Kawase Takaya(@t_kawase)さんの人気ツイート(古い順)

101
みんな言っていますが「ぱっと見でわかる視認性が重要」だし「スマホ忘れたり、アプリがない人が単純に困る」し、「窓口業務に問い合わせが殺到して疲弊」するんじゃない?僕はアプリ入れておりますけど、予約時しか起動したことないよな。 twitter.com/ana_travel_inf…
102
そういえば、大学に入りたての一年生を連れて行く遠足で、橿原神宮に行ったことがあるのですが、そこで「この神宮もね、明治時代になって、天皇家の権威を高めるために適当にこの辺りだろと地域住民をどかして創ったものです。京都だと平安神宮もそうだね。(続く)
103
歴史学、社会学では『伝統の創造 invention of tradition 』て言うんだけど、要するに近代になって国民国家が形成される時、都合のいい伝統が創られたり持ち出されたりするのは洋の東西を問いません。イギリスの国会議事堂が作られた時代より古い様式なのもそう。(続く)
104
文学部の君達は絶対に押さえなきゃならない学説です」と大声で解説して、そばを通りかかった神主さんたちを渋い顔にさせてしまったが、仕方ないですね。逆に大阪の某神社に行ったときは「うちは神武即位の前から存在してますが」としれっと言われ、精神的にぐらつきましたが(笑)。
105
経済学者の成田某の「炎上」は自業自得としか言いようもないし、ひろゆきみたいなのと一緒にいるだけで「こいつ、人間的にダメだな」と分かったので、それ以上の関心は持てなかったのだが、ふと宇沢弘文先生のことを思い出した。宇沢先生の弟子で、東大教授の松島斉先生の紹介文で(続く)
106
「私は、 宇沢先生が、「アメリカ政府の要請で、多 くの経済学者が、ベトナム人を殺すのに 必要な費用便益を計算していた」という お話をされた時の「ものすごい形相」を、 一生忘れません。こんな曲学阿世に走る 経済学者に、経済学の危機を感じとられ たのでしょう。」という一節があった。
107
この前少しだけバズったツイートから、取材を受けました。「伝統の創造」という、学術的には通説の話があれだけ盛り上がるのは妙な気分でしたが。/平安神宮、橿原神宮、湊川神社は「創られた伝統」 宗教学者「伝統が発明された背景を考えることで歴史の理解が深まります」 maidonanews.jp/article/148428…
108
そう、だから大学関係者ほど「あの恵泉が…」とショックだったわけです。 twitter.com/staffsleepy/st…
109
「教員経験者が仕事の魅力や学校の様子を伝えることで、学生に仕事の具体像をイメージしてもらう。深刻化する教員のなり手不足の解消や若手の離職防止を狙う」ってマジ?まず給料上げりゃいいんだよ、バカじゃねえの。/教育学部の教授に小中高教員経験者、起用を義務化yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/…
110
僕の憤りなんて、入管関係者にとっては鼻くそ以下だろうが、それでもはらわたが煮えくりかえる。子どもに何の罪があるって言うんだよ。/「教室に行ってみんなの前で連れて行きますよ」入管職員の「脅し」で、小学5年生の世界は変わった:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/243917
111
「ZEN大学」というのがTLに流れて来た。ざっと(予定された)メンツを見て、「上山信一」という名前を見つけ、そのサイトをそっと閉じた。以前、維新の政策ブレインの彼の発言を批判したら、速攻でブロックされたのよね、俺(笑)。放送大学の方がいいですよ、マジで。テキストも良いのが揃ってるし。
112
自衛隊の事件で思い出したのが「復員船の中で上官に復讐」とか「トラウマを思い出すから戦友会には行かない」とか、戦後の兵士たちを扱った吉田裕先生のこの本。素晴らしい本なのでみんなで読もう。/兵士たちの戦後史 - 岩波書店 iwanami.co.jp/smp/book/b4968…
113
そう言えば先ほどの飲み会で、韓国人の先生から「日本のマイナンバー制度、大丈夫ですか?」と心配された(笑)。韓国はその手の制度のいわば先進国なわけだが「全てが筒抜け」「なりすましで個人情報を盗もうとするのも当然いる」とのご忠告が身に沁みる。