726
これチラホラとRTされてるので、もっとストレートに真意を書いておくと、
「一部の人がテレビとかツイートでのテロリスト情報の深堀りを『原因究明』だ何だって必死で擁護するの、実際にはそんなもん原因究明には全く役に立たないから、純粋な害悪を無理やり正当化してるだけだぞ」
です。
727
そもそも一介の個人が「原因究明」って、探偵か刑事にでもなったつもりかと。(どーせ政治的に利用したいだけだろうけど)
テレビとかでやるなら、「爆弾テロは2段構えのことがよくあるから、爆発が小さかったからって油断せずにすぐ逃げろ」とか、そういう一般人レベルで必要な知識を広めてくれ。
728
「『日本の作品は昔からポリコレを実践している』などと言う人は、ポリコレを肯定したいのか否定したいのか」的な話に関しては、ポリコレがダメなんじゃなくて、「ポリコレそのものを目的にして面白さや統合性を投げ捨てること」がダメなんですよ。
729
侍を黒人にした「アフロサムライ」は、明らかに「英語をしゃべる黒人が侍というミスマッチの面白さ」で戦ってるわけで、もしこれがルパンの石川五右衛門が何の説明もなくCGアニメ版で黒人になってたら「また山崎貴がいらんことを!」ですよ。
730
731
この記事に絡んで感染対策を推進してた人たちを批判してる人たちが目につきましたが、「パーティションやビニールカーテンには、感染対策を提唱していた主たる人たちはかなり早期から否定的だった」という事実は書いておきますね。
news.yahoo.co.jp/pickup/6461599
732
有名医師に誹謗中傷しまくってた人が焼かれかけてる件に絡んで、「誹謗中傷の厳罰化で言いたい放題の権力者の力が強まった」みたいなこと言ってる人がいて驚いた。
「強者に対して弱者は何してもいい」という「弱者無罪」論の、一番極端な実践者が粉砕されただけです。
733
いや、映画で社会問題を扱うのは別にいいんだ。むしろ作中の問題を現実の問題にオーバーラップさせるのは映画に深みを出すいい手段。
作品と馴染んでないのが問題なんですよ。カレーに隠し味でチョコレート混ぜてもいいけど、カレーにでかい板チョコをブッ刺したようなのをお出しされても困るわけで。
734
医師たちが20年以上前から言っていた、僻地の「地元有力者」を中心とした独自生態系による「心の僻地」問題が、今になってまたネットを沸かせてるの、なかなか感慨深いものがある。
735
土星の衛星が増えたとかで「衛星の定義ってどうなん?(土星の輪の方をチラ見しながら)」って調べたら、なんか定義はあまりカッチリと決まってないという話と一緒に、冥王星の衛星カロンは冥王星に対してでかすぎて、ハンマー投げ選手みたいに冥王星もちょっと回ってるという話が出てきた。
736
すごいなぁ。今テレビで例の歌舞伎役者さんのことをやってるけど、ネットでは「これが原因じゃないの?」と散々言われてる「女性セブン(小学館)が直前に出したスキャンダル報道」が、まるで存在すらしないかのように、一言も、一切、全く、微塵も触れない。
まあ決めつけは良くないよね、うん。
737
某案件に関して知っておくべき基本的な事実は、
「日本のリアリティショー『テラスハウス』で自殺者が出るよりずっと以前から、リアリティショー出演者が誹謗中傷を受けて自殺する事態は数多く起こっていて、以前から問題視されていたし、多少情報に通じてる人なら普通に知っていた」
ですね。
738
「ジャニーの性加害は日本人全員が共犯者」と、ジャーナリストが「日本人全員」に責任転嫁するすごい記事が見えてしまった。
1999年の週刊誌報道を「日本人の多くが大して関心を持たず、深刻に捉えなかった」って、2ちゃんねるすらできたばっかで、個人発信なんか物好きしか見てない時代だろアホか。
739
「イベルメクチンが効かないわけじゃない。たまたま有意差が出なかっただけ」みたいな往生際の悪いツイートがありますが、3桁人の症例で比較して有差が出ないって、わずかな有用性までは否定できないにせよ、「散々謳ってきたような目覚ましい効果はない」はほぼ確定だからな?
740
うーん、個人的には国政政党にも名誉毀損を訴える権利はあると思うけど、
・訴えたなら堂々と事実を認めて正当性を主張しろ。取材から逃げんな。
・もし自民党が同じことやったら絶っっっ対に党をあげて騒ぐだろ?
の2点は引っかかりますな。
bengo4.com/c_18/n_16066/
741
これは簡単な話で、1つ目と2つ目の「ポリコレ」の定義が違うんですね。言い換えれば1つ目は「理想的な多様性尊重」で、2つ目は「西洋主導の押し付け道徳」です。現代国語の解釈問題。
なお、ここでは飽くまでも文章的な解釈に留め、各主張の正当性は評価しません。
twitter.com/narumikeiya/st…
742
それにしても、日本で以前からネットミームとして存在した「女子高生になりたいおっさん」が、VRChatやVTuberといった穏当な形で実現した一方で、米国では未就学女児を自認する50代男性とかの力技が発生してるらしく、「またしても日本は米国に負けてしまうのか…」と一瞬思ったけど負けでいいです。
743
岩波の「科学」、編集長の首がすげ変わってだいぶマシになったという情報と一緒に、前の編集長が
「でたらめなものと、まともなものがあった時に、両方出すのは誠実な態度ではない」
と言ってたと知って頭を抱えている。これ、「でたらめなもの」の方だけ出しながらの弁とは普通思わないよね。
744
で、前の編集長どうなったんかな。オカルト雑誌とか岩波出してたっけか。当時の「科学」以外で。
745
一般市民が言う「コロナが増えてるのは医者の怠慢」は、登山者が「遭難が増えてるのはレスキュー隊の怠慢」と言うのと同じくらい意味不明な責任転嫁なんだけど、その手の思考力が控えめの人はレスキュー隊も責めそうだし、喩えられるような他人を助ける系の業務もしてなさそうだし、手詰まりですな。
746
まぁ、「法の不遡及をかなぐり捨てて2日前にイベント中止」なんて行政の人間だってやりたいはずはなくて、そんな無茶苦茶が通ったっていうことは、無茶苦茶を通させた無茶苦茶な奴らがいるってことですよね。
747
「誰かの押し付けでなく、行政が自分らの怠慢を隠そうとしたのでは」みたいのが来てますが、何もしなけりゃ特に何も起きないのに、絶対に批判されるギリギリの時期にわざわざ動いた時点で、その解釈は無理があります。
748
うーん、水着撮影会への弾圧に抗議するパレード(でいいのかな?)そのものへの評価はさておき、それを批判したい一心で自分のルッキズムや属性差別を丸出しにしてる人たちがゾロゾロと出てきてて、「語るに落ちる」って本当だなって。
とりあえず、当事者より支持者が多いのはごく普通のことでは。
749
マイナンバーカード絡みの「問題」は、
・問題が新たに生じた(増えた)
・確認できなかった問題が確認可能になった
・既知の問題が新システムゆえに報じられてる
のどれなのかで全く意味が違うので、「トラブルが出てるから新規システムに問題がある」は発想が単純すぎですよ。