1
時代劇の中でも特に好きな「鬼平犯科帳」。人情噺はもちろん、劇中の食事シーンは本当に美味しそうで、更に、長谷川平蔵の粋で乙な計らいには、今でも憧れます。力のある人こそ、この様にあってほしいものですね。逆に「こっちは客だぞ!」と横柄な態度を取る人は、これとは真逆の位置にいる人でしょう
2
#このシーン嫌いな人いない説
個人的に、アニメ史上最も綺麗な終わり方だと思っているのが「ふしぎの海のナディア」。当時はマリーの結婚相手に驚いたものです。既に鬼籍に入られた声優さんもおり寂しくもありますね😭逆に、最も不満だったエンディングがエヴァ。奇しくもどちらもガイナックス😅
3
アニメのゲームで、未だにこれを超える作品があるのか!と言うくらい当時から大好きだった、ハドソンのドラえもん。アクションありシューティングありと、当時はハマって遊んでいました。裏技や隠しキャラが多いので、話題もつきませんでしたね^^
4
5
懐かしい、ファミコンディスクシステムの書き換え映像。当時はお店でワクワクしながら、書き換えを待ってましたね~^^
8
ファミコン初期の頃にお世話になったハドソンのソフト。音楽を聴くだけで、当時の事を思い出します^^
9
スト2で格ゲーが大ブームの頃、行きつけのゲーセンに一時期あったガンダムの格ゲー。操作感覚は、まさにストⅡのガンダム版。それなりに面白く何度か遊びましたが、やはり世間的には微妙だったらしく、撤去されるのも早かった記憶があります。今となっては逆に面白そうですよね^^
11
12
スペースハリアーのスピード感は、今遊んでも凄いですよね~。これが1985年の作品というから驚きです。中盤から「何かドムっぽい敵が出るな~」って思ってたら、名前がそのまま「ドム」だったときは衝撃でしたw
13
ファミコン世代なら一度は遊んだことがあるであろうコナミの名作「グーニーズ」。隠しキャラや裏技なども多く、ワクワクしながら遊んだものです。映画も面白かったですね~。マイキーたちと同世代だった為、仕掛けタップリのマイキーの家に憧れました。当時の男子は、冒険や秘密基地が大好物でしたね
14
当時「これ絶対ウソ技だろー!」っと思っていた、チビファイヤーマリオ。雑誌か何かで見たときは全く信用してませんでしたが、実際に友達がやるのを見て、度肝を抜かれましたw
15
ファミコンのトップガンは、ステージ最後の空母着艦や空中給油が、とにかく難しかったですね~^^;
16
ファミコンの懐かしいCM。当時は、よく友人宅で遊ばせてもらっていました。そういえば、私が初めて買ったファミコンソフトが、クルクルランドでしたね~^^
17
あの頃の土曜日は、夕方以降ずーーっとテレビを観てましたね~。テレビを見ていないと、学校の話題にもついていけないくらい影響力がありました。しかし、今となっては、もうほとんど地上波を見る事はありませんね。
18
ナムコ名作の出だしのBGMとレベルアップ時の音楽。未だにこの曲を聴くと、ちょっとテンションが上がります^^
19
20
ファミコン版「トランスフォーマー コンボイの謎」のエンディング。死にゲー、バカゲーと色々言われていましたが、確か当時クリアした記憶があり、それなりに好きだったゲーム。エンディングの文字が、英語と見せかけてローマ字なので、実は外人の方が読めないんですよねw
21
初見殺し箇所が多い「カラテカ」。当時は敵よりも、柵や鳥にイラッとしたもんです。後に柵にお辞儀をすると通れるようになると知った時は驚きでしたw
22
ファミコン版ツインビーのキャンディは、普通に取ると前方3方向ショットですが、セレクトボタンを押しながら取ると、ランダムで軌道が変わりましたね~。
23
アーケードからファミコンへの移植は、ほとんどの作品が劣化移植される中、ナムコ作品は上手く移植されてましたよね~。
24
「ファミコン版のスパルタンXしかやったことが無い人が、初めてアーケード版をやって驚いたこと」。ファミコン版のスパルタンXは、メッチャ得意だったのに( ノД`)シクシク…
25
カプコンの激ムズシリーズとしてもお馴染みの「魔界村」。特にファミコン版の難易度の高さは有名で、当時は少年たちを何度も絶望のどん底へ叩き落していました。レッドアリーマーが、序盤に登場する中ボスにしては強すぎるんですよね( ノД`)シクシク…