「ぺち」翻訳の謎が解けました。 英語が堪能な水木しげるの父親がベースの翻訳をしたようです😆 父親の亮一は早稲田大学で英語を学び、終戦後は進駐軍の通訳の仕事をしていたというので翻訳は全く問題なかったのでしょう。
そうなんですね! 1位は見ている人が一番多かったと思います。今40代の人たちかなぁ。 鬼太郎は「墓場」も入れると7回アニメ化されています。news.yahoo.co.jp/articles/74c98…
三栄書房より「ゲゲゲの鬼太郎 大解剖」出ました!今年は鬼太郎のアニメ化50周年。50年前の第1期から今年放送の第6期まで、アニメ鬼太郎全ての変遷がこの本に紹介されています。同じ鬼太郎でも1~6期で絵がこんなに違う。そして、期ごとにそれぞれの時代背景を反映していることがよく分かります。
今月刊行分にて「水木しげる漫画大全集」が完結いたしました!2013年から始まり、足かけ6年に渡る大事業!水木しげるの漫画における全仕事がここに収められました。京極夏彦さんをはじめとする編集委員、装丁デザイン、印刷、校閲・・・関わって下さった全ての皆様に心より感謝申し上げます!
展覧会の準備で、水木の仕事机の引き出しを久しぶりに開けたら…😸 こんなの切り抜いてたんですね。 水木しげるは猫好きでした。 そして無垢なものが好き。 だから子猫は大好きでしたよ。
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします! 良い日和のお正月で深大寺の鬼太郎茶屋も賑わってます。ぜんざいは金箔入り。
先ほど車で出かけた水木しげる。車を降りたところに偶然通りかかった少年二人。彼らの固まり具合が尋常じゃないと思ったら、二人は本屋さんで本日刊行の「水木しげる大全集」を買って帰るところだったのでした。なんという偶然!ラッキーな二人は水木と一緒に写真に収まったそうです。よかったね(笑)
8月7日、甲子園の放送で中止になった「日曜美術館」の再放送が復活しました!視聴者の皆さんの強い要望があったとのこと。 ありがとうございます! 8/28(日)20:00~です。 nhk.jp/p/nichibi/ts/3…
今日は、映画妖怪ウオッチの試写会でした。鬼太郎役の野沢雅子さんが登場すると、会場のパパママからどよめきが! ねずみ男役は大塚明夫さん。ハマってました!お父上は初期アニメのねずみ男を演じた大塚周夫さんですから〜!
あけましておめでとうございます。 深大寺の鬼太郎茶屋は賑わっています。箱根駅伝を見つつ…
生前の水木しげる。「妖鬼化(むじゃら)」の妖怪画をipadで見せてもらい、興味津々でしたね・・・ ipadが出始めた頃だったと思います。
昨年12月NHK「ニュースウォッチ9」で放送された、水木の復員後に綴られたノートについての特集が詳しくまとめられた。従軍中、生きては帰れない最前線に送られたときの様子、心情が綴られている。戦地での過酷な状況が分かると同時に水木の表現力に改めて驚かされる。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
来年の水木しげる記念館カレンダー販売中です!今年は通販もできます。昨年に引き続きタヌキがカワイイ!通販はコチラ→mizuki.sakaiminato.net/?id=416
ゲゲゲの人生展、松屋銀座にて開幕しました!今日のレセプションでは軽食もゲゲゲ^_^
いかがでした? 今回は「カッコいい鬼太郎、現代風設定、なのに原点回帰っぽい」不思議な雰囲気ですよね。 加えて、調布市民なら「❗️」とくるシーンがいろいろあったんですよ。分かるかな?^_^ (私は調布市民)
鬼太郎茶屋に河童の「かたるクン」が登場! 布枝も一緒に記念撮影❤️
宗平は家族に「自分が死んだら鬼太郎のシャツを着せてくれ」と頼んでいたそうです。黄色の鬼太郎Tシャツを着て旅立ちました。あの世で水木しげるに気がついてもらえるようにと。
水木しげる生誕祭の仮装パレード。境港は大盛り上がり‼️
イケメン水木しげるシリーズ!少年マガジンの表紙。かっこいい~!
「水木しげるの 妖怪えほん」第2話!7月14日(金)Eテレ あさ8:50~8:55 お見逃しなく~♪ 第2話に登場するのは、袖引き小僧ほか!
水木しげるロードのATM
「ゲゲゲの鬼太郎」(第6期)、明日の放送でひと区切りとなります。 今期の鬼太郎の集大成となる最終回、皆さまお見逃し無くご覧いただきたいと思います。 twitter.com/kitaroanime50t…
水木プロで資料用に置いてある本、ちょいちょいサイン入りで見つけるたび 「!!」(°_°) となる… ↓ 水木しげる最晩年のサインです。
「総員玉砕せよ!」文庫新装版刊行です! 初版にあるのになぜか今までの文庫に入っていなかった、冒頭の登場人物紹介イラストや、昨年発見された構想ノートの抜粋、解説ページが増えました。 そして表紙には1973年の初版本で水木しげるが描きおろした、迫力あるイラストが甦りました。
水木プロ近くの真光書店さんが、入口近くに水木しげる生誕100周年コーナーが設置してくれました😊 大きいです。ステキです!😭 この本屋さん、調布に古くからあり、生前の水木がよく立ち寄っていていました。水木はここで本を買うだけでなく自著の売れ行きもチェック😆