76
坂本堤弁護士は統一教会の裁判にも関わっていて、一家が「蒸発」した時「これは統一教会のプロの手際(オウムみたいな素人集団ではなさそう)」「オウムに疑いの目を向かわせるためにわざとバッヂ(プルシャ)を落とした」なんていう「陰謀論」がまことしやかに語られていたのを思い出した。 twitter.com/otsune/status/…
77
Twitter社、こういう時だけは仕事が早いな。先日ざっと見た限りにおいては暴力を示唆するようなものもなかったのに。プロフィールからして暴言吐いているのを何度通報しても「問題なし」とテンプレ返信するくせにさ。 twitter.com/nipppon300m/st…
78
研究者の友人から教えてもらった論文が興味深い(PDF注意)。戦前の京都が単なる観光都市というよりは「花街」への高率の課税に依存していた、という身も蓋もない実態を暴いたもの。/ 瀧本哲哉「戦間期における京都花街の経済史的考察」『人文学報』115号、2020年。 repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstre…
79
たまたまですが、戦前の京都の「平和産業」(西陣の繊維工業に代表されるような、軍需産業ではない部門)について調べたゼミ生がいましたので、この論文にも興味を持った次第。あと、この論文の著者、調べたら定年後に京都大学に入り直した方なのかな(ググったらそういう本が出て来た)。
80
今、インパール作戦のNHK特集(ビルマ絶望の戦場)を見ているが、冒頭のイギリス軍将校の「日本軍の欠点は、自分たちの間違いを認められないという、道徳的勇気の欠如だ」との言葉があり、その通りすぎるし、それが全てだよなと思う。補給を無視する、というのもその一環。
81
この季節にこのツイートをセルフRTしておこうかな。「大東亜共栄圏」なんてものがいかなるものだったか、というのを地図が雄弁に語っている。 twitter.com/t_kawase/statu…
82
その通り。僕も学生から「カルトの定義は?」と聞かれたときは「宗教の名の下で刑法に触れるような行為をした団体を事後的に言うに過ぎない」と教えている(その「前科」の有無も重要だが)。/旧統一教会と政治 「難しい憲法の問題ではない」 憲法学者が指摘 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
83
最初、妙に心に残る美文だなと思ったら、あれですか、「角川文庫発刊に際して」の冒頭部のパロディか。めちゃくちゃ笑ったけど、地下の角川源義さんも泣いていることだろう。 twitter.com/hirataitaisho/…
84
野党議員が「国葬(儀)には出席しません」と言っていることに対して「黙って欠席しろ」などというツイートが散見されるが、国葬という徹頭徹尾政治的なことに関して、政治家として意見表明して何が悪い、としか言い様がないな。「礼儀」云々の話でもない。
85
実はそれほど親しくない友人からの結婚式の招待状にこっそり「欠席」に丸をつけて送り返すこととは、訳が違うんだよ。「そんなことを表明しても票が増えない」とかさもしく、賢しげなご忠告を言うのもいたが、論外。
86
「金配りしているアカに口座番号を教えたら、いつの間にか振り込め詐欺の受け子にされていた」というツイートが流れてきて、僕も「これは恐ろしい」と思ったのだが、弁護士の知り合いが「そういう言い訳をしている(させられている)可能性も考えないといけない)」と仰っていて、これまた戦慄。
87
もちろん、例のツイートが本当で、無邪気な誰かが詐欺の片棒担がされていたのかも知れないが、外部との口裏合わせや証拠隠滅を警戒されて「接見禁止」という措置が執られているのだから、残念だけど最大限に疑わねばダメ、ということだろう。やはり大金の誤送金は「組み戻しで返還」に限るね。
88
「いっそのこと国葬を中止にして、静岡の水害対策に取り掛かるとか、ポーズだけでも取ったら支持率V字回復ですよ」と進言するブレインはいないのだろうか。まあ、いないんだろうね。南無〜。
89
僕、この大空某氏は全く知らなかった。最初色々TLで流れてきた時は「また薄っぺらいこと言う奴だな」くらいにしか思わなかったのだが、後で彼が自殺防止NPOの代表と聞いて考え込んでしまった。安易に「寄り添う」なんて言葉は使いたくないが、こんなに寄り添えなくて大丈夫か、と思っちゃった。〉RT
90
あのね、公的な身分証明書を作ったら何らかのポイントが付きます、という話がそもそもおかしいの。「持っていればある程度便利」から「持っていないと不利」というのは同列に並べていいものではない。
91
国会で過半数取っていると、議論するのも面倒になって全部「閣議決定」で済まそうとするのかな。国葬儀然り、今度のマイナンバーカード然り(後者はどうなるか、これからだが)。外国の事例を引かなくても、「民主主義により、民主主義が毀損される」実例を目の当たりにしているのだろう、今の我々は。
92
岸田内閣、支持率上げるのを諦めて、色々無茶をやり出したのかな?総選挙もしばらくないし。ここまで人の話を聞くふりさえしないっていうのは、安倍政治の遺産というか、レガシーだよな、やっぱ。
93
そうそう、この「阿比留文字」というやつ、韓国語をやっている人なら、すぐに読めるようになってムスカ気分を味わえます(笑)。明治になっても、使う人がいます(国柱会の田中智学も本の表紙に使っていて驚いたことがあります)。 twitter.com/hakoiribox/sta…
94
95
林先生は、橋迫瑞穂さん @_keroko 、塚田穂高さん @hotaka_tsukada 、山口智美さん @yamtom たちの論考を引いて「生き甲斐」を与えてしまう宗教の在り方を説く。/(論壇時評)新興宗教と女性 「信仰」通し搾取、社会の縮図 東京大学大学院教授・林香里:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
96
私見だが、日本の新宗教は女性に「布教者」というやりがいをずっと提供してきたと思う(天理教や金光教などから)。また、それはある種の解放であったのも確か。近代の都市化における新宗教の拡がりも女性の果たした役割は大きいし、例えば平塚らいてうの参禅なども、根っこは繋がっていると僕は思う。
97
あと林先生も指摘しているが、新宗教の教えには「妻は夫を立てて」というような保守的なジェンダー意識を強調するものも多い。「あなたの心がけが悪いから、旦那さんも」云々といった「心直し」の伝統は多くの教団で分け持たれている。信仰のために家族をも捨てろ、なんてことはほとんど言わない。
98
女性声優や、「恋愛禁止」を掲げていたアイドルグループは、男の「コントロール可能」という幻想を拡大させてしまったのではないか。元々芸能人に入れ込むというのはコントロール不可能な対象を一方的に愛でるものだと僕は思うが、「コントロール可能な対象が逆らうこと」って加害性を増幅させるしね。
99
付け足しますが、女性声優やアイドルたちに、罪はありません。「愛でる作法」を知らないファン(もどき)が悪いだけです。ネットの環境で、過激な物言いがもてはやされ、エコーチェンバーでひどい「身内ノリ」が表に出てしまっている状態だろうな。
100
あんまりだ。声も出ない。I condemn the Iranian government for the execution of Karate athletes./空手選手ら2人の死刑執行、イランで続く反政府デモ弾圧 cnn.co.jp/world/35198339… @cnn_co_jpより