたいば空気になった。それってこの8年以内のことではないかと。
14
なんか、広告が炎上しがちなの、なんらかの理由がある気がする。少し前の感覚が残ってしまってるというか。ほんの少し前なら、表向きポジティブな言葉で新しそうなこと言ってたらOKだったけど、今はもうそれでは流されてくれなくて、みてるほうをもっと鈍いものだと思ってる鈍さとか。
15
次から次へと出てきて、「勉強しないとつぶやけない」という言葉が、すごく巧妙なおどしになってる気がする。 #国民投票法改正案に抗議します
16
ちょっと今頃わかったんだけど、「アンナチュラル」は、犯人が自分の犯罪の理由に物語があるって言うから、石原さとみが、んなもんねーわ!って言ってて、「MIU404」は、犯人(菅田将暉)に世間が物語を求めるから、何を語りましょうか?って言ってたのか!
17
私、何度もツイートしてるけれど、「友達はいらない」本を書く人って圧倒的強者で、しかも基本、家族(だいたいは妻)にいろんな「いらない」と言って切り捨てる部分のベースになってもらっていると書いてることが多かった。
18
ラヴィットばかり見ているので、だてさまと目黒蓮って同じグループなんや…となる
19
病院に行けないくらい時間がないことを、個人のせいにしたコピーばかりなんたけど、これらを見ると、なぜ女性に時間がないかという構造が見えてくるくらいだというね。この間のレノアだったっけ、日本の女性の睡眠時間が短いみたいなの思い出した。それ、なんでかわかる?って。
20
NIKEのCMのコメントをみてると、どんな風に生きてても、自分は何かしらで誰かを傷つけてるかもしれない、踏んでるかもしれない(もちろん自分もよ)ということを、考えたくない人というのがいるのだなと。
21
昔、20代の読む女性誌の若い編集さんに、女性で400万かせげる人は少ないんですよ、っていっても、嘘ついてるみたいな感じでしか見られなかったのを思い出してしまった。その雑誌には、20代女性が軽く400万くらいもらってるようなアンケートが載ってて。
22
情熱大陸の片桐はいりさんは、女性が「ちゃんとわきまえちゃう」「男の人が主流の世界で作られた役なんかつまんないとか、女は恋愛の場面しか出番しかないみたいな印象がいままではある」「役が面白くないんだよー」と言ってて
23
最近凄く思うんだけど、邦画って、自分の中にある悪意をさらけ出すのがいいみたいのが多くない?というか当たり前になってる気がするけど、例えば韓国の映画でそういうのほとんど思いつかない。
24
控え目で保守的でそれが転じて攻撃的な人、すごいわかる。自分が規範的でいるのを美徳としつつも、抑圧されてることにも薄々気づいているので、自由奔放な人を見ると、その抑圧がプスプス漏れてしまう感じで。それって抑圧してきたものを恨めないので、間違った方向に攻撃性を発揮してるんだよね。
25
今テレビを見てるけど、プロポーズの場面に皆が涙し、婚姻届けが受理されて女性のほうが「じゃあ、もう〇〇さん?」と姓が変わったことを喜び、男性タレントが妻から「主人が」って言われたときにドキーンとしたと言っていた。世の中はこっちが大半でできている…。