テレビ朝日モーニングショーのコメンテーターが、発電用風車と鳥類が衝突するバードストライクを「迷信のようなもの」として評価した件について、日本野鳥の会もテレビ朝日に抗議していたことがわかりました。記事中で紹介されている環境省による「海 news.yahoo.co.jp/articles/ad9a6…twitter.com/i/web/status/1…
交通事故に遭ったものの治療によって一命を取り留めたシマフクロウ。リハビリケージの中で今夜も魚捕りの練習中。まだ失敗もあるけど、本来の迫力を取り戻しつつある! #環境省シマフクロウ保護増殖事業 #環境省釧路湿原野生生物保護センター
調査のために仕掛けてある自動撮影カメラに写ったシマフクロウ。よく見ると足環が確認できる。この個体、20年近く前に交通事故に遭い、治療とリハビリを経て野生復帰した鳥であることがわかっている。こうして自然界で頑張っている姿を見ると、一緒に過ごした入院中の日々や、リハビリの様子が思い出さ… twitter.com/i/web/status/1…
交通事故に遭い、リハビリ中のシマフクロウ。ようやく魚を捕食しているシーンが撮れました!この調子で頑張って欲しい! #食べ放題でいいよ
日能研の進学情報誌 N-cubeで、6ページに渡って大きく取り上げていただきました。
その後、テレビ朝日は本件について何のアクションも起こさず、自浄の動きが見られませんでした。そこで本日、ネットから同局にクレームを入れるとともに、訂正を求めました。取り急ぎ状況を共有いたします。 twitter.com/raptor_biomed/…
交通事故に遭いリハビリ中のシマフクロウ。毎晩、給餌池から魚を捕るのに余念がない。こちらは昨夜の姿。どこか勇ましさも醸し出すようになった!
長期療養していたオジロワシを屋外ケージに引っ越しさせました。久し振りの広い世界に少し戸惑っているようでしたが、しばらくすると落ち着きを取り戻してくれました。
一命を取り留めたものの、様々な後遺症により自然界に帰れなくなったオオワシやオジロワシ。彼らの力を借りて、北海道電力とともに感電防止対策の研究を続けています。これまで危険な場所へのとまりを防止するために、バードチェッカーと呼ばれる障害物を開発してきました。雪が解けたこれからは、碍子… twitter.com/i/web/status/1…
オオワシの北帰行が始まっている。成鳥の姿はだいぶ少なくなった。 この冬の越冬地の状況はどうだった?北海道では以前に比べて、鉛中毒は減ったが列車事故は増えただろう。季節末にしっかり集計し、より良い共生に向けた保全の力点を定めたい。
暗くなると給餌池に飛来し、活発に魚捕り。昼間とは全く違う躍動を見せてくれました! twitter.com/raptor_biomed/…
昨年交通事故に遭い、生死の境をさまよったシマフクロウ。今、大型フライングケージの中でリハビリテーションに励んでいます。今日は一番高い樹の頂上まで登り、春めいてきた日差しを浴びてまどろんでいました。
【閲覧注意 モザイク加工済み】… twitter.com/i/web/status/1…
沢山のリツイートを戴きまして感謝いたします。事実に反する情報をニュース性の高い番組で全国放送することの危険性を改めて感じました。私からあえてクレームを入れませんので、テレビ朝日とコメンテーター本人から、自主的にはっきりと公の場で訂正していただきたいと思っています。注視しましょう! twitter.com/raptor_biomed/…
【音声のみ】 このような発言がありました。
先ほどの個体は、夜中に一人で初期治療した風車衝突のオジロワシです。おかげさまで、だいぶ持ち直しました。 twitter.com/raptor_biomed/…
発電用の風車と衝突し、右翼が切断されたオジロワシ。懸命な治療によって九死に一生を得たが、二度と大空を飛ぶことはできない。この現実を直視しながら、本当の意味で環境影響や健康負荷が少ない風力エネルギーの活用方法を検討すべきだと思う。温室効果ガスの低減だけが地球に優しいわけではない。
【閲覧注意・モザイク加工済み】 バードストライクが迷信だと言った、テレ朝モーニングショーのコメンテーターにぜひ見ていただきたい。 twitter.com/raptor_biomed/…
今朝のテレ朝モーニングショーで洋上風力発電が取り上げられていましたが、ゲストコメンテーターがとんでもない発言をしていました。建設推進を阻むネガティブな要因の一つとしてバードストライクを挙げ、「鳥がかわいそうだとか言うが、他の石炭火力の建物にもぶつかる」そして「迷信に近いもの」と言… twitter.com/i/web/status/1…
お腹いっぱい魚を食べて寝てるオオワシにそっと近付き、趾をじっくり撮影してきました。趾は鳥類の足指のこと。人間に例えると、いつもつま先立ちをしている事になります。鉤爪(かぎづめ)好きな方、どうぞじっくりご覧あれ! #オオワシの鉤爪 #終生飼育個体
輸送、治療、検査、飼育管理、記録、様々な場面で皆さまのお力をお借りしています。クラウドファンディングや欲しいものリストからサポートしてくださいました皆さま、心から御礼申し上げます! amazon.jp/hz/wishlist/ls… twitter.com/raptor_biomed/…
発電用風車との衝突で右翼先を失ったオジロワシ。入院クレートから、ちょっと広いケージに引っ越しさせました。しっかり食べて、最終手術に備えてもらいます。 #バードストライク #オジロワシ #風力発電 #野生には帰れません
昨年、高病原性鳥インフルエンザに罹患したオジロワシ7羽の治療に初めて成功したが、今年も同症に感染した1羽のオジロワシを完治させることができた。昨年末のタンチョウに続く治療成功例だ。収容時に簡易検査キットでA型インフルエンザの陰性を確認していたが、センター搬入前にPCR検査を実施して陽性… twitter.com/i/web/status/1…
事故で片翼を失いながらも懸命に生きていたオジロワシ。集中治療を終え、今日屋外の一般病棟に移ることができました!その眼差しは凜々しく前を向いています!