701
いずれにせよ、件の主張は真に受けるにはあまりにも不自然で無理があるので(そもそも患者の性的嗜好なんかどういう状況で確認するんだ)、その追い返したという医療機関の側の言い分を聞かないことにはお話にもならんです。
もちろん、ありえないほど異常な医療機関の可能性も全否定はしませんが。
702
なんか、一番問題になってる「不自然さ」を可能な範囲の追加情報で説明することはしないまま、「医療従事者によるLGBT差別はありまぁす!」やってるのを見てしまった。しかも過去に類似の案件があると言ってる。1つでも不自然なのに。
「完全なでっちあげ」に印象が傾いてきたぞ。
703
@lgbts_child すいません、産婦人科ではないですが医師の者です。
本件で個人特定のリスクが一番高い情報は、明らかに「レズビアンを理由に30週で分娩拒否された」の部分で、普通に考えてあまりにも異常な事態なので、もし実在の妊婦さんなら、ちょっとでも関与があった人には一発で誰なのかバレますよ。
704
「妊婦さんが特定されないようにしたい」と情報を伏せてるわりに、(もし実在するなら)個人特定リスクの最も高い情報を自ら晒してることに気づいてないようなので、注意喚起しておいた。
twitter.com/PKAnzug/status…
705
新聞社的に、何か言われても突っ張らないといけない場面があるのはわかるんだけど、これ明らかにそういう種類の記事じゃないし、指摘の理由も「読者を危険に晒す」なんだから、この対応はマズいですよねぇ。
>「東京新聞は、『記事で掲載した通りです』と取材に答えた。」
news.yahoo.co.jp/articles/7198f…
706
何やら、「コロナワクチンと死亡の関係を否定できない」っていう報告の存在を受けて「ワクチンで死亡したと認めた」って盛り上がってる人がいるけど、「否定できない」ってかなり弱い関連性の表現っすよ。
「もしかしたら関連ある…かも?」くらい。
707
LGBTQの人権云々が騒がれてるので確認ですが、権利というのはしばしば複数人の権利が対立したり、多大な社会コストを必要として間接的に大勢の権利を侵害することがあるため、「誰かの権利は常に他者の権利や社会コストとのバランスで考えなければいけない」という認識は共有していきましょうね。
708
「トランス女性が女湯に入る、というのはデマ」というのが流れてきたけど、海外で実際に起きてんだよな。昨日話したトランス支持の人も「入れるようにしろ」って当然のように言ってたし。
ありえないなら禁止しても困らないはずだから、禁止(の支持)を明言すべき。
totalnewsjp.com/2023/02/18/lgb…
709
例の女性にAEDでセクハラ扱い云々の件、私も「まずないだろう」と思うんですけど、「セクハラ扱いされうる問題」と「そのリスクが広く懸念されてる問題」は全く別物で、後者の払拭のためには、リスクを完全に潰す方向で国・自治体・法曹関係者が本気を見せることが必要だと思うのですよね。
710
ここで「訴訟を起こす権利は奪えない」とか言いだすと、それが正論であっても「あ、こいつらいざとなったら掌返すぞ」って思われてしまうのです。
逆に、「国も自治体も司法も、とにかく救護者を守ろうとしてる」って広く思わせられればしめたもの。
「お気持ち」はこういう時に重視するもんです。
711
712
これ、地裁の「医療ミスあったから7600万円払え」判決が、高裁で「ミスじゃなくて病状悪化」って逆転された、という話なんだけど、高裁でひっくり返るような乏しい根拠で、仮にミスが前提でも80代男性の死亡に7600万円も認めてた地裁すげえなって。
mainichi.jp/articles/20230…
713
完全に故意でやった殺人事件でも、「これまでの裁判では慰謝料額が3,000万円から3,500万円が相場」らしいんだけど、その80代男性に対する7600万って一体どういう内訳なんだろう。作品がン千万円でホイホイ売れる人間国宝だったとか?
bengo4.com/c_1009/guides/…
714
そもそも、危険を冒してでも治療をする必要がある患者が治療を受けて不幸な転機になった場合に、「死んだのは病気でなく医者のせい」って当たる先を作って粗探しして、上手くいけばン千万ゲットって、患者遺族をめちゃめちゃ不健全な方向に誘惑してると思うんですよね。あからさまなミスならともかく。
715
ちなみに、司法サイド的には「医者は保険に入ってるから高額賠償させても問題ない」と思ってるかもですが、実際は順序が逆で「理不尽に高額賠償させられることがあるから、高い保険に自腹で入ってる」です。
日本では放射線科の読影医が訴えられることは極めて稀ですが、危ないから私も入ってます。
716
怪文書疑いも相当にある文書だけが根拠の「疑惑」で、本人も全く認めてないのに閣僚辞めさせるような前例を作ったら、そりゃマズいでしょうよ。
利害の一致する何人かで仕込めば辞めさせることが可能になってしまうし、「怪文書作戦は有効」ってことになって今後も使われかねない。
717
笑った。
「国会法に『国会議員は国会に出てこい』と書いてあるが、そんな隅っこに書いてある法律なんて国民は知らない。」
って、一般企業の就業規定に「社員は出勤しろ」って書いてるの、普通の人はわざわざ確認しないと思うよ当たり前すぎて。
sankei.com/article/202303…
718
報道と称して押しかけたり、被害児童に不適切質問したり、借りた貴重品を壊したり、ミスリードで迷惑かけて訂正しなかったり、人の趣味を笑いものにしたり、「面白いから」で不正確な情報を流したり、自分ら以外が大切にしてるものに鈍感すぎませんかね、テレビ屋さんたち。
news.livedoor.com/article/detail…
719
721
これ、嵐のファン向けに説明すると、超人気ライブ(定員5万人)のチケットを、特に嵐に興味のない研究者・医療従事者の慰安目的に、合法的にあちこち働きかけて300枚くらい確保した人たちがいた、みたいな感じです。
twitter.com/TakezawaYousuk…
722
「商品パッケージ、ウェブサイト及び広告等において誤解を招くことがないよう、表示内容の見直しを行いました」の結果がコレ。
「二酸化塩素分子のチカラ」だから、クレベリンのサイトで載せてても誤解した方が悪いっていう主張かな。
もう6億持ってっていいよ。俺が許す。
seirogan.co.jp/cleverin/cleve…
723
これが昨年8月の記事で、「撤退せずにパケ変えて売るで」っていうお話。
効能書きをやめて「二酸化塩素分子のチカラ」という曖昧表記にしたそうで、「癌に効く」系代替療法と同じ「ホラ、製品には書けないけど話題のアレですよ、アレ」という宣伝二店方式になってる模様。
asahi.com/articles/ASQ8J…
724
「前のテロリストを英雄視する報道」の有無に関しては、さすがに大手報道では執拗に犯人の背景を掘り下げたくらいで、堂々と英雄視はしてないだろうと思うけど、ネームド言論人がイベントで「山上様」だの「世直し」だのとガチ英雄視した事案が、ウェブニュースを起点に燃えたことはありましたね。
725
「テレビで非専門家がお気持ち丸出しでわいわい賑やかすのも、個別のツイッタラーが半端な情報と思い込みでぶつくさ吟じるのも、テロの原因究明には1ミリも役に立たないが、テロリストを『何者か』にする弊害はきっちりある」
まずここから共有が必要そう。