1184年 主要人物年齢一覧(満年齢) 北条義時 21歳 北条政子 27歳 北条時政 46歳 源 頼朝 37歳 源 義経 25歳 木曽義仲 30歳 木曽義高 11歳 千葉常胤 66歳 畠山重忠 20歳 梶原景時 44歳 平 宗盛 37歳 和田義盛 37歳 大江広元 36歳 丹後局  33歳 後白河法皇 57歳 #鎌倉殿の13人
『甲陽軍鑑』の記述や武田家侍医の残した書状によると、武田信玄は「膈(かく)」という持病を患っていたという。これは現代医学でいう胃癌・食道癌など消化器系統の癌にあたるとされる。#どうする家康
榊原康政は酒井忠次の叔父の家来、つまり元康からすれば陪臣(家来の家来)であり、その身分は低く貧しかったが、康政はその才知と学問、そして武勇を元康から認められ小姓に大抜擢されていた。 #どうする家康
朝倉義景の嫡男阿君丸は永禄11年6月25日、7歳にて急逝した。当時から毒殺の噂があったが真相は不明である。義景は愛息の死を大いに嘆き、政務を放棄して引きこもりのような生活を送ったという。朝倉家崩壊の最初のきっかけとなった事件である。#麒麟がくる
1217年 主要人物年齢一覧(満年齢) 北条義時 54歳 北条政子 60歳 三浦義村 49歳 北条泰時 34歳 北条時房 44歳 三善康信 77歳 大江広元 69歳 後鳥羽上皇 37歳 慈円   62歳 源 実朝 25歳 千世   24歳 藤原兼子 62歳 公暁   17歳 三浦胤義 32歳 北条朝時 24歳 #鎌倉殿の13人
多くの松平家家臣がそうであったように、本多正信も熱烈な一向宗の門徒であった。一揆軍の軍師であり、また自ら何度となく家康の生命を狙ったという。正信の弟の本多正重も兄と共に一揆軍に参加し戦っている。#どうする家康
武田信玄がこのタイミングで駿河侵攻を決断した背景には、今川家の実力者であった氏真の祖母・寿桂尼の死を待っていたというのがある。かなりの老齢だったとはいえ寿桂尼の存在はそれだけ信玄を警戒させていたとも言える。 #どうする家康 #おんな城主直虎
信長の怒りを買った佐久間信盛は筆頭家老を解任の上領地を没収、高野山に追放され国衆としての佐久間家は一旦滅亡した。後に家康が信盛の息子達を召し出して家臣とし、佐久間家は徳川幕府の旗本として復活、始祖・和田義盛以来の名門の家名を明治維新まで保った。 #どうする家康 #鎌倉殿の13人
佐々木秀義(1112~1184)は近江源氏・佐々木氏5代目当主。源為義の娘婿で、頼朝の義理の叔父にあたる。佐々木一族の繁栄の基礎を築いた実質的な始祖であり、佐々木道誉・尼子経久・今井宗久はみな秀義の子孫である。#鎌倉殿の13人 #太平記 #毛利元就 #黄金の日日
大岡弥四郎(?~1574)は史書には「大賀弥四郎」として記録されている人物。系譜は不明だが徳川家に従属する東三河の国衆・大岡家の一族だったと考えられている。大岡家は江戸時代には大名や旗本として繁栄、子孫からは有名な江戸町奉行の大岡越前守忠相を輩出している。 #どうする家康 #大岡越前
1204年 主要人物年齢一覧(満年齢) 北条義時 41歳 北条政子 47歳 北条時政 66歳 八田知家 62歳 北条泰時 21歳 北条時房 29歳 和田義盛 57歳 三善康信 64歳 畠山重忠 40歳 大江広元 56歳 後鳥羽上皇 24歳 九条兼実 55歳 慈円   49歳 源 実朝 12歳 藤原兼子 49歳 #鎌倉殿の13人
岡部元信殿が関口家の人々を牢獄から引き出していたちょうどその頃、遠州井伊谷では瓜二つの風貌の男が大汗をかきながら井伊家のために働いていました。 #どうする家康 #おんな城主直虎
正室は単に当主の正妻というだけでなく当主の留守中はその職務の代行者であり、当主が死亡した場合次期当主の後見役や、状況によっては「女城主」として領国を支配する事もあり、その権限は強いものであった。 #どうする家康 #おんな城主直虎
どう見ても真田家に仕える忍者にしか見えない水野信元さんww #どうする家康 #真田丸
『三河物語』によると平岩親吉は信康の身代わりとして切腹を申し出たが、家康は許さなかったという。しかし責任を感じた親吉は傅役の職を辞し、謹慎したという。 #どうする家康
1203年 主要人物年齢一覧(満年齢) 北条義時 40歳 北条政子 46歳 北条時政 65歳 八田知家 61歳 北条泰時 20歳 北条時房 28歳 和田義盛 56歳 三善康信 63歳 畠山重忠 39歳 大江広元 55歳 後鳥羽上皇 23歳 慈円   48歳 仁田忠常 36歳 源 頼家 21歳 千幡   11歳 #鎌倉殿の13人
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え 徳川家康は滅亡した武田家の血筋が絶える事を惜しみ、生き残った武田勝頼の娘に婿を世話してやった。 #どうする家康
織田信長は当初武田勝頼の事を「甲州の信玄が病死した。その後は続くまい」と侮っていたが、後にその武勇と軍略を知って考えを改め、「日本にかくれなき弓取」と評価したという。#どうする家康
高天神城陥落は武田勝頼にとって長篠の敗戦以上の大ダメージとなった。城の守備兵の大半が武田家に従属していた各地の国衆たちであり、これを見殺しにした事で勝頼の求心力は一気に低下した。以降家臣や国衆らの離反が相次ぎ、武田家は崩壊への坂道を転げ落ちていく事になる。 #どうする家康
1199年 主要人物年齢一覧(満年齢) 北条義時 36歳 北条政子 42歳 北条時政 61歳 源 頼朝 52歳 八田知家 57歳 北条頼時(泰時) 16歳 北条時連 24歳 和田義盛 52歳 阿野全成 46歳 三善康信 59歳 畠山重忠 35歳 梶原景時 59歳 大江広元 51歳 三浦義澄 72歳 #鎌倉殿の13人
これまでの通説では信長は家康に瀬名と信康の処断を要求したとされてきたが、事件当時の資料である太田牛一の『安土日記』によると信長は「家康の思い通りにせよ」と返答したという。あくまでも徳川家の内部事情によるもの、という体裁を取ったものである。 #どうする家康
望月千代女については確かな記録が殆ど無いが、一説には信州佐久の国衆・望月盛時の妻だったとされる。望月家は同じ滋野一族である真田幸隆の調略によって #武田信玄 に臣従、第4次川中島の合戦で盛時が戦死後、妻の千代女は信玄から歩き巫女の頭に任じられ諜報活動に従事したという。 #どうする家康
上之郷城の陥落以降、東三河・遠江の国衆の間にも動揺が広がり、今川家からの離反の動きが出始める。井伊谷の領主の井伊直親が謀反の嫌疑で今川家臣によって誅殺されたのは、人質交換が行われた直後の永禄5年3月(または同年12月)の事であった。 #どうする家康 #おんな城主直虎
山県昌景率いる「赤備え」は元亀3年(1572)10月22〜23日に一言坂の合戦(現・静岡県磐田市一言)で本多忠勝隊を撃破、その勢いに乗って10月末には井伊谷に迫り、井伊直虎・近藤康用らは井伊谷城を捨てて逃亡、これにより独立国衆としての井伊家は事実上滅亡した。 #どうする家康 #おんな城主直虎
#何年たっても忘れられない大河ドラマ 「青天を衝け」 全く期待していなかったので、ある意味虚を突かれたような良作だった。渋沢栄一という馴染みの浅い人物を演じきった #吉沢亮 氏の熱演と、徳川慶喜の評価を一変させた #草彅剛 氏のしなやかな好演が印象的。