176
この内閣府の「家族の日」「家族の週間」キャンペーン、結局企業や団体のメッセージと称したコマーシャルの場になっているな。なんの意味があるのか謎。しかし積水ハウスのこれ、こんな「仕切りのない大空間」がある巨大で立派な家を持てる人はどれだけいるのだろうか。 twitter.com/sukusuku_japan…
177
『週刊金曜日』の記事にも書いたが、香川のゲーム条例も家庭での保護者の責務が定められるなどしており、「家庭教育」の要素が強く入っている。家庭教育支援条例と近い内容と言える。
ゲーム条例「合憲」判決が確定
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/pickup/6443352
178
『週刊金曜日』の「家庭教育支援」についての特集号、kindle版も出ています。
週刊金曜日 2022年10/28号[雑誌] 編集部 amazon.co.jp/dp/B0BKPCBLFG/… @AmazonJPより
179
180
『週刊金曜日』今日発売です。「統一教会だけじゃない!Part2「家族」に介入する自民党と宗教右派」特集で、家庭教育支援関係の動きについて焦点を当てています。岡山県の条例について黒部麻子さんが書かれ、私が総論的な記事と旭川の条例制定の動きについて書きました。
kinyobi.co.jp
181
明日発売です!特集は「家庭教育支援法・条例」に追いてです。黒部麻子さんと私とで、かなりガッツリ扱いました。
統一教会だけじゃない! part 2 「家族」に介入する自民党と宗教右派 amazon.co.jp/dp/B0BHS3FG6D/…
182
「憲法改正をしましょう、家族を大切にしましょうという当たり前のことが書いてある」結局、旧統一教会と主張が一緒、ってことなんでしょうね。
猫の手借りたい人は署名と世耕氏 推薦確認書内容「普通のこと」:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/210365
183
「政策協定」の中に入っていたらしい、「家庭教育支援法案」とか「青少年健全育成基本法案」とかを、こんな状態でも自民党は今後も進めるつもりなんでしょうかね。
大串副大臣が「推薦確認書」署名 旧統一教会関連(共同通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/35e61…
184
この志木市の条例は、「(子どもの努力)第8条 子どもは、その発達段階に応じて、責任感を持ち、自らの生活を律するよう努めるものとする。」などと子どもにまで努力義務を課すという強烈な条例。志木市の子どもは大変すぎる。これは市長提案の条例なのだが、市長どんな人なんだろうか。 twitter.com/yamtom/status/…
185
「家庭教育支援条例」に「祖父母の役割」が入っているのは、岐阜、群馬、茨城、福井の4県。
186
JCの「女体盛り」ニュースはぼんやりと覚えていても、それが旭川だったとは記憶になかった私のような人にとって、思い切り思い出させてくれる効果を発揮した東議員の訴訟である。 twitter.com/nadcjp/status/…
187
188
しかし祖父母の皆さんは、条例で「役割」が規定されるなんてことを求めているんだろうかと思ってしまうよなあ。
189
茨城、福井は「祖父母の役割」も「就学前教育」も入ってて、てんこもり状態である。旭川の条例案として「旭川家庭教育を支援する会」が「意見交換会」で出してきたものにもこれらのポイントが入っていたようだ。
190
今週の金曜に発売される『週刊金曜日』の特集記事のために「家庭教育支援条例」をさらってみたが熊本の条例がモデルになり、そのあと岐阜が「祖父母の役割」を入れて、茨城が「幼少期・就学前教育の重視」を入れ、それらが流行して後続の自治体の条例に影響を与えるというパターンだった。
191
『週刊金曜日』来週号は、岡山の家庭教育応援条例の市民による反対運動について、フリーライターで運動の当事者でもある黒部麻子さんによる記事が出るのに特に注目してください。貴重な運動の記録であり、今後のヒントにもなるはず。岡山の事例はもっともっと注目されるべきです。
192
来週号の『週刊金曜日』での家庭教育支援法や条例の特集のために記事を執筆する中で、今の旧統一教会問題が出てくる以前にどれだけ家庭教育にについての報道が少なかったかを再確認している感じだ。編集担当の方にチェックしていただいたが、報道写真もほとんど出てこないらしい。
193
でも日本軍「慰安婦」問題関係の数々の問題発言は完全スルーという点で、大きな欠落もある記事。いつもこのパターンの繰り返し。 twitter.com/msmsaito/statu…
194
先日、旧統一教会関係の取材をある英語圏メディアから受けたが、私が話した中で初めて、英語圏記者さんの中でジェンダーをめぐる課題にしっかりと興味関心を持っている人だったし、その重要性がわかっていた。その記者さんはアジア系の女性。いい記事が出てくれるといいなあ。
195
杉田水脈議員が講演をした団体でもある「熊本ピュアフォーラム」。 twitter.com/asahi_Sugihara…
196
朝日の『世界日報』みたいな記事だが、実際の『世界日報』の場合性教育やLGBTについて、記者は知識は持っててああいう記事をあえて書いて出しているわけだが、朝日の場合は、単によくわからず出しているんじゃないかという疑念が。もちろん「あえて」出しているのだとしたらそれも大問題なわけだが。
197
問題の記事を書いた記者だけではなく、コメントしてる朝日の男性記者たちも含めて、ジェンダーやセクシュアリティをめぐる問題への知識のなさ、興味関心のなさが根本的な問題かもという気もしてきました。自分に直結する課題とも、重要な問題とも思ってない感じが。 twitter.com/37_2_le_matin/…
198
この手の「ふたつのアメリカ」ものも、ありがちすぎてもう飽き飽きなんですよね。記事の中で極右活動家の背景は書かずに「少なくない市民」の意見の代表とされているのも大問題だし。 twitter.com/fujiwara_g1/st…
199
この記事は、極右の人を「普通の母親」のように描いて、その人物の極右活動の背景については書かないというもの。自民党議員みたいに「背景について知りませんでした」という言い訳も無理があるし、本当に知らなかったなら取材力なさすぎるし、知っててあえて書かなかったならそれも問題だし...
200
流石に今日の朝日の一面トップ記事があまりにひどすぎるので、朝日新聞社に意見メール送った。