126
本日、私も首相に質問。過去の共謀罪法案と比較して改善したのか、と尋ねましたが明確な答えはなし。名前は「テロ等準備罪」に変わっても実質は「共謀罪」のままだからか? / 「共謀罪」法案巡り論戦 衆院決算委 ...
npx.me/b4Nc/r9YA #NewsPicks
127
こんな時もありました😅
(たぶん日刊スポーツより) twitter.com/URAIGCbhq4bBvU…
128
五輪開催の意義と資格はあるか ― 失われる「おもてなし」 shina.jp/a/activity/143…
129
130
ぜひご覧ください❗ twitter.com/ChooselifePj/s…
131
ヒアリングの最後、公選法を所管する総務省に確認。
要は、河井夫妻への1.5億円につき、自民党が夫妻に買収をさせる目的で交付していれば、実際に買収に使われなかったとしても、買収目的交付罪は成立する。
自民党総裁たる安倍首相は交付の目的を丁寧に説明すべきだ。
youtu.be/pKge8mzVWQg
132
昨日の私の質問に「事前に通告頂けば立派な答弁を直ちにできる」と自信満々に語った金田大臣。そこで今日は事前に通告したら、そんなことを言った覚えはないと。稲田大臣以上だ。動かぬ証拠がこちら。
➡【報ステ】『共謀罪』閣議決定…まだ残る懸念 5.tvasahi.jp/000096928?a=ne…
133
明日30日のBS朝日「激論!クロスファイア」で入管法の問題点などにつき討論します。ぜひご覧ください❗
facebook.com/10661640780511…
134
入管庁の佐々木長官は、最終報告書を公表した記者会見の冒頭で「人の命を預かる行政機関としての緊張感や心の込め方が不十分だった」と述べています。入管自身が「人の命をあずかる」組織と認めています。 twitter.com/toro6neko/stat…
135
@nakuya_satsuki 消費税を5%に下げると国民全体で1年に約12兆円の恩恵があり、これは先日の10万円の給付金総額とほぼ同じです。ただ、消費税引下げの恩恵は消費支出の大きい富裕層ほど多くなります。同じ12兆円を使うのなら、「消費税5%還元」として10万円ずつ給付した方が家計支援になると思います。
136
岸田政権の矛盾③
そもそも「新しい資本主義」で格差を小さくすると岸田首相は述べてきた。
しかし、「貯蓄から投資へ」で恩恵を受けるのは投資に振り向けるだけの余裕資金がある人。余裕資金がある人とない人の格差を広げる。これも矛盾。
137
せやがろいおじさん×ロンブー田村さんの対談。政府の「入管法改正案」は入管の権限や裁量を広げる。「ただでさえ強くてわがままなジャイアンが、ドラえもんとしずかちゃんを味方に付けるようなもの」というたとえに唸らされた👏
youtu.be/2C8__RUxy6Y
138
確かに。9条改定だけでなく緊急事態条項も警戒しなくてはなりませんね。"@Kitsch_Matsuo: 緊急事態条項さえ盛り込めたら、恣意的に憲法を停止できるから、結局内容などどうでも良いと思っているのではないですか? twitter.com/shinatakeshi/s…"
139
本日の本会議演説のダイジェスト動画その2。細田議長につき巷で言われていることを例に挙げ、政府の「侮辱罪厳罰化法案」の問題点を指摘。すると、私に対する言われのない誹謗中傷が与党議員から嵐のように浴びせられました。こういう人達が進める法改正では「表現の自由」が危ういと痛感。 twitter.com/cdp_kokkai/sta…
140
(続き)亡くなる10日以上前の2月24日には、深夜に断末魔のような叫び声を上げて苦しがっているウィシュマさんに医療を受けさせるでもなく、ベッドに座らせて「4時間ぐらい我慢して」と突き放した。
141
2017総選挙から前国会まで政府が提出した225法案のうち、会期中の成立断念は昨年の検察庁法関連を含め5件のみ。今回は、入管と法案の問題を野党が追及し、与党も問題意識を半ば共有し、成立断念となった。次につながる建設的な廃案だ。 #NewsPicks npx.me/wxnH/r9YA?from…
142
三重に誤解していますね。第一に、定年延長を批判しているわけではありません。延長後の定年が到来しても政権の意向で特定の検察官を勤務延長できる制度にすることを問題視しています。 twitter.com/NmXO8jxsNrIOsP…
143
真実を明るみにしたくないから、赤木さんの裁判で政府は、関係者の証人尋問前に1億1千万の請求を丸のみしたと考えます。私の着地点は、公文書改ざんの真相解明⇒関係者の責任明確化⇒再発防止策の実行、です。 twitter.com/jojoxyz1025/st…
144
#ウィシュマさん の最終報告書(別添)では、脱水症の食事療法に使う「OS-1」の記述が目立つ。入管は、OS-1を与えているとして点滴の申入れを拒む一方、看護師の指示より少ないOS-1を与えて、最後は自力で飲めなくなるほど彼女を衰弱させていった。OS-1の注意書さえ守っていれば死は防げたかもしれない。
145
安藤裕委員、宮澤博行委員、古田圭一委員、岡下昌平委員、金子俊平委員、神田憲次、小寺裕雄委員、高村正大委員、杉田水脈委員、高木啓委員、丹羽秀樹委員、西田昭二委員、平井卓也委員、藤原崇委員、本田太郎委員、三谷英弘委員、村井英樹委員、江田康幸委員(公明)、佐藤茂樹委員(公明)
146
「首相答弁と改ざんは関係ある」という当たり前の事実を安倍首相も麻生財務相も決して認めようとしない。しかし、自殺した赤木氏の夫人に直接会って謝罪し、事実を素直に語った財務官僚がいた。私が昔から尊敬する方だ。bunshun.jp/articles/-/371…
147
昨日の質疑で、憲法9条改正に関する自民案より首相案の方が穏健(に見える)と判明。憲法審査会に自民案を提示しようとするのは、最初に高めのボールを投げ、首相案を落としどころにする戦術か?「つり球」に手を出すつもりはない。
148
政府与党はこの映像を見ても、報告書の記載は虚偽ではないと言い張っている。しかし、それなら映像を早く一般公開すべきだ。ゼレンスキー大統領のオンライン演説は映像の力を味方に付けているが、入管は逆に恐れている。このことこそが、報告書の虚偽を物語っている。
150
法案の名称は、組織的犯罪処罰法改正案です。「『テロ等準備罪』新設法案」なる法案はありませんし、『テロ等準備罪』という罪名もありません。公共放送が国民を誤導するような報道をすべきではありません。 / 民進...
npx.me/CQ5q/r9YA #NewsPicks