ハタナカマコト:T-STUDIO(@makoto_hatanaka)さんの人気ツイート(新しい順)

76
サイバーダイン社だとも知らず建物へ退避する2人。か弱い女子大生だったサラが既に「闘う女」へと変貌しつつある姿… さてこの絶妙なカメラワークで収められたエンドスケルトン。実際は脚を外した個体を5人がかりで操演。VFX(CG)など選択肢に無い時代のこうした苦心に対し、ひたすら敬意の念なのです
77
T2ならともかく、T1の内容にこんなに反響があるとは全く想像もできず…。ぜひこの機会にT1の良さが再認識されると嬉しいです #TERMINATOR #ターミネーター シュワルツェネッガー氏との対談までのダイジェスト↓ twitter.com/makoto_hatanak…
78
@FW9KZ こちらをお納めくださいませ (知らない方にも笑って頂くため急遽テロップ入りを作りました) #サラ子の大阪弁
79
@Tansio0627 海に行ったり映画を観たり…。いかに「普通の日常」が尊いのか、極限状態のサラがこぼします。そしてホットドッグを知らない未来戦士カイル。 込められたメッセージは多いのですが「終盤に向け加速していく流れを止めてしまう」という理由でカットされました。
80
ターミネーター1作目で削除された「衝撃の未公開シーン」入りの再編集版(この投稿が世界初?)。「俳優の演技が気に入らなかった」とキャメロン監督はカットの理由を述懐するが、T2への伏線としてはこれ以上ない演出。もし本編に盛り込まれてたら『猿の惑星』超えの衝撃になっただろう(私見)。
81
アリータの豊かな表情は、アバター以降進化し続ける「パフォーマンスキャプチャー」の恩恵に他ならない。だがそれもローサ・ サラザールの演技があってこそ。機材群に身を固められながらの演技にはかなり苦労したそうだが「要は慣れ、なのよね」と彼女は笑って振り返る #アリータ #見ればわかる
82
何度でも観たくなる「例の」シーン。予告編では一部端折られているけど、これはおそらく本編そのまんまの尺のはず。劇場なら、この直前までのシークエンスとの繋がりがわかってさらに感動的。最後、鏡に映るアリータの「まばたき」にひたすらグッとくるんだなこれが… #アリータ #ALITA #見ればわかる
83
アリータの手。左はコンセプトアート(絵です)で、右が本編のプロップ…じゃなくてVFX。比較すると、本編の実製作段階で細かな意匠が変更になっていることが見てとれます。実際に画面上で動かしてみたところ構造上の矛盾があったからなのでしょう、可動部が追加されています #アリータ #ALITA
84
アリータが初めに付けてもらったボディ。戦闘を想定したものじゃないのに、これでなんとか闘っていた本編前半の姿が僕は好きだ。軽自動車でパリダカを走破してしまった的な痛快さがたまらない。さて2回目の鑑賞はいつにしようかな #アリータ⁠ ⁠ #ALITA
85
エイリアン1作目のフェイスハガーには本物の生ガキ等の貝類や鶏レバー等の内臓がふんだんに用いられている(2作目も同様だが牛系が多し)。異生物の内蔵と思うとグロいけど『鮮度イマイチな洋風海鮮親子丼』くらいに思えばなんとか直視できよう(僕は凝視するが) #ALIEN #FACEHUGGER #ALIENS
86
ガチでリンダがぶっ叩いてるシーンを実際の映像で。監督ジム・キャメロンと共同脚本のビル・ウィッシャーが直々にこの場面を回顧してます。文字通り身体を張ったダギーの俳優魂に拍手。 #TERMINATOR #TERMINATOR2 #JudgmentDay #サラコナー #リンダハミルトン #ターミネーター #ターミネーター2
87
サラ脱走シーン。実はこれガチでぶっ叩いてます。序盤の暴力シーンでこの看護師役の俳優はリンダにことごとく遠慮して手加減していたため何度もNGとなり、その度に彼女は床に肘と膝を打ち付けアザだらけになってしまったんだとか。その復讐として溜まりに溜まった鬱憤をこのシーンで爆発させたとのこと
88
軽いイタズラ心で敢行した『児童用マジックハンド改造の限界に挑戦』の余波で、とある事案向けメカニカルハンドを製作中。通常のマジックハンドは指が全て『同時』にグーパーしますがコイツはきちんと『個別』に可動。内部機構なので仕上げは不細工ですが、後に外装で隠れるので…。ピンボケご勘弁。
89
ターミネーター1作目の準備段階、キャメロンはSFX担当のスタンにエンドスケルトンのスケッチを手渡す。それを元にアレンジして製作されたのがこの有機的な意匠の試作たち。しかしこれらは結局NGとなり監督の初期案をトレースしたあのお馴染みの顔に着地した。怖さだけでいうならば圧倒的にこれらが勝る
90
すっかり声変わりしたジョン(エドワード・ファーロング)とヒゲのないツルンとしたキャメロン監督、そして終始にこやかなアーノルドが『鏡に見立てたトリック』のシーンに関してそれぞれの視点から語っています。日本語字幕付きのストレスフリー版 何度みても鏡にみえる不思議
91
伝説のT2予告編。前作で用いたT-800が使用され、たった1体の個体を複数あるかのように工夫して撮影されました。故スタン・ウインストン全面監修による『作品』と言えます。恥を忍んで告白しますが僕はこのティザートレーラーを48時間再生しながら作業を行った過去があります。変態と呼ばれる所以です。
92
@toikoh9114 ちなみにT-1000に殺られちゃうこの警備員さんも双子ですからね^_^
93
アーノルドの頭に本当にCPUが埋まっていると錯覚させる見事なトリック。手前側のアーノルドはパペットで鏡の中が本人。サラ役にはリンダの双子の姉レスリーを起用し双方が挙動を合わせることで鏡に映っているかのように見えるのである(実際は鏡ではない!)。劇場公開版では残念ながらカットされた。
94
人間の手・腕の動きをほぼ再現できる可動機構を作ってしまうだけでなく、見た目(意匠)のカッコ良さまで追求していることがとにかく凄い(約30年前!)。さらに「シュワルツェネッガー氏の右腕の型にピタリと収まる寸法」という制約をもクリアしているからこそのリアリティ。 #terminator2 #endoarm
95
今なら間違いなくCG処理してしまうであろう名シーン。実際キャメロン監督自身も後年そう語っています。現代ではコスト面でCGに軍配が上がるのも解る。しかしリアルプロップ・アーマチュア(可動機構)のこの説得力と現実感はCGでは絶対に表現できない。皮を剥ぐ寸前の手も、どうみても本物に見える。
96
本来ラジコンの核を担うはずの部品、戦車の重要な役割を果たすはずの部品…。80年代前半、ハリウッドの工房でターミネーターの頭や胸に収まった彼らは当初「こんな使われ方する為に生まれたんじゃない」と感じたかも。しかし『別の存在価値』を得、名作映画の象徴の一部として今は誇らしげなのです[完]
97
エンドスケルトンの頭部で最も特徴的な通称「ゴチャメカ」にはタミヤ製ラジコンのギヤボックスが流用されています(左右とも)。T-STUDIOで所有しているのは若干の仕様変更が施された21世紀バージョン(旧仕様もいつか入手せねば…)。内部にも日本製プラモ部品が多数流用されているのでまたの機会に。
98
映画小道具で面白いのはこうした既製品がシレっと流用されているところ。この部品を特定するまで苦節20数年…。現在でも本国で入手できることがわかり大量にオーダーしました。これまでは寸法を推測して独自製作していましたが、これでようやく「本物と同じ仕様」が叶います。完全なる自己満足の世界。
99
D.N.K.(@dainipponkoubou) accomplished the great undertaking at last. We dedicate this masterpiece to all AKIRA freaks and to Mr. Katsuhiro OTOMO. #AKIRA #アキラ #大友克洋 #大日本鉄雄 #大日本工房
100
知人から結婚式用にウェルカムボードや余興を頼まれる例はよくあるが、ターミネーターを頼まれる人はそういない(と信じたい)