ハタナカマコト:T-STUDIO(@makoto_hatanaka)さんの人気ツイート(いいね順)

51
「今なら間違いなくCGで処理してしまうね」と後年キャメロン監督はこの名シーンを振り返っている。現代ではコスト面でCGに軍配が上がるのも解るが、本物の小道具のこの生々しさと説得力はVFXではなかなか難しいのではなかろうか。皮を剥ぐ寸前の手なんか本物に見える(再掲)
52
日本国内にこれが存在すること自体がとても不気味なのだが、紛れもなく1983年当時のハリウッドで製作されたエンドスカルの初期粘土原型の複製(のNG版?)で、訳あって僕の手元にやってきた。何かと謎が多いので当時これを担当したアーティストの記憶が定かなうちに北米へ飛んで証言を取らねばならない。
53
D.N.K.(@dainipponkoubou) accomplished the great undertaking at last. We dedicate this masterpiece to all AKIRA freaks and to Mr. Katsuhiro OTOMO. #AKIRA #アキラ #大友克洋 #大日本鉄雄 #大日本工房
54
90歳超えてデアゴスティーニの大和を完成させた人がどのくらい居るか… 銘板に刻まれてるのは年初に亡くなった祖父の名。遺品整理中の兵庫から引き取ってきた 全長1mの本体は勿論、このカスタマイズされた台座とか渋すぎる…。死ぬまでモノづくりを続けてた爺ちゃんの魂は僕がしっかり引き継ぎます。
55
[REV-9 バトルダメージ] 改修完了です。新作観た勢いで作ったので粗は見逃して下さい で… いつも温かい反応を下さる大切なフォロワーさんにこれ差し上げます RT=応募とさせて頂きDF上映期間終了後に厳正な抽選(本当にやる)の後に当選者様発表予定(応募はフォロワ限定)。大きさは3枚目を参照下さい
56
元はソフビなのに金属に見えてしまうのが面白い。しかし改めてみると、こいつらなかなか怖いわな。電動モデルの時は、猫がシャーシャー言ったあと逃げて行ったという実績あり。
57
エイリアン1作目のフェイスハガーには本物の生ガキ等の貝類や鶏レバー等の内臓がふんだんに用いられている(2作目も同様だが牛系が多し)。異生物の内蔵と思うとグロいけど『鮮度イマイチな洋風海鮮親子丼』くらいに思えばなんとか直視できよう(僕は凝視するが) #ALIEN #FACEHUGGER #ALIENS
58
1/1で製作するならともかく今回はこれの背後に配置するもの。でも努力次第で判別可能な所を「それなりに」と勝手な推察はできない。逆に高精細印刷技術を駆使して1/6のラベルを作ってもきっと作品の中で妙に浮いてしまうのも事実。難しいのはこのあたりの匙加減ね #AKIRA #大日本鉄雄
59
当時は恥ずかしすぎて封印してた映像を発掘。なんとまあ不安定な挙動…。でも今みると微笑ましく、これに大マジで取り組んでた自分に敬意さえ感じる。「とにかく動くエンドスカルを成功させる!」という情熱だけで突き進み、多くのことを犠牲にした2010年頃… 今の技術と知識でいつかまたやりたいぞ。
60
1.自分の身体の型をとる ↓ 2.粘土で原型を調整 ↓ 3.シリコンに置換し塗装 ↓ 4.「奴」を顔面に張り付け こう文字にすると実に単純なプロセス。しかし心身ともに疲弊し切ったあの3ヶ月の闘い… 今年は余裕をもって製作開始しよう…と言い続けて気づけばドロオフまであと約4ヶ月だ。着手せねば…
61
もともとガレージキットとは、大手企業が商業ベースで量産販売する事のないマイナーな対象物を、版権に縛られる事なく個人ベースでひっそりと生産販売されていた酔狂かつ崇高な世界。ロットごとの品質のバラつきや型ズレによる大きな段差・嵌合の甘ささえも【味わい】として楽しむ時代があったのです。
62
未曾有のパンデミックで在宅を強いられる中、このキットを組む大チャンスとばかりに着手する人が続出しているとか。このレシピ(140秒長編版)を参考にカッコよく仕上げてね!
63
何度でも観たくなる「例の」シーン。予告編では一部端折られているけど、これはおそらく本編そのまんまの尺のはず。劇場なら、この直前までのシークエンスとの繋がりがわかってさらに感動的。最後、鏡に映るアリータの「まばたき」にひたすらグッとくるんだなこれが… #アリータ #ALITA #見ればわかる
64
[つづき] 僕:「It would be a big pleasure! But...」(サインは予定外だったため黒ペンしか無くそれを渡す) シュワ:「これじゃよく見えないね。ちょっと待って」(スタッフに目配せをしシルバーのペンを持ってこさせ、改めて署名) シュワ:「うん、これでいいね」 戸田奈津子:「サインが2つも!」
65
デジタル造形のトレーニング中ではありますが同時にアナログ(粘土)造形も併行して進めてます。このような丁度良いモチーフもあるので、1/2サイズくらいでまずは練習してみようというところ。ある程度アナログで奮闘しておけば、デジタルの恩恵も最大限享受できるのではなかろうかという発想です
66
作品を引き取りに2名の依頼者さんが来訪予定でしたが、うち1名様が延期となったため1作品のみ最終仕上げ(最後の最後まで手を加えたくなる性分なのでなんだかんだで徹夜してしまいヘロヘロです)。 まもなく依頼者様が到着の時間。喜んでくれるといいな… とりあえず2019年最後の作品、やり切った〜😝
67
さすがにバレ始めたので観念します。でもYahooニュースのほうではなく、配信元である神戸新聞社さんの記事をご紹介させてください。僕なんかに光を当てて下さった感謝の意味を込めて… 題して「3分でわかるT-STUDIO」 maidonanews.jp/article/128752…
68
少年の祖母宅の向かいにあった模型店。夏休み冬休みには連日通い詰める彼の姿があった。意地悪なお兄さんに「君にはまだ早いよ」と笑われたのが悔しくて店員さんに質問攻めしては技術を習得していった彼。いつしか「モノ作りの仕事に」と将来を夢見るようになったという… マコト少年10歳冬休みの1枚
69
数百パーツにも及ぶターミネーター1作目仕様ハンドは部品の準備でまずひと苦労。こうやって並べて写真撮るのは自己満足だとしても、表面処理・下地処理・金属調塗装+難解な構造を再現する組立工程は精神的にかなり堪える… 現在製作中の全身T1エンドスケルトン用を以って、おそらく最期になるだろうな
70
ちなみにこの検体の親戚にあたる個体にはこのようなベッドが用意された後、東北のサナトリウムに移送されました。現在も眠っているそうです。 And her relatives are also in poor health and are currently in the sanatorium.
71
猛烈におバカなこれは依頼案件でもなんでもなく数年前の展示会に出品した際のもの(子供らキョト-ン・大人たちポカ-ン)。展示後に即解体したこの作品ですが実はこの時の残材で再び同じものを製作しています。今度こそ正真正銘「自分がやりたいから自主的に」の大号令の下で変態街道を爆進中なのデス。
72
サイバーダイン社だとも知らず建物へ退避する2人。か弱い女子大生だったサラが既に「闘う女」へと変貌しつつある姿… さてこの絶妙なカメラワークで収められたエンドスケルトン。実際は脚を外した個体を5人がかりで操演。VFX(CG)など選択肢に無い時代のこうした苦心に対し、ひたすら敬意の念なのです
73
本来ラジコンの核を担うはずの部品、戦車の重要な役割を果たすはずの部品…。80年代前半、ハリウッドの工房でターミネーターの頭や胸に収まった彼らは当初「こんな使われ方する為に生まれたんじゃない」と感じたかも。しかし『別の存在価値』を得、名作映画の象徴の一部として今は誇らしげなのです[完]
74
いまさら隠すことでもないし8年も前から僕のサイトで公開してるのでご紹介。エンドスケルトンの眼に限らず「均一に面発光」してるものは大概この方式またはELパネルが採用されてます(集光板の側面から照射する場合もあり)。 光源として今はLED全盛ですが、そのまま使用するとどうしても中央だけが (続
75
こちらは泣く子も黙る銘品「こすって銀SUN」によるフィニッシュ これはこれでしっかりメタリック…。ちなみに材質はほぼレジン #terminator #Endoskeleton #ターミネーター #エンドスケルトン