1
スト2で格ゲーが大ブームの頃、行きつけのゲーセンに一時期あったガンダムの格ゲー。操作感覚は、まさにストⅡのガンダム版。それなりに面白く何度か遊びましたが、やはり世間的には微妙だったらしく、撤去されるのも早かった記憶があります。今となっては逆に面白そうですよね^^
2
ストⅡやKOFなどの2D格ゲーから、3D格ゲーの時代へと一気に流れを変えたのは、やはりバーチャファイターからでしょう。逆にカプコンは、ストⅡがヒットしすぎた為それに執着しすぎ、中々3Dに移行できなかった記憶があります。あまりにもヒットしすぎるというのは、その後が大変そうですね^^;
4
ファミコンのFFシリーズで、個人的に最もハマったのがⅢ。後のシリーズのスタンダードとなった、ジョブチェンジや召喚魔法などが始まったのも本作から。名作でしたが、ナーシャ・ジベリ氏のプログラムが複雑すぎて、その後、中々復刻やリメイクできなかったのは有名な話ですね^^;
5
ファミコンのパスワード入力画面のBGMは、飽きさせないようにする為か、名曲が多いですよね~。当時、パスワードの記入ミスなどで、泣く泣く前回のパスワードから始めた人も多かったはず( ノД`)シクシク…
どのゲームのパスワード入力画面か、全てわかった人は凄い!
6
昔からアクションゲームのジャンプ台が、大の苦手でした。。。これ絶対裏で誰か操作しているだろう!(`皿´)ムッキー!!っと思っていたもんですw
7
みんな大好き「天地を喰らう2」。1コインクリアするとエンディングで3人娘が褒めてくれます。本作を好きな方でも、意外と知らない人も多いでしょう。これを当時ゲーセンで見たことある人は凄いですよね!
8
ファミコン版「沙羅曼蛇」のラストで数機失う方も多かったでしょう。実はあまり動かなくて良いという事を、だいぶ後になってから知りました。これで美女パイロットがヘルメットの他にも色々脱いでくれたら、必死になってプレイしていたでしょうね( *´艸`)
10
ファミコンソフトには様々な裏技や隠しボーナスがあり、当時は必死になって探していたものです。自分で発見した時は、学校でも自慢してましたねw
11
アニメのゲームで、未だにこれを超える作品があるのか!と言うくらい当時から大好きだった、ハドソンのドラえもん。アクションありシューティングありと、当時はハマって遊んでいました。裏技や隠しキャラが多いので、話題もつきませんでしたね^^
12
あまり知られていない、ファミコン版「デビルマン」。見た目からは微妙そうな印象を受けますが、そこは流石ナムコ、これが中々の良作。しかし、アニメゲームは色々復刻が面倒そうなのが残念^^;
13
90年代にゲーセンに通っていた時、よく遊んでいた海底大戦争(海外版:In the Hunt)。難易度がメチャ高い横シューティングでしたが、綺麗なグラフィックに釣られてよくやってました。そして、あっという間に1コインが消えていきました( ノД`)シクシク…
14
カプコンと言えば、ストⅡやバイオハザード、モンハンなどが有名ですが、90年代のゲーセンはベルトアクションも人気でしたね。最近は色々復刻してきてはいますが、まだまだ復刻してもらいたいゲームはたくさんありますので、カプコン様どうぞ復刻をよろしくお願い致します(-人-)
15
スペースハリアーのスピード感は、今遊んでも凄いですよね~。これが1985年の作品というから驚きです。中盤から「何かドムっぽい敵が出るな~」って思ってたら、名前がそのまま「ドム」だったときは衝撃でしたw
16
ファミコンのベースボールで、イラッとする守備シーン。当時は、「チャントトレヨ―(゚Д゚)―ッ!!」っと叫んだものですw
17
カプコンの激ムズシリーズとしてもお馴染みの「魔界村」。特にファミコン版の難易度の高さは有名で、当時は少年たちを何度も絶望のどん底へ叩き落していました。レッドアリーマーが、序盤に登場する中ボスにしては強すぎるんですよね( ノД`)シクシク…
18
「ファミコン版のスパルタンXしかやったことが無い人が、初めてアーケード版をやって驚いたこと」。ファミコン版のスパルタンXは、メッチャ得意だったのに( ノД`)シクシク…
19
ステージが進むと衣装が変わる、ファミコンの「アタックアニマル学園」。最初は時代を感じる丈の長いセーラー服で始まり、ブルマ、スク水、AK〇的な衣装などなど、今見ると時代を先取りした演出。本作はもっと評価されても良いと思うんですよ😊
20
懐かしい内田有紀氏のCM。今見ても可愛いですね~。
アイドルや芸能人には無頓着な私でも、氏だけは別格で当時から大好きでした。友人が購入した写真集を穴が開くくら見てましたね~😊
21
ファミコンの懐かしいCM。当時は、よく友人宅で遊ばせてもらっていました。そういえば、私が初めて買ったファミコンソフトが、クルクルランドでしたね~^^
22
あの頃の土曜日は、夕方以降ずーーっとテレビを観てましたね~。テレビを見ていないと、学校の話題にもついていけないくらい影響力がありました。しかし、今となっては、もうほとんど地上波を見る事はありませんね。
23
トランスフォーマーと言えば、今の人は映画のオートボットやオプティマスをイメージするのでしょうが、個人的には、やっぱアニメのサイバトロン対デストロンで、コンボイ司令官vsメガトロンの印象が強いです。当時は変形玩具が流行りました。
トランスフォーム! フーンフフフー、ウェカッ! (๑ˇεˇ๑)
24
懐かしい、ファミコンディスクシステムの書き換え映像。当時はお店でワクワクしながら、書き換えを待ってましたね~^^
25
鬼平犯科帳の人気は今でも凄いですね~。鬼平といえば本編はもちろん、エンディングも最高でした。私も蕎麦っ食いなんで、お蕎麦を食べているシーンを見ると無性にそばが食べたくなります。寒い季節になると、駅で食べる立ち食い蕎麦が美味しいですよね😋