51
チョー忙しい時の対処法
1 TO DOリストを三つだけ書く
2 緊急性の高い一つに集中して終わらせる
3 2つ目のTO DOに集中してさっさと終わらせる
4 3つ目のTO DOをさっさと終わらせる
5 次のTO DOを三つ書く
1度に三つを超えることは考えないことです。
#時間術
52
話すだけで約9割のストレスがなくなるというのが私の考え。パンパンに膨らんだ風船の空気を抜く=ガス抜き、ということです。
「相談する」という言葉がありますが、相談するというのはあんまり良くない。相談するというのは何がしかの問題解決を導くというイメージがありませんか?だから、… twitter.com/i/web/status/1…
53
「自分で考えない人」は、病気が治らない。
もうすぐ6月。6月といえば、梅雨。
梅雨に関係なく、この質問、毎日のように、送られてきます。
「朝散歩。雨天の時は、どうすればいいですか?」
では、逆に私から質問します。
あなたは、朝散歩に行きますか?
行きませんか?… twitter.com/i/web/status/1…
54
「もっと楽しもう」「もっと遊ぼう」というと、ほぼ100%「お金がありません!」「仕事が忙しくて、遊ぶ暇なんてありません!」という反論が返ってきます。… twitter.com/i/web/status/1…
55
「うつの兆候」というと、気分が落ち込む、何もしたくない、会社に行きたくないといったイメージがあるかもしれません。
しかし、それは中等度〜重度のうつです。
最初の段階から気分が落ちるのではなく、
・不眠
・うっかりミスが増える
・普段きちんとしている人が書類の提出期限を忘れる… twitter.com/i/web/status/1…
56
悪口=「ストレス発散になる」といいますが、それは間違い。悪口を言うと、コルチゾールが過剰に分泌される。コルチゾールはストレスホルモン。悪口でストレスが発散するならコルチゾール値は下がるハズ。たとえば、有酸素運動を30分おこなうと、コルチゾール値が高い人も正常値まで下がります。… twitter.com/i/web/status/1…
57
私が、「アウトプット」の重要性を強調するのは、
「アウトプット」こそが自己成長の鍵となるからです。
圧倒的に「アウトプット」をする人が、
最後には、間違いなく「結果」を出す。
成功を手にすることが可能なのです。
どんなに「インプット」を頑張っても、… twitter.com/i/web/status/1…
58
睡眠が6時間以下の人は、感情が不安定になるし、物覚えが悪くなる。
必要な睡眠時間は7時間以上。1時間睡眠を増やすだけで「仕事や人間関係が順調になる」と思えば、ものすごく有効な時間投資でしょう。忙しい人も、少しずつ睡眠時間を増やせるよう生活を改善していこう!
#できる範囲でやっていこう
59
メンタル疾患を治す方法 44選 【永久保存版】
・病院に通院する。定期的に通院する。
・処方された薬を定期的に服用する。
・薬を、自己調整しない。
・主治医を信頼する。
・悩み、疑問、心配事などを、主治医に相談する。
・主治医に伝えたいこと、質問などを、必ずメモする。… twitter.com/i/web/status/1…
60
あなたの人生の目標は、「病気を治す」ことではありません。人生を楽しむことです。「病気が治る」のは、何年先になるかわかりませんが、「今日、1日を楽しむ」ことは、今日からできます。病気が完全寛解しなくても、人生を楽しむことは可能です。
61
「自己肯定感を高める方法を教えてください。」
樺沢のノウハウは簡単です。
「今の自分でOK!」「俺って最高!」を
1日に3回言えばいいのです。
「そんなことで、自己肯定感が上がるか!」
と思うでしょう。
自己肯定感とは、「自分を肯定できる感覚」です。… twitter.com/i/web/status/1…
62
睡眠が1日6時間以下の人は、仕事でも50%ほどの能力しか発揮できていません。
睡眠時間を削るより、睡眠を8時間以上取ることが重要。起きてから1時間以内に5〜15分の朝散歩も効果的です。
1週間続けると、特に午前中の集中力、決断力の違いを実感でき、無駄な仕事を捨てられますよ。… twitter.com/i/web/status/1…
63
運動療法の効果が高いメンタル疾患ベスト10
1 うつ病
2 不安障害
3 統合失調症
4 適応障害
5 身体表現性障害
6 アルコール依存症
7 パニック障害
8 注意欠陥多動性障害(ADHD)
9 神経症状を伴う身体疾患(身体表現性障害を除く)
10 双極性障害
64
言語化の凄いメリット10選
1 自分の気持ちが相手に伝わる
2 共感が得られる
3 人間関係が深まる(自己開示効果)
4 スッキリする(ガス抜き効果)
5 頭の中が整理される
6 脳のスペースに余裕ができる
7 自分の感情を強化できる
8 行動化を促進する
9 ストレスが消える
10 悩みが消える
65
「続ける人」と「続けられない人」の違いは何か?
1番重要なのは、「好き」かどうか。
歯を食いしばって、苦しみながら続けるのは、
人間には不可能。
「練習」や「下積み」は、たいてい苦しい。
そこを乗り切るのは、「好き」という力しかない。
逆を言えば、… twitter.com/i/web/status/1…
66
「睡眠不足」は、
注意・実行機能、即時記憶、作業記憶、気分、
数量的能力、論理的推論能力、数学的能力など、
ほとんど全ての脳機能を低下させます。
ある研究によると、
5日間連続で睡眠時間を5時間以下に制限したところ、
認知能力が48時間連続で眠らなかった人と同程度まで低下した、… twitter.com/i/web/status/1…
67
体内時計が狂う原因 7選
1 徹夜、夜ふかし
2 夜間のブルーライト、明るすぎる光
3 1時間を超える仮眠
4 朝食を抜く
5 海外旅行による時差ポケ
6 夜間勤務
7 ストレス、不安、体調不良
68
TO DOリスト、タスクリスト。呼び方はいろいろありますが、朝、仕事をはじめるときに、「今日」のやるべき仕事、連絡、懸案事項を全て書き出すことは重要。頭の中を空っぽにして、脳のスペース(ワーキングメモリ)を広々と使える。たっ1分の書き出しで、仕事効率が著しくアップします。
69
睡眠時間を削ると脳のパフォーマンスが著しく低下します。どのくらい下がるのか?
6時間睡眠を14日間続けると48時間徹夜したのと同程度の認知機能。
別の研究では、6時間睡眠を10日間続けただけで、24時間徹夜したのと同程度の認知機能になるという研究もあります。7時間以上寝よう!
70
メンタルを病まない7つの方法
1 やれることをやれる範囲でやっていく。
2 ボチボチでいい。
3 一人で抱えない。
4 小さなポジティブに注目する。
5 自分を責めない。自分をゆるす。
6 悩みが小さいうちに相談する。
7 睡眠をとる。睡眠を削らない。
71
「緩急をつけて仕事をする」ことができれば、
メンタル疾患になることは、まずあり得ないと思います。
家に帰っても仕事のことが頭から離れない
↓
仕事の緊張感が、家でも続いているので、グッスリ眠れない
↓
交感神経→副交感神経のスイッチ切り替えができていない
↓… twitter.com/i/web/status/1…
72
皆さん、真面目すぎ。なぜ毎日、掃除、洗濯をしないといけないのか? 必要があればすればいい。「毎日やらなければいけない」は単なる「刷り込み」。メンタル調子悪い人が無理して、家事をすれば症状悪化するのは当然。だから、たまにはサボっていいのです。
youtu.be/maFgBOGgEUU
#拡散RT希望
73
自己肯定感を高める方法を教えてください。
非常に多い質問です。
「自己肯定感を高める方法」といった心理学の本もたくさん出ていますが、それらを実行して「自己肯定感が高まりました!」という話は、あまり聞きません。(少なくとも私の元には)
自己肯定感を高める。… twitter.com/i/web/status/1…
74
\簡単に幸せになれる方法「3行ポジティブ日記」/
今日あったことを思い出し、ただ寝る前に書くだけ。書くためには、楽しいことを思い出さなければいけない。嫌なことよりも楽しいことに気持ちがフォーカスされる。結果的に『今日はいい日だった』と幸せな気分で眠れる。今ある幸せに気づけます。
75
「楽しい」は、継続できる。
「つらい」は、継続できない。
「自分に合う」は、継続できる。
「自分に合わない」は、継続できない。
ただ、自分には合うかどうかは「やってみないとわからない」部分もある。いろいろなことを、まず、やってみる。フットワークの軽さは、とても大切です
#継続のコツ