於万は瀬名の承認なく側室となったが、これは正室の側室承認権を侵害する行為であった。当時の正室には側室の出産の承認するか否かの権利も持っており、於万の妊娠・出産を事後承認する事は正室の権威の失墜であり断じて認められなかった。 #どうする家康
本多忠勝は宿敵であった武田軍に敬意を払っていたといい、長篠の戦いの後「武田家の惜しい武将達を亡くしたと思っている。これ以後戦で血が騒ぐ事はもうないであろう」と物憂げな様子で語ったという。 #どうする家康
1184年 主要人物年齢一覧(満年齢) 北条義時 21歳 北条政子 27歳 北条時政 46歳 源 頼朝 37歳 源 義経 25歳 木曽義仲 30歳 木曽義高 11歳 千葉常胤 66歳 畠山重忠 20歳 梶原景時 44歳 平 宗盛 37歳 和田義盛 37歳 大江広元 36歳 丹後局  33歳 後白河法皇 57歳 #鎌倉殿の13人
1217年 主要人物年齢一覧(満年齢) 北条義時 54歳 北条政子 60歳 三浦義村 49歳 北条泰時 34歳 北条時房 44歳 三善康信 77歳 大江広元 69歳 後鳥羽上皇 37歳 慈円   62歳 源 実朝 25歳 千世   24歳 藤原兼子 62歳 公暁   17歳 三浦胤義 32歳 北条朝時 24歳 #鎌倉殿の13人
多くの松平家家臣がそうであったように、本多正信も熱烈な一向宗の門徒であった。一揆軍の軍師であり、また自ら何度となく家康の生命を狙ったという。正信の弟の本多正重も兄と共に一揆軍に参加し戦っている。#どうする家康
1203年 主要人物年齢一覧(満年齢) 北条義時 40歳 北条政子 46歳 北条時政 65歳 八田知家 61歳 北条泰時 20歳 北条時房 28歳 和田義盛 56歳 三善康信 63歳 畠山重忠 39歳 大江広元 55歳 後鳥羽上皇 23歳 慈円   48歳 仁田忠常 36歳 源 頼家 21歳 千幡   11歳 #鎌倉殿の13人
家康は夏目広次の命懸けの忠義を称え岡崎・法蔵寺に彼の墓を建立し手厚い供養を命じた。江戸幕府成立後、彼の三人の男児をはじめとする夏目一族は旗本に取り立てられた。広次の五男・夏目吉次の子孫が明治の文豪・夏目漱石だとされている。 #どうする家康
捕虜となった鵜殿氏長(1549~1624)・氏次(?~1600)兄弟はその後今川家に戻るが今川家滅亡後は家康の家臣となった。氏長は家康・秀忠の側近として活躍、一方氏次は関ケ原前哨戦の伏見城攻防戦で鳥居元忠と共に戦死している。#どうする家康
望月千代女については確かな記録が殆ど無いが、一説には信州佐久の国衆・望月盛時の妻だったとされる。望月家は同じ滋野一族である真田幸隆の調略によって #武田信玄 に臣従、第4次川中島の合戦で盛時が戦死後、妻の千代女は信玄から歩き巫女の頭に任じられ諜報活動に従事したという。 #どうする家康
1205年 主要人物年齢一覧(満年齢) 北条義時 42歳 北条政子 48歳 北条時政 67歳 八田知家 63歳 北条泰時 22歳 北条時房 30歳 和田義盛 58歳 三善康信 65歳 大江広元 57歳 後鳥羽上皇 25歳 慈円   50歳 藤原兼子 50歳 源 実朝 13歳 平賀朝雅 23歳 千世   12歳 #鎌倉殿の13人
信長の怒りを買った佐久間信盛は筆頭家老を解任の上領地を没収、高野山に追放され国衆としての佐久間家は一旦滅亡した。後に家康が信盛の息子達を召し出して家臣とし、佐久間家は徳川幕府の旗本として復活、始祖・和田義盛以来の名門の家名を明治維新まで保った。 #どうする家康 #鎌倉殿の13人
高天神城陥落は武田勝頼にとって長篠の敗戦以上の大ダメージとなった。城の守備兵の大半が武田家に従属していた各地の国衆たちであり、これを見殺しにした事で勝頼の求心力は一気に低下した。以降家臣や国衆らの離反が相次ぎ、武田家は崩壊への坂道を転げ落ちていく事になる。 #どうする家康
武田信玄がこのタイミングで駿河侵攻を決断した背景には、今川家の実力者であった氏真の祖母・寿桂尼の死を待っていたというのがある。かなりの老齢だったとはいえ寿桂尼の存在はそれだけ信玄を警戒させていたとも言える。 #どうする家康 #おんな城主直虎
1185年 主要人物年齢一覧(満年齢) 北条義時 22歳 北条政子 28歳 北条時政 47歳 源 頼朝 38歳 源 義経 26歳 源 行家 44歳 九条兼実 36歳 文覚   46歳 三浦義澄 58歳 畠山重忠 21歳 梶原景時 45歳 和田義盛 38歳 大江広元 37歳 丹後局  34歳 後白河法皇 58歳 #鎌倉殿の13人
上之郷城の陥落以降、東三河・遠江の国衆の間にも動揺が広がり、今川家からの離反の動きが出始める。井伊谷の領主の井伊直親が謀反の嫌疑で今川家臣によって誅殺されたのは、人質交換が行われた直後の永禄5年3月(または同年12月)の事であった。 #どうする家康 #おんな城主直虎
源仲章(?~1219)は宇多源氏出身の貴族・学者・御家人。官位は文章博士。院近臣の家系の生まれで当時一流の儒学者であり、また鎌倉幕府の御家人の資格を持つという複雑な経歴の持ち主。藤原定家からは「才名の誉れは無いが、博学多識ではある」と評されたという。 #鎌倉殿の13人
山県昌景率いる「赤備え」は元亀3年(1572)10月22〜23日に一言坂の合戦(現・静岡県磐田市一言)で本多忠勝隊を撃破、その勢いに乗って10月末には井伊谷に迫り、井伊直虎・近藤康用らは井伊谷城を捨てて逃亡、これにより独立国衆としての井伊家は事実上滅亡した。 #どうする家康 #おんな城主直虎
榊原康政は酒井忠次の叔父の家来、つまり元康からすれば陪臣(家来の家来)であり、その身分は低く貧しかったが、康政はその才知と学問、そして武勇を元康から認められ小姓に大抜擢されていた。 #どうする家康
岡部元信殿が関口家の人々を牢獄から引き出していたちょうどその頃、遠州井伊谷では瓜二つの風貌の男が大汗をかきながら井伊家のために働いていました。 #どうする家康 #おんな城主直虎
どう見ても真田家に仕える忍者にしか見えない水野信元さんww #どうする家康 #真田丸
1185年 主要人物年齢一覧(満年齢) 北条義時 22歳 北条政子 28歳 北条時政 47歳 源 頼朝 38歳 源 義経 26歳 源 範頼 35歳 大姫   7歳 三浦義澄 58歳 畠山重忠 21歳 梶原景時 45歳 平 宗盛 38歳 和田義盛 38歳 大江広元 37歳 丹後局  34歳 後白河法皇 58歳 #鎌倉殿の13人
北条家に逃れていた今川氏真夫妻は、北条氏政の方針転換(武田との和睦)により相模を離れ、家康の庇護下に入ったという。氏真は徳川軍の客将として武田軍と戦い、また外交官として家康と氏政のパイプ役を務めるなど駿河・遠江において活発な活動ぶりを見せていた。 #どうする家康
これまでの通説では信長は家康に瀬名と信康の処断を要求したとされてきたが、事件当時の資料である太田牛一の『安土日記』によると信長は「家康の思い通りにせよ」と返答したという。あくまでも徳川家の内部事情によるもの、という体裁を取ったものである。 #どうする家康
1199年 主要人物年齢一覧(満年齢) 北条義時 36歳 北条政子 42歳 北条時政 61歳 源 頼朝 52歳 八田知家 57歳 北条頼時(泰時) 16歳 北条時連 24歳 和田義盛 52歳 阿野全成 46歳 三善康信 59歳 畠山重忠 35歳 梶原景時 59歳 大江広元 51歳 三浦義澄 72歳 #鎌倉殿の13人
森乱(1565~1582)は「森蘭丸」の通称で知られるが、「蘭丸」の名は後世の軍記物に登場する表記であり、同時代の資料では「乱」あるいは「乱法師」という表記が用いられている。信長の寵愛は深く、小姓の身分のままで美濃岩村城主にもなっている。 #どうする家康