126
127
風力発電の場合、完全に防げるという有効な手だてはありません。特に既存の風車については、やれることが極めて少ないのが現状です。新設する場合は生息する猛禽類の十分な現地調査を事前に行った後、結果に基づき慎重に立地選定を行うことが重要で、結果によっては作れないことも念頭に置くべきです。
128
129
130
オジロワシのバードストライク(発電用風車との衝突)が発生した根室半島と目と鼻の先にある北方領土では、日露共同経済活動の優先項目として、風力発電所の建設に向けた準備が経済産業省や外務省の主導で着々と進んでいる。人知れず希少種への被害が増大する可能性が高い!
132
133
134
135
137
何名かの方からお問い合わせを戴きましたので。。
猛禽類医学研究所オリジナルのサーモス猛禽マグは、こちらから購入できます。irbj.net/shop/index.html
138
考え方は人それぞれだと思いますが、私の解釈では、餌付けとは『人間が何らかの利、もしくは精神的な満足感を得るために、動物を餌で釣って馴らすもしくはおびき寄せること』となっています。保護を目的とした計画的な補助給餌とは全く違います。
140
142
昨年暮れに風蓮湖で保護した、交通事故疑いのオオワシ。本日無事、野生に帰りました。お別れの挨拶はなかなか強烈でした。。。
143
NHK国際放送局が、ワシの鉛中毒や風車衝突に関する特集を放送してくださいました。海外向けなので英語ですが、わかりやすい内容ですのでぜひご覧ください!www3.nhk.or.jp/nhkworld/newsr…
146
147
北方領土における日露共同経済活動の優先5項目に“風力発電”が入っている。『官邸主導』で、外務省と経産省による現地視察などがどんどん進んでいる。日本の領土と言いながら、環境への影響評価に携わるはずの環境省は蚊帳の外だ。隣の北海道では、希少なワシの風車衝突がこれまで51件確認されている。
148
FMくしろの番組コーナー『Spirit of K』の放送内容が聴けるようになりました。今回のテーマは、“餌付けによる事故を考える”です。
spiritofk.blog.so-net.ne.jp/2018-03-21
149
NHKのニュースで、ワシの列車事故が取り上げられました。
www3.nhk.or.jp/sapporo-news/2…
150