26
									
								
								
							木育関係者の皆さんはご注意を!
樹と木と木造に関するウソ知識の拡大再生産はなんとしても避けたいので、よろしくお願いします。
							
						
									27
									
								
								
							
									28
									
								
								
							
									29
									
								
								
							
									30
									
								
								
							
									31
									
								
								
							
									32
									
								
								
							
									33
									
								
								
							
									34
									
								
								
							木の切り株の年輪で、東西南北の方角なんか分かりませんよ。
ホントに、何十枚こんな写真を見せれば納得してくれるんですかね。
写真の上が北です。
理由が分からない人はここを見て下さい。
imasarahitoni.blog101.fc2.com/blog-entry-59.…
丁寧に説明してあります。
							
						
									35
									
								
								
							
									36
									
								
								
							
									37
									
								
								
							
									38
									
								
								
							
									39
									
								
								
							木構造の暗黒時代が過ぎ去ってはや30年
当時なら全く考えられなかった
驚異の木材利用法
ここは地下2階
こんな所に木材が多量に
もちろん、耐火処理された木材
地下3階にはプラットフォームが
ここにも木材が
さすが大阪
京阪中之島線
#難燃 #木材 #公共建築物等木材利用促進法
							
						
									40
									
								
								
							
									41
									
								
								
							
									42
									
								
								
							
									43
									
								
								
							Tillamook air museum hanger B
で画像検索すると、面白い写真が色々出てきます。
木造建築の中を本物の飛行機が通り抜けるというのは珍しい。oregonencyclopedia.org/articles/naval…
							
						
									44
									
								
								
							このネタは「プロでも意外に知らない木の知識」にも、「今さら人には聞けない木のはなし」にも載せてありますが、スペインのメトロポールパラソルなんかより、こちらの方がはるかにでかいですからね。まあ、世界最大なんて言ったもん勝ちですな。imasarahitoni.blog101.fc2.com 参照
							
						
									45
									
								
								
							
									46
									
								
								
							街路樹のような場合、光を求めて道路側の方に伸びていきますから、道路側の方が重くなるんでしょうね。アテ材のでき方は広葉樹と針葉樹では逆ですが、いずれにしても、どちらかに偏心するんでしょう。imasarahitoni.blog101.fc2.com/blog-entry-59.…  #年輪 #方角
							
						
									47
									
								
								
							なぜ偏心するのかというと、色んな場合が考えられると思いますけど、樹幹の傾き(傾斜)、土地の傾き(傾斜)、樹体の重心の偏りなどが原因になっていることが多いと思います。imasarahitoni.blog101.fc2.com/blog-entry-59.… この写真はヒノキの人工林ですけど、谷側の方が重くなっていますね。#年輪 #方角
							
						
									48
									
								
								
							
									49
									
								
								
							
									50