Kawase Takaya(@t_kawase)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
これ、凄すぎて声も出ない。小学校4年生の女の子の自由研究だが、その辺の卒論を超えているね。/「知ってる??はんこってなんで押さなきゃいけないの」 concours.toshokan.or.jp/wp-content/upl…
2
「金配りしているアカに口座番号を教えたら、いつの間にか振り込め詐欺の受け子にされていた」というツイートが流れてきて、僕も「これは恐ろしい」と思ったのだが、弁護士の知り合いが「そういう言い訳をしている(させられている)可能性も考えないといけない)」と仰っていて、これまた戦慄。
3
読んでいて良く飲み込めなかったんだけど、これって、「お前らに知れるとガタガタ騒ぐからこっそりやれば良かった」という本音のダダ漏れ、という理解でOK?なんでこんな発言できるのか、マジ意味不明なんだが。/検察庁法解釈変更 菅官房長官「周知必要なかった」 - 毎日新聞 mainichi.jp/senkyo/article…
4
今、インパール作戦のNHK特集(ビルマ絶望の戦場)を見ているが、冒頭のイギリス軍将校の「日本軍の欠点は、自分たちの間違いを認められないという、道徳的勇気の欠如だ」との言葉があり、その通りすぎるし、それが全てだよなと思う。補給を無視する、というのもその一環。
5
もちろん、例のツイートが本当で、無邪気な誰かが詐欺の片棒担がされていたのかも知れないが、外部との口裏合わせや証拠隠滅を警戒されて「接見禁止」という措置が執られているのだから、残念だけど最大限に疑わねばダメ、ということだろう。やはり大金の誤送金は「組み戻しで返還」に限るね。
6
一言。ノーベル賞を受賞した業績は、全て「大学改革前の成果」ですよ。/論文数、日本は過去最低10位に 「状況は深刻」科学技術白書 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
7
軍艦島と言い、佐渡金山と言い、どうして日本政府は「激ヤバな労働をさせていた場所」を好き好んで世界遺産にしたがるのだろうか。過去の歴史を直視し、反省しているからかな(棒)。
8
俺は堀江貴文とか、この世の中を普通に運営している「真面目な人」にある意味タダ乗りしてふざけている奴を見ると腹が立つんだよな。そういうのは「反逆児」でも「パンク」でもないよ。まあ、N国の立花と組んだ時点でパブリックエネミーと思ってるけど。だから、連中を徹底して無視して馬鹿にします。
9
「同性婚を"許せば"少子化がますます進行」と心配している人、「同性婚が"許されない"世の中なのに少子化が進んでいる」理由を少しも考えていなさそうなところが凄いよな。論理性を求めるのが無理なのかもしれないけど。給料の低さ、産休、育休などの制度の不備だよ、端的に言って。
10
研究者の友人から教えてもらった論文が興味深い(PDF注意)。戦前の京都が単なる観光都市というよりは「花街」への高率の課税に依存していた、という身も蓋もない実態を暴いたもの。/ 瀧本哲哉「戦間期における京都花街の経済史的考察」『人文学報』115号、2020年。 repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstre…
11
野党議員が「国葬(儀)には出席しません」と言っていることに対して「黙って欠席しろ」などというツイートが散見されるが、国葬という徹頭徹尾政治的なことに関して、政治家として意見表明して何が悪い、としか言い様がないな。「礼儀」云々の話でもない。
12
「ムーミンは反日」というじわじわくるフレーズがTLに流れてきたが、ムーミンママはそんなちゃちなもんじゃねえよ(笑)!以前もRTしたこれを思い出しました。 twitter.com/hotate66/statu…
13
かつて脱税した整形外科医や、女優のギャラをちょろまかしてだまし取った元AV監督なんかが「愛国無罪」的な放言をしているのを見るにつけ、「愛国心は悪党の最後の隠れ家(Patriotism is the last refuge of a scoundrel.)」という言葉が浮かぶよなあ。元総理もそうですけど。お前ら、金払え。
14
時々元気が出ないときにこれを見て「俺も頑張ろう」って思ってる(笑)。途中からスラッシュメタルも真っ青な展開になっていくところ、何度見ても飽きない。 twitter.com/ThatEricAlper/…
15
「バカだなあ、あいつ。お上に逆らわず、忖度さえしたら、出世もできて、美味しい思いもできたのに」と「本気」で思っているであろう人と同じ世界で生きてるんだよね、恐らく。でも、それができない人がいるわけで、なるべく僕はそちらサイドにいたいと思っている。
16
日本って、主要産業が「中抜き」になってしまったよね。しかも「公」が率先してやってやがる。これとお役所のどんぶり勘定が合わさると最悪。
17
そういえば、大学に入りたての一年生を連れて行く遠足で、橿原神宮に行ったことがあるのですが、そこで「この神宮もね、明治時代になって、天皇家の権威を高めるために適当にこの辺りだろと地域住民をどかして創ったものです。京都だと平安神宮もそうだね。(続く)
18
知り合いが「痩せに不思議の痩せあり、デブに不思議のデブなし」とつぶやいていて、思わず借用してしまった(笑)。今日も元気だ、ビールが美味い・・・。
19
俺、彼を何度も通報しているけど、まだ凍結もされない。普通の日本語読解能力があれば、AIに頼らなくても1秒以内で「差別」と判断できるのに、それを @TwitterJP はしないんだよな。他のツイートもデマ、差別のてんこ盛り状態。 twitter.com/ohsaworks/stat…
20
すごい神経だよなあ。廉恥心がある人対ない人なら、後者が勝ってしまう。こういう「居座った者勝ち」の政治風土はこの十年あたりでものすごく蔓延したと思う。/無免許人身事故の木下都議 辞めない意向を表明「議員活動でご奉仕したい」:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/133552…
21
河瀬直美さん、東大の入学式で色々言っちゃった訳か。僕は話の内容もさることながら、「博士号もっていない人がマントを着て良いの?」という極めて(自分でも思いますが)権威主義的な疑問でした。まあ、日本人はやはりこのマントと角帽、どうしてもコスプレ感が出るよね。僕も着たことありません。
22
語るに落ちるとはこのこと。「(向こうを)つけあがらせないため」に参拝ということは、「英霊に哀悼」云々ではないって事だよ。要するに神社を道具として用い、「嫌がらせ」で参拝する無礼者。/首相になっても靖国参拝 高市氏が意欲「中途半端はつけ上がる」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
23
最後、会場が笑いに包まれているけど、仏教及び諸宗教の戦争協力の歴史は笑うことができない問題。前近代のみならず、近代でも起こったことだからね。ジジェクが上げている本、翻訳が結構メロメロで読みづらいんだけど、重要な書であることは間違いない。 twitter.com/jo2geor2/statu…
24
訴えられているはすみ某について、彼女にも言論の自由があるとかいうツイートが流れてきたのだが、彼女らはそれを心ゆくまで行使して訴えられているんであって、家では裸族という信念を持つのは自由だけど、路上に出たら捕まるでしょ?その程度の理屈が何故判らないんだろうかね。言論弾圧じゃねえよ。
25
このハンコの研究はたまたま人に教えてもらったのですが、これは「公益財団法人図書館振興財団」というところが「図書館で調べてみよう」というコンクールをやっていて、そこで入賞したものですね。やはり図書館は文化活動の基礎施設として重要。大学においても図書館は死活的に重要なのですが…。