水木ロードのリニューアルに合わせて、境港に「鬼太郎音頭」の歌碑が設置されました。これは水木ロードができた25年前、ロードを盛り上げようと街の人たちが作った歌です。歌碑は水木の妻・布枝の揮毫。歌は先日放送のアニメ鬼太郎 境港編のラストにも出ましたね。↓布枝と歌碑です。
「水木しげる 魂の漫画展」より #水木しげる #展覧会 #横浜 #鬼太郎
11月30日のゲゲゲ忌には調布市内の小中学校で、水木しげるに因んだ献立が❗️この学校では、水木家の冬の定番だった鶏だんご鍋。
世界妖怪の絵を整理しているんですが、水木プロの玄関にある北欧の人形が妖怪画になってるのを見つけました❗️ (写真の絵は原画です。水木の字で「ストリゴイイ(ルーマニア)」と書かれています。原画はモノクロと、それをコピーして着彩したカラー画があります)
池袋で開催中の「ゲゲゲの妖怪100物語」では こんな写真も撮れます!オープン初日に駆けつけた布枝もパチリ。布枝は車椅子ですが、実際はこの妖怪自動車に乗れます^_^
コロナウイルス感染拡大防止のため、調布市内の公園の遊具が使用禁止になりました。 市内の「鬼太郎ひろば」も例外ではなく・・・。 今まで連日多くの子ども達で賑わっていたのに。 仕方ないこととはいえ、寂しいですね。子ども達の行き場がどんどん減っていく。一日も早い収束を願うばかりです。
水木しげる記念館オリジナルカレンダー2020版が完成です‼️ 記念館にお越しの際は是非。今年も、水木の言葉とイラストで構成。もちろんタヌキ推しですよ。可愛くて沁みるカレンダーです…
1976年に水木しげるが描いた「30年後の昼休み」。 現代の、gafaに集約されていくような流れを予見していた、とも思えます。 「なんとなく、箱に入ったようなキモチになる」 確かに・・・
今日、深大寺の鬼太郎茶屋を突然訪れた水木しげる!深大寺に来たのは数年ぶり。茶屋の甘味をいくつも頼み、堪能しました。鬼太郎くんとも記念撮影。
先日、読売新聞夕刊社会面にも記事が出ました。
境港の水木しげる記念館でゲゲゲ忌の今日配られたキャラメルとバナナ。水木プロ社内のいつも水木がいた席に供えました。 これから調布市では、きたろのアニメ上映と、トークイベント「 バオーンの夕べ」が開催されます。
本日スタート! 「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展 〜お化けたちはこうして生まれた」 滋賀県の佐川美術館にて
この夏のイベント「gegege水木しげるの大妖界」です!gegege-daiyoukai.com
水木しげる妖怪資料の続き。 昭和31年刊行の柳田國男「妖怪談義」! これにはあちこちに書き込みが。 そして昭和41年刊行の「画図百鬼夜行」! 和本から単行本になった初めてのもの。これにも書き込みやら墨汁のシミやら… どちらも水木が妖怪画を描く上で、なくてはならなかった資料です。
水木プロ社内では今も「妖怪なんでも入門」はバイブルです。 水木しげるが妖怪をどのように見、考えていたのかが分かりやすく書かれているから。 巻頭の「妖怪のあじわいかた」なんて最高です!
「水木しげるの泉鏡花」(小学館)4月末刊行です。製作にかかった期間は1年以上!鏡花の人生をなぞりつつ、「黒猫」「高野聖」2編の漫画も入れました。巻末には鏡花の年譜もあり、読み応えがあります。鏡花のことがよく分かりますよ!
「妖怪宮」と題したノートが出てきました。数ページ 、プロットらしきものが。その中の一文。「子供は自然を宿している。猫は更に自然の量が多い。虫は猫よりも更に多い自然を持っている」…実に水木らしい言葉ですね!「自然」という一語に、多くの意味があります。
バックベアードがそのままゴロゴロと転がり出てくる、異色のガチャガチャが発売されます。見かけたらぜひ回してみてください。 回しても回してもベアードが出てくるという衝撃・・・! twitter.com/kitan_club/sta…
水木しげる1999年スケジュール帳より。 無駄にあがき過ぎず「流される」という心持ちでいるのも大事なのかもしれません。 ↓ 「流れる」 気がついたら生まれていたように生命は一(つ)の流れで流されていればそれでよい いろいろなものに形を変えて生命は無限に流れる
食欲の秋。 逆光で見にくいですが… 箸でピザ🍕を食べる水木しげる。 水木が90歳頃、社内の暮れの納め会。晩年もよく食べていました!
「Pen Books 水木しげる大研究。妖怪・漫画とともに生きた鬼才」本日発売です! 2010年に雑誌Penで掲載された特集記事が、大幅な増補改訂を行い1冊の単行本になりました。 イラスト、写真も盛り沢山で、「丸い輪の世界」「妖精をたずねて」も収録。読み応えバツグンですよ!
舞台「ゲゲゲの先生へ」始まります!主演は佐々木蔵之介さん。脚本と演出は水木しげる作品をこよなく愛する気鋭の演出家、前川知大氏。東京公演は10月8日から。全国6会場を回ります。詳しくはこちら!→gegege-sensei.jp
この妖怪、「なすびばばあ」というらしい。 なすび色をしたばばあって・・・。 ゲゲゲの鬼太郎と比叡山延暦寺と日本画のコラボレーション展が開催 oyamanigegege.info
調布PARCOで ゆる〜いゲゲゲの鬼太郎ショップが開店中! 19日まで。かわい〜いです!
「アマビエ」が以前、「アマエビ」と誤記されていたという記事です。withnews.jp/article/f02007…