楊井人文 Yanai Hitofumi(@yanai_factcheck)さんの人気ツイート(古い順)

726
【要注意】この投稿には誤情報が含まれています。 「医療費は有料になる」→ミスリード。医療費無料という特例が解除され、他の疾患と同様の一部負担になるだけ。立法政策で公費負担を続けることも可能で、現時点で断定できない 1/ twitter.com/MIKITO_777/sta…
727
「入国時の水際対策はできなくなる」→不正確。1類・2類・新型インフルエンザ等感染症以外は、原則として検疫の対象外になるが、検疫が必要であれば、政令で検疫を行うことも可能(検疫法34条)。5類だから絶対に水際対策ができなくなるわけではない 2/
728
「病院がCOVID用のベッドの確保はしなくなる」→根拠不明。病床確保は病院側の判断のはず。病床確保の交付金がなくなれば専用病床をなくすという意味かもしれないが、病院がCOVID入院患者を受け入れなくなるわけではない。2類など特別な感染症を除き、受入れ拒否は認められていない(厚労省通知) 3/
729
厚労省2019.12.25通知「特定の感染症へのり患等合理性の認められない理由のみに基づき診療しないことは正当化されない」(診療拒否が許される例外は、1類・2類感染症等、制度上、特定の医療機関で対応すべきとされている感染症。現在の新型コロナも含まれる)mhlw.go.jp/content/108000… 3/
730
「保健所の入院調整はなくなる」→ミスリード。これもコロナの特例が解除されるだけ。保健所の入院調整は膨大な患者を前提としておらず、既に保健所を介さない入院調整に移行した自治体もあり(神奈川県:pref.kanagawa.jp/docs/ga4/covid…)。5類だから必ず入院調整機能がなくなるとは限らない(施策次第)
731
なお、全国保健所長会は、新型コロナを法律上「特別な病気」扱いにすることが、医療従事者にも誤解を蔓延らせ「診療拒否や受診控えや、地域医療体制のバランスを崩すことになりかねない」と懸念を表明していました(2021.1)→phcd.jp/02/sengen/pdf/…
732
長崎大の森内教授は、医療機関のゼロコロナ政策(=特別な病気扱いによる隔離)が問題だと指摘。 「病院に対しては流行初期と同じ対応を求め続けている。PPEもフルで着続けていますし、あまりの対応の大変さに辟易してコロナ疑いの患者の診療を拒否することが続いています」 buzzfeed.com/jp/naokoiwanag…
733
【要注意】このYahoo!の記事は疑問があります。CareNet.com の有料記事には5類変更賛否の結果が記されているはずですが、著者は触れていません。m3.com は医師941人の回答を出しています。医療現場の負担も減るとの回答が多数となっています→ sp.m3.com/clinical/open/… twitter.com/i/web/status/1…
734
【要注意】「逆に診る医療機関が減ることが分かる」というのは誤りです。倉原医師の記事で引用されているアンケート結果は、変更により「現在診ていない」医師のうち33.3%が「診療できる」ようになると回答したものであり、「現在診ている」医師が「減る」という結果ではありません。 twitter.com/MIKITO_777/sta…
735
【要注意】「5類とマスクは全く関係ない」という言説が拡散していますが、感染の有無にかかわらず一律にマスク等を「要請」する法的根拠は特措法とそれに基づく基本的対処方針にあり、5類になるとそうした要請の法的根拠も失われます。 ▼内閣官房サイト corona.go.jp/emergency/#:~:… twitter.com/MIKITO_777/sta…
736
5類移行による影響は(主に感染者への対策を定めた)「感染症法」だけ読んでいてもわかりません。国民全般への行動制限や(マスク等の)要請の法的根拠は「新型インフルエンザ等対策特別措置法」でしたが、5類ではこの法律は適用除外となります。 twitter.com/MIKITO_777/sta…
737
従来の特措法に基づく要請でも、強制ではなく任意です。ただ、法的根拠に基づく要請があるゆえ、学校社会では事実上強制と化しました。5類移行が、子供が強制的な「マスク漬け」から解放される契機となるという松川議員の認識は、法的にみて的外れなものではありません(無論、着けるのは自由です)。
738
加藤大臣がこの動画の最後で述べた「法律に基づいた行政機関からの要請を基本とした対策から、国民の皆さんの自主的な取組みに移っていく」というのが、私が指摘した趣旨です。これには当然マスク等の対策も含まれ、より任意性・自主性が重視される状況に移行します。 twitter.com/z_c5j/status/1…
739
【検証コロナ禍】メディアは専門家有志の提言書を無視したのに続いて、それに賛同する全国保健所長会の意見書も黙殺した。なぜこのような異常な報道姿勢が続くのかーー #theLetter yanai.theletter.jp/posts/ecb009b0…
740
【Yahoo!にコメント】5類移行で基本的対処方針も無効となるため、学校における着用「指導」の法的根拠は失われることになります。この点が、従来から任意であった大人とは異なる、移行に伴う本質的な変更の一つです。 news.yahoo.co.jp/profile/commen… twitter.com/YahooNewsTopic…
741
【補足】5類への正式移行時期は5月とされていますが、それ以前でも基本的対処方針の変更により学校におけるマスク着用義務は解除できます。今日の基本的対処方針改定では、イベント開催制限を撤廃しましたが、学校のマスクは変更されていませんでした。 corona.go.jp/emergency/#tai… twitter.com/yanai_factchec…
742
【配信しました】メディアが「5類移行」の見通しを伝え始めた途端、「5類に移行したらこんなにデメリットがある」という不安を煽る言説から「損するのは国民」という冷笑的な発言までが飛び交いました。これら根拠不明の言説をまとめてチェックしました。 #theLetter yanai.theletter.jp/posts/edff7300…
743
【配信しました】「接種の是非を問うことではない。問題にしたいのは、従来のワクチンと比べても健康被害認定件数が圧倒的に多く、審査体制がパンクするほど被害補償申請が増え続けるという、どうみても異常な事実があるのに、全く報道されていないことだ」#theLetter yanai.theletter.jp/posts/fe84bac0…
744
【配信しました】全国保健所長会会長が取材に応じ、5類移行のタイミングについて「1年前に移行してもよかった。今の位置付けが死者増大を招いており、正常化を遅らせるべきでない」と指摘しました yanai.theletter.jp/posts/01c30090…
745
5類移行論議の先陣を切ったのは安倍元首相(22年元旦読売インタビュー)。その後も殺害されるまで移行を訴えていましたが、岸田首相は議論を封印し、メディアもほぼ無視。全国保健所長会の内田会長は経緯の検証が必要とも指摘しています。 sakisiru.jp/18479
746
【Yahoo!配信】東京都教委が卒業式でマスク着用しても校歌斉唱等は実施しないと、文科省とは異なる通知。大半の教育委員会が実施する方針だが、都内の公立校で対応が分かれる事態に #検証コロナ禍 news.yahoo.co.jp/byline/yanaihi…
747
#検証コロナ禍】この報道が事実なら、医療体制の正常化を更に1年先の24年5月まで先延ばしにし、コロナ陽性者の受け皿を限定する「2類相当型」医療体制を続けることを意味するのでは… news.yahoo.co.jp/articles/c4937…
748
【Yahoo!にコメントしました】一連の報道で抜け落ちていることがあります。「今日からマスク着用ルール緩和」の中に学校は入っていないという事実です。学校は一般社会の中で最も着用が徹底され、事実上「着用義務化」された場所。しかし「大人の話より子供のことを先に考えよう」という声はついに高ま… twitter.com/i/web/status/1…
749
【要注意】全日本合唱連盟は従来からマスクなしの合唱公演を可能としています→ 21年6月版ガイドライン:jcanet.or.jp/JCAchorusguide… 以前から合唱コンクールはマスクなしでも行われており(例→ asahi.com/articles/photo…)「クラスター大量に出る」は根拠がありません twitter.com/mikito_777/sta…
750
【主要メディアが全く報道しない事実】コロナワクチン接種をした10代20代の急性心筋炎による健康被害(医療費請求)が多数認定されている。昨日は200件超の審査結果を厚労省が発表したが、死亡事案ではない。死亡以外の健康被害はベタ記事にすらならず、全く知られていない →mhlw.go.jp/content/109000…