勝川 俊雄🐬(@katukawa)さんの人気ツイート(新しい順)

26
野生動物に抱きつこうとする発想が理解できない。動物からしたら、捕獲動作なんだから、身の危険をと感じて、反撃されるのは当たり前だろう。 ↓ 「イルカに引きずり込まれそうに」と110番、抱きつこうとした海水浴客かまれる : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/20230…
27
自分たちは安倍さんに言いたい放題だったのに、国民から揶揄されただけで、この訴訟とはビックリ。 twitter.com/kitanihonganba…
28
鈴木宗男氏が失望を表明していることから、今回のG7はロシア政府にとって、好ましくない結果だったことがわかります。 twitter.com/Sankei_news/st…
29
日本の漁獲規制の実態 ①漁師が後先考えず、場当たり的に獲れるだけ獲る ②漁獲枠が足りなくなる ③都道府県から、国に漁獲枠を増やすように圧力がかかる ④「おらの村の漁業者が困っているじゃないか」と、議員が乗り込んでくる ⑤漁獲枠が増える ⑥漁獲規制が機能せず、魚が減って、漁業が消滅の危機
30
普通に漁獲規制をしていたら、よっぽど市場価値が低くて、資源量が豊富なケースを除けば、途中で漁期が終わるのは当然だから。むしろ、全力で獲っても、漁獲枠が半分近く余る日本のTAC制度の方が異常です。現場からは以上です。 ↓ www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/…
31
報道の自由度ランキングで、日本がなぜ下位なのか理解できない。マスコミは、デマも飛ばしも何でもありで、やりたい放題じゃないか。日本に足りないのは報道の自由度ではなく、報道の責任だろう。
32
うな丼を食べきったかどうかを政局にする野党第一党のレベルの低さにうんざり。野党第一党が、まともな政策議論をせずに、揚げ足取りの政局づくりばかりなので、日本の政治は改善されない。
33
「安いが正義」は間違いです。生産現場が、利益を出して、再生産できるような適正価格で買うのが正義であって、利益が出ないほどの安値で買いたたくのは、悪でしかない。
34
日本政府は、過剰漁獲で、漁獲量が直線的に減っている状態を何十年も放置し続けた。国家としての義務である漁獲規制を怠り、不作為によって、産業を破壊した。この結果は、当然予想できたものであり、認識ある過失というよりは、未必の故意である。
35
日本政府は、「漁師さんの生活を守るために、魚が減ってないことにしよう」といって、沿岸国の義務である漁獲規制を怠ってきた。その結果として、漁業が産業として成り立たなくなって、漁村の限界集落化が進んでいる。漁獲量は直線的に減少し、日本の魚食は輸入に頼らざるを得ない状況。
36
場当たり的に獲れるだけ獲っている日本の漁業は衰退して、アラスカやノルウェーのように、規制がしっかりしている国の水産物に頼らざるを得ない状況。残念ながら、このまま自国の漁業を衰退させ続けるんだろうな。
37
サバ資源の悪化は、巻き網にのっている人たちは何年も前から実感していた。魚が減り出すと、まず、群れが減って、群れを探す時間が延びる。この時点で漁師は資源の減少を実感できる。実際に水揚げが減り始めるのは、群れが見つからなくなってからなので、時間差がある。
38
「きちんと報告して管理していかないと日本がクロマグロを捕る権利も危ういという意識を魚とる人たちにも持って欲しい」 規制に反対して、ルールを無視する水産関係者がいるのだけれど、国際条約の管理義務を無視していたら、国際資源を利用する権利を主張できなくなることは、理解してほしい。
39
漁獲量の正確な把握は、漁獲規制をする上で不可欠。漁獲報告義務違反で逮捕者がでるのは、今回が初めてで、日本政府の漁獲規制に対する本気度を示すものです。 ↓ 「大間のマグロ」漁獲枠外で不正流通か…県へ報告しなかった疑い、水産会社社長ら逮捕へ(読売新聞オンライン) news.yahoo.co.jp/articles/dbd2c…
40
ツイッターをやっていると弁護士や医者や大学教員も玉石混淆であることがよくわかる。肩書きをみて、無批判に信用すべきではない。逆に、例外的におかしな事例を見て、全体が信用できないと決めつけるべきでもない。
41
マスクの着用による感染リスクの低下というメリットは、目に見えないし、実感しづらい反面、マスクの不快さというデメリットは体感できる。先のこと、全体のこと、確率的なことを考えるのが苦手な人ほど、マスクのメリットが理解できずに、デメリットしかないと考えるのだろう。 twitter.com/katukawa/statu…
42
感染リスクを抑えつつ、日常生活を送る手段として、マスクほどコスパが良いものは無いと思うが、どうして目の敵にされるのだろうか。
43
日本が変われない理由の一つは、「それを言っちゃあ、おしまいよ」と言って、構造的な問題を否認することを美徳とする文化だろう。
44
やれやれ。公約を果たしていなければ、批判されるのは当然だし、政治家にはなぜ実現できていないのか説明する義務があるとおもうが、ブロックですか。まあ、そういう政党だよね。都政に関わる内容もツイートするアカウントが、都民をブロックするのは政治家としてダメだと思うよ。 twitter.com/i/web/status/1…
45
そういう野党が存在しないのは、国民が政策では無く、利益誘導やパフォーマンスでしか、政治を評価してこなかったからです。政治の質を上げたいなら、国民が意識を変えないといけない。 twitter.com/i/web/status/1…
46
日本に必要なのは、種苗法改正や漁業法改正に難癖を付けて反対する野党では無く、国益の観点から、種苗法や漁業法を早く改正するように政府を促す野党です。
47
そもそも農協も漁協も自民党の票田なのだから、だまし討ちをして、外資企業に売り渡すはずが無い。むしろ、票田を不当に優遇して、そのツケを一般納税者に負わせることを心配した方が良い。
48
野党議員らは、種苗法が改正されると日本の農業が壊滅するとか騒いでいたよね。漁業法が改正されるときも、外資企業に日本の漁場が乗っ取られるとか言っていた。では、どうなったか。そんな事例は一つも無い。
49
日本政府が、遅まきながら、種苗法を改正して、最低限の保護をしようとすると、それにすら反対する野党。 ↓ 研究所にしかないはずの愛媛の高級かんきつ、中国が勝手に生産 日本への視察団が堂々と盗んでいた newsweekjapan.jp/stories/busine…
50
「今ですら赤字なのに、漁獲規制の強化など、とんでもない」というのが、多くの水産関係者の本音でしょう。その声に迎合している限り、水産業は衰退し続けます。不都合な事実に向き合って、持続可能な漁獲水準にどうやって近づけていくかを、考えないといけない。