Ryoji Fujiwara(@JP_Fujiwara)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
このような声高な行動は却って安田さんを危険に晒し、かつ身代金を欲しがっている相手に代わって宣伝をしてやっているようなものです。国内の誘拐事件でも交渉は秘密裏に行うもの。また彼が望まないことをするのは、呼びかけるのはやめてください。 twitter.com/prisonopera/st…
27
5日はキーウ北西郊のブチャへ。既に多くのご遺体は回収されていたが、6人のご家族と思われる遺体は残されていた。男性2人女性4人は銃殺され焼かれた。写真はここでは出さないでおきます。この方々や全ての被害者や遺族の無念、さらにこんな地獄の沙汰をするほど兵士を追い込んだ独裁者の狂気はなんだ。
28
自分の妄想だけで決めつけ、あんたらの国もそうだろと言う。これぞ「同調圧力」に他ならない。 個人が自分の意思でそれぞれの行動を決めているウクライナの「当事者」たちに対して、何と非文明国的な自分の考えを押し付けているのか。
29
シリアに対して、世界がウクライナほどの支援と関心を持つことができれば、こんな惨劇が11年も続くことはなかったとつくづく思う。 twitter.com/mars2929/statu…
30
そして、ウクライナ人はゼレンスキーに「やらされている」訳でも、ゼレンスキーを絶賛している訳でもない。「おれやわたしがしてるようなことをゼレンスキーもしているだけ」という程度の「支持」。
31
「ロシア軍によるウクライナでの特別軍事作戦」 これが東京外大の「研究者」で、いまだ「中東専門家」として有難がられてる惨状に泣ける。 news.yahoo.co.jp/byline/aoyamah…
32
トランプの愚かなパフォーマンスがなければ死ぬこともなかった2人の命が奪われた。占領や抑圧、理不尽な生活を強いられてきたパレスチナ人の尊厳を更に貶めた。空爆をし、銃を撃ち込むのはイスラエル兵だが、「怒りの日」はトランプ自らが殺人に加担した日。 cnn.co.jp/world/35111696… @cnn_co_jpより
33
複数国で「ピンポイント爆撃」を見たが大抵は周辺に甚大な被害を及ぼした。でもイスラエルのそれは実にピンポイント。協力者がおり、ガザの地図や誰がどの部屋にいるかを熟知してるから。この建物を壊すにはどの程度の破壊力の弾頭が必要かを分かっている。だからこれは人道的爆撃というのも茶番だが。
34
最近NHKによくT.M.R 西川貴教が出演されてるが、西川さん実はイスラエルのオタやコスに絶大なる人気を誇る。その人気ぶりは日本人ミュージシャンの中では、「1位がT.M.R、2位も3位も4位もなく独走」で中性的魅力がたまらないらしい #TMR #西川貴教 #コスプレ #イスラエル
35
自由とは「自分は何をしたいか」を選択できることが前提であると同時に、それよりも「何もしたくない」も選択できる、あるいは何も選択しなくてもその人の尊厳や権利になんら不利益はない環境があることなのだ、と知った。ウを取材して「自分はなんと文明の遅れた国から来たんだろう」と思わされた。
36
米大使館のエルサレム移転でパレスチナでは「暴動が激化」、ガザで死者55人。まるでユダヤ人と対面しているかの物言い。壁とフェンスで隔てられたガザの中で、誰に対して「暴動」が「激化」してるというのか。籠の中の鳥でも撃つように、安全な場所からの狙撃でイスラエルは1日で55人もの人を殺した。
37
バングラデシュのテロの犠牲になった日本人の一人が、「私は日本人、撃たないで」と言ったことで、それを「逆効果」とか、安倍氏へのISのメッセージを引き合いに意見述べたり議論する人の心は温度がないのかな。「どれだけ怖かっただろう」と思ってるだけじゃあかんのか。
38
何なんだこれは。こんなものこそ安田純平が最も嫌がる行動。自分たちの主義主張のために安田純平を利用しないでもらいたい。彼は自分の身の危険を賭してまで「助けてほしくない」と伝えてるのに、彼の覚悟を踏みにじるつもりか。 twitter.com/48daisyukai/st…
39
この「懸念」はとても分かるし、一方で分からない。火炎瓶作りにウクライナ市民は美談など伴わず、日本人が思うお国のため的空気もない。ウで起きていることに、日本人は自分たちの姿を重ね合わせて情緒化もし、逆に同調圧力があるものと妄想する。どちらも、あくまでも日本人が勝手にしていること。 twitter.com/MiraiMangaLabo…
40
これは政府と反体制派の戦い、ではなく、力を持った者による一方的な虐殺でしかない。国家や権力者が、人間の尊厳を破壊し続けている。 afpbb.com/articles/-/316… @afpbbcomより
41
モスル奪還作戦従軍取材のときISから解放された直後の村にイラク軍と入ると、人々はVサインで迎え、頼みもしてない茶や菓子を振る舞い、兵士たちに握手を求めた。彼らはきっとISが来た時もそうしたんだろう。生き延びるために。同様に、今ウクライナの露軍支配地域にいる市民にも選択肢はないだろう。
42
アレッポの惨劇。少し前のものだが、この記事の見出しがシリアに対して我々や国際社会が犯した罪の深さを全て物語っている。 「ロシアとシリアは何千人もの一般市民を空爆するという罪を犯している。 残りの世界は何もしないという罪を犯している」 foreignpolicy.com/2016/12/02/we-…
43
墨田区京島で金曜の夜と土曜日だけ、間借りでやっているウクライナ料理「空と小麦」。ウクライナ人のナナさんが作るボルシチ。ヴァレニキもいただけます。 美味しかった。二日酔いの昼ごはんには、サワークリームが心地よい刺激に。 #ウクライナ #ボルシチ #ヴァレニキ #墨田区京島 #墨田区 #ランチ
44
私が2016年に「ドネツク人民共和国」で取材した将校・兵士たちは2012年のロシア軍大リストラで退役した元ロシア軍人で、彼らが「ドネツク軍」の中核だったのだが。 president.jp/articles/amp/5… >ウクライナ東部ドンバス地方で親ロシア派武装勢力と政府軍が衝突するようになると…
45
ISに拘束され政府による交渉で解放されたリカルド・ガルシア・ビラノバ氏がシリアの現場に行き続けることの意義もさることながら、それを妨害せず、伝えることが非常に意義があると考えるスペインの政府、大手メディア、社会に敬意を覚える。ゆえに我が政府、メディア、社会との落差に悲観を覚える。
46
ウクライナのことを整理するため開戦前の記事や資料など当たっているのだが、「露に侵攻するメリットはない」と語った専門家たちの文章を読んで、「勝っているアサドが化学兵器を使うメリットがない」と語った専門家と全く同じで鬱々となる。独裁者には国益など自己観念の後にしかないのは明白なのに。
47
シリアへの無関心や「都合の良い解釈」が、ウクライナへと続いていった。シリアでの戦禍はまだまだ終わっていない。 twitter.com/mars2929/statu…
48
これがアサド政権であり、これを支援するロシアを放置したことがプーチンの暴走の一因になっていることも。 twitter.com/IcchikuYamada/…
49
壊れて使えないのや、納屋に眠って使ってないの、持ち主が歳とってもはやいらんAKを「捨てるつもり」で持ってきたのを集めて「武装解除」というならまあ「武装解除」なんだろう。 president.jp/articles/amp/5… >伊勢崎さんは過去に国連職員として、世界各地の紛争の停戦や武装解除の交渉を担当した経験…
50
こちらも岡部芳彦教授の記事。「NATOの脅威」や「ナチからの露系ウクライナ人保護」が侵攻の原因ではないということが、よく分かります。 プーチンの”妄想”が、2014年クリミアやドンバス、シリアへの介入につながり、その「成功体験」がさらに妄想を肥大させウ侵攻に進んだ。 news.infoseek.co.jp/article/presid…