林 知行(@HayashiTomoyuki)さんの人気ツイート(古い順)

1
樹木の樹幹の細胞はほとんど死んでいる、というか生命活動を停止している、というか、空っぽになっているんですけどね。生きているのは、木部と樹皮の間にあって細胞分裂する形成層、内樹皮、辺材の柔細胞だけですね。義務教育でこれくらいのことは教えておいてほしいなぁ。#年輪 #方角 #東西南北
2
この写真はカメラの方角を決めて一方向から何本もの切り株を撮影したものです。写真の左上が南で、右下が北です。一見して分かるように、年輪の広い方向は全くのバラバラです。切り株の年輪を見たって東西南北の方角なんか分からないのです。#年輪 #方角 #東西南北
3
なぜ年輪の広い方が南であると勘違いしてしまうのかを説明するために、講演や講義で使っているポンチ絵。日当たりの良い南側に植えられた木の方が北側の木より良く育つので、一本の木の南側が良く成長する、つまり南側の年輪が広くなると誤解してしまうんでしょう。#年輪 #方角 #東西南北
4
木のウソ常識のネタがバズっているみたいなので・・、もう一つ。「樹木は南側の方が枝や節が多い」なんて、これも大ウソですね。樹木は明るいところ(光を得やすいところ)に枝と葉を重点的に配置するのであって、方角は全く関係ありません。#年輪 #方角 #東西南北 #枝の出方
5
母集団が9・・。講演や授業の時にはもっと数多くの写真を見せてますけどね。この写真じゃわかりにくいでしょ。基本的にこんなにたくさん例外があったら到底「法則」にはなりえませんわね。#年輪 #方角 #東西南北
6
なぜ偏心するのかというと、色んな場合が考えられると思いますけど、樹幹の傾き(傾斜)、土地の傾き(傾斜)、樹体の重心の偏りなどが原因になっていることが多いと思います。imasarahitoni.blog101.fc2.com/blog-entry-59.… この写真はヒノキの人工林ですけど、谷側の方が重くなっていますね。#年輪 #方角
7
街路樹のような場合、光を求めて道路側の方に伸びていきますから、道路側の方が重くなるんでしょうね。アテ材のでき方は広葉樹と針葉樹では逆ですが、いずれにしても、どちらかに偏心するんでしょう。imasarahitoni.blog101.fc2.com/blog-entry-59.…  #年輪 #方角
8
その昔、ヴァージニア工科大で居候していた頃、 ゼミの席で、東大寺大仏殿の写真を見せて、 「これが世界最大の木造建築じゃ」と威張ってみたのだが、 聞いていた名誉教授が「オレゴンにもっとでかいのがあるよ」といって見せてくれたのがこの格納庫の写真。 全長が300m超えとは。完全に脱帽でした。
9
このネタは「プロでも意外に知らない木の知識」にも、「今さら人には聞けない木のはなし」にも載せてありますが、スペインのメトロポールパラソルなんかより、こちらの方がはるかにでかいですからね。まあ、世界最大なんて言ったもん勝ちですな。imasarahitoni.blog101.fc2.com 参照
10
Tillamook air museum hanger B で画像検索すると、面白い写真が色々出てきます。 木造建築の中を本物の飛行機が通り抜けるというのは珍しい。oregonencyclopedia.org/articles/naval…
11
第一次世界大戦後、世界的に鉄材が不足し、それを補うために、世界中で巨大木造建築が建てられました。それを新興木構造と呼んでいますが、1980年代には姿を消していたので・・・。まさか、こんな超巨大な飛行船格納庫がオレゴンに残っていたとは、思いもよらなかったですね。
12
誰も言いたがらないが、日本の木造建築が低レベルから脱し始めたのは、せいぜい30年前。 阪神淡路以降、だいぶ追いついてはきたものの、中大規模木造建築に関しては、水をあけられたまま。 原因の多くは四半世紀以上も続いた「木造建築の暗黒時代」。 木造に関する軽視・蔑視が長く続きすぎた。
13
日本最古の防腐処理集成材: 電柱の腕木として昭和34年4月に製造されたナラの集成材 60年近くも森林総研の屋外暴露試験場で野ざらし・雨ざらし状態のまま 注入薬剤はクレオソート 屋外における圧倒的な耐久・耐朽性能を証明する歴史的証拠 当時の先輩達の先見性には脱帽するしかありません
14
木構造の暗黒時代が過ぎ去ってはや30年 当時なら全く考えられなかった 驚異の木材利用法 ここは地下2階 こんな所に木材が多量に もちろん、耐火処理された木材 地下3階にはプラットフォームが ここにも木材が さすが大阪 京阪中之島線 #難燃 #木材 #公共建築物等木材利用促進法
15
「板目と柾目で水分の吸収がこんなに違うんですか! 勉強になりました!」 と反響をいただいたシンプルな写真 「新・今さら人には聞けない木のはなし」 jfpj.jp/publications の19章「桶と樽は何が違うのか」 に詳細は書いてあります #木材 #桶樽 #浸透 #板目 #柾目 #異方性
16
「白太(辺材)と赤身(心材)とでは、水分の浸透がこんなに違うんですか!全然知りませんでした!」と大反響だった写真 空のおちょこ(左が白太で右が赤身)に水を入れておくと、半日後には、これだけの差 差が出る理由:赤身では細胞壁にある壁孔が閉鎖しているため #木材 #浸透 #壁孔閉鎖
17
驚愕!必見! グネグネ木材! 子どもが大喜び 木高研で開発されたやわらかい木質材料 ①一見、普通の木材が ②こんなに曲がったり ③こんなにねじれたり #木材 #工芸 #粘弾性 #木育 #可撓性 #木づかい #デザイン  秋田県立大学木材高度加工研究所 akita-pu.ac.jp/gakubu/iwt.htm
18
ちょっとビックリ 信じられないかもしれませんが 左のスギを ある特殊な条件下で、ギューッと押し固めてやると 右のようになります。 これを「圧密」と言います。 柔らかいスギが、カチカチになるわけです。 当たり前ですが、密度が上がって重くなります。 #木材 #圧密化 #スギ #硬化
19
木の切り株の年輪で、東西南北の方角なんか分かりませんよ。 ホントに、何十枚こんな写真を見せれば納得してくれるんですかね。 写真の上が北です。 理由が分からない人はここを見て下さい。 imasarahitoni.blog101.fc2.com/blog-entry-59.… 丁寧に説明してあります。
20
最強木材とかアイアンウッドなんて呼ばれた アフリカ産ボンゴシ材が シイサルノコシカケなんていう 日本じゃ弱小軍団に属する腐朽菌にやられてしまった 最強軍団にはびくともしなかったが これだけが天敵だった あっちこっちで大騒動 生物世界の不思議さは人間の想像力を超える #木材 #腐朽
21
柱の一面にわざとノコで切れ込みを入れる「背割り」に関しては、簡単に理解できると思いますが、そんなことをしなければならないほど、心持ちの四角な柱を割れさせないで乾燥させるのが難しいことは、どれほど知られているのやら。 一番収縮しやすい板目が四面にありますからね。
22
ネット上には「合板が奇数層なのは生産合理化のため」などという木質材料学のイロハを全く理解していない解説が見られますが、あれは完全な「ウソ知識」です。 私なら、木質材料学の試験で、そんな答案を書く学生には単位を与えません。(笑い) 理由は「寸法安定性のため」です。
23
またまた、ツカミのネタ 電柱の腕木として昭和34年4月に製造されたナラの集成材 森林総研の屋外暴露試験場で60年以上も野ざらし・雨ざらし状態のまま 防腐処理に用いた注入薬剤はクレオソート 屋外における圧倒的な耐久・耐朽性能を証明する歴史的証拠
24
木ってカシこいぞ!! 木が成長してくると、樹幹は自重による大きな圧縮力に加え、風力による圧縮力にも耐えなければなりません これを避けるために、木は樹幹の外周側に引張応力(成長応力)を発生させています 建築・土木関係の方にはお馴染みのプリストレスコンクリートと同じような原理です
25
忘れてましたけど、木材の「圧密」ってこれです。木高研の玄関に置いてある・・ハズです。 左のスギをある特殊な条件下で、ギューッと押し固めてやると右のようになります。 スギがカチカチになります。当然、密度が上がって、重い木材になります。