しろちち@C102日曜東ヒ14b(@shirochichi0707)さんの人気ツイート(リツイート順)

採血中、(恐らく)気分転換に初献血のきっかけを聞かれ、私がコミケ献血云々の話をした時に、赤十字の方が仰られるには、「コラボグッズ目当てでも、勿論何の問題もありません。献血して頂けるだけで本当に有難いです」とのことでした。 繰り返しますが、「コラボ目当てでも何の問題もありません」。
漫画版ナウシカの名台詞の一つとして知られるヴ王の「失政は政治の本質だ!!」。ここだけ切り取ると暴君の開き直りでしかないのだが、よくよく前後を見ると、ナウシカとは別角度ながら、この世界の黒幕(墓所)の本質をよく突いているのである。というわけで以下少し補足したい。 #ナウシカ
「風の谷のナウシカ」の最も魅力的な登場人物の一人であり、とりわけ漫画版ではもう一人のヒロイン・主人公とすら言えるクシャナ殿下ですが、今回はその「成長」と彼女が目指した「王道」について考察してみたいと思います。 #ナウシカ
財務省の「戦車よりジャベリンがコスパ良いし」論、論の中身より問題かもしれないは、「財務省の権限が強すぎる」点にありそう。専門分野の知見・現状より予算査定/削減での「小ワザ」が力を持ち、かつその結果生じる現場問題に財務省は責任を負えない(負わない)ことが、問題を深刻にしていると。
某国大統領が側近からツゴウノイイ情報しか上がってこなくなり、その結果として政治判断に狂いが生じているのではないかというお話。今どきそんな戯画的な話が…とも思われますが、我が社の昨今を見る限り割と普遍的な現象に思えますので、以下少し考察してみたいと思います。
BBCのインタビュー、ゼレンスキー大統領のロシア国民への訴えが凄い。「ウクライナのために戦うことは私達にできる。ロシア国民は自分自身の生存のために(無謀な動員を図る)ロシア政府と戦うべき」。この局面でこう語れるとは、本当にとんでもない傑物ではないか。
さて、クロトワさんです。劇場版では一癖ありそうな陰謀家の側近にして、「腐ってやがる…早すぎたんだ」等の名言で知られるクロトワさん。漫画版でも中々一筋縄ではいかない、大変面白い人物です。今回はそんな彼の「矜持」から考察してみたいと思います。 #ナウシカ
その昔、中学校で「核兵器廃絶は是か非か」でディベートさせられたことがあり、「非」の方に立ったところ、休憩時間に教師から「君は核兵器を賛美するのか?」と非難されました。結論ありきで「是」を勝たせる出来レースにしたいんでしょうけれど、ならディベートなどと名付けないで欲しかったですね。 twitter.com/kokeshinookimo…
「声優・俳優の人種・属性は演じるキャラの属性に一致させねばならない」という中々先鋭的な人種ポリコレ論が散見されますが、実は80~90年程前に似たような学問人種論(笑)を唱えた人物がいます。例によってアドルフ・ヒトラーという名前なんですがね。
〉RT 宇で苦戦中の露軍が戦闘そっちのけ(?)で「副業」に精を出していると聞いて思い出した「ナポレオン 覇道進撃」中のワンシーン。…うん、まぁそりゃそんな体たらくではgdgdになるわな。
「市民、幸福は義務です」を地で行く条例を出そうとはなんともはや。言論の自由どこいった…? hochi.news/articles/20211…
最近のロシア軍の体たらくを見る、旧ソ連軍時代からのミリファンの心境(恐らく)↓
この動揺ぶり、プーチンがいかに日頃イエスマン達に囲まれ耳当たりの良い話しか入ってこない末期状態にあるかを如実に示していて面白いですね。で、各国大使という外部の人間に思いっきり態度で「王様は裸だ!」と指摘されて狼狽していると。 twitter.com/sousui_99/stat…
…(流石に冗談だろうと思ったら本当にトップに固定されていて頭を抱える)
明らかに米軍が撮影した鬼畜動画だ!⇒企画モノAVではとの突っ込み受ける⇒騙された!でも確認メンドイからあと知らん。 …よく確かめもせずに相手を鬼畜呼ばわりして言い逃げ。これが「ジャーナリスト」の言動ですか?
ほかならぬ赤十字の方が、こう仰られていることを、未だコミケ献血disを繰り返している方々はどうお考えなのでしょうか。ちなみに今日の献血自体、「血液が足りないので」急遽実施されたものです。
GoToトラベルは、観光地・宿泊施設が受入体制を整え(自助)、余力ある人が観光地へ旅行し(共助)、これを国が後押しする(公助)という三位一体で日本中にお金を「回す」ことが主眼なので、つまるところコレ(↓)になると思われる。 #GoToトラベルキャンペーン
ここで出てくる西欧の通貨、今は大半もうないと思うと感慨深い… #カリオストロの城
ゼレンスキー大統領演説概要 ・日宇の間は9千キロ離れているが、自由を愛する気持ちの差はなく身近 ・この身近さを2月24日の開戦の日、日本が我が国にすぐ支援を表明してくれたことで実感した ・日本はアジアで初めてロシアに圧力をかけてくれた。アジアのリーダーであり、感謝する。 (続く)
フォロワーさんの呟きで、例の漫画に噛みついてまだ「ありえない」「女性を理解していない」と叫んでいる方々がいることを確認。実はこれ二番煎じでしてね、90年位前に既に「正しい女性の描き方を教えてやる」と息巻いていた元画家の政治家がいるんですよ。アドルフ・ヒトラーって言うんですけどね。
「とにかく目の前の戦闘さえ止まればいい」という視野狭窄の末、結果として親露派の片棒を担ぐような声明を満天下に晒すことになるとは。二度と平和主義なり「諸国民の公正と信義に基づき」などと口にしないで欲しい。 asahi.com/articles/ASR45…
オープンレター(あ、言及しちゃいけないんでしたっけ?)界隈、まんまこの状態。「正義」の名の元に正当な手続きも何もなく暴走していけば、その結末は焼け野原というか、これからの学生に語るべき人文「知」を本当に喪いかねないように思われる。
件の財務省プレゼン資料を読むと、「厳しい経済財政状況下でなんとかしなければ」という財務省サイドの理想と使命感は読み取れるのですが、その「自分達こそが国の柱だ」という自負と裏腹の、「その査定の結果起きることにどれ程責任を取れるのか」という点との落差には、正直ゲンナリさせられます。
この訴えの巧みなのは、ロシア国民とロシア指導部を切り離している、その上で「それでも戦うなら容赦はしない」と啖呵を切っている点で、元より何のために戦っているか分からないロシア国民には極めて響きそうです。…もしロシア国民がゼレンスキー大統領の訴えを耳にすることが出来れば、ですが。
それぞれの「報いの時」 。 後鳥羽院は板東を弄んだ報いを。 のえは夫を政略の道具として裏表を以て接してきた報いを。 義村は本音をはぐらかし暗躍し続けてきた報いを。 政子は愛息の死すら目を逸らし、弟に暗部を押し付け続けた報いを… #鎌倉殿の13人