気になる宇宙(@Kininaruutyu)さんの人気ツイート(新しい順)

601
【綺麗】史上最も影響力のある「地球の出」が撮影されてから50年が経つ 1968年12月24日、アポロ8号のミッション中に撮影された写真「地球の出」は史上最も影響力のある環境写真とされている。地球は、人類は、想像以上に孤独な存在であることを再確認させられる。
602
【勇敢】最強の「鳥」ここに見参‼︎ 「最強の鳥」彼の名は「カナダガン」主にカナダやアメリカに生息するガチョウと同様、草食の渡り鳥。自分の何十倍もの体の牛の大群相手にたった1人で全く怯むことなく立ち向かう。
603
ソースはこちら‼︎ esa.int/Our_Activities… 火星に水があることはすでに知られています。 この大量の水からロケット燃料を作成することができます!
604
【豊富】火星で大量の雪が積もったクレーターが撮影される‼︎ 欧州宇宙機関の火星探査機「マーズ・エクスプレス」が火星にて大量の雪が積もったクレーターを撮影。コロリョフという名のこのクレーターは直径約80km、深さ約1.9kmにもなる。
605
【快挙】太陽系17の小惑星で「水」確認 神戸大とJAXAの研究チームが火星と木星の軌道の間にある小惑星帯で17個の小惑星に「水」の存在を示す鉱物を発見。小惑星は地球が誕生した際に水をもたらした有力候補の一つとされており、地球の水や生命の起源解明に期待がかかる。
606
【革新】次世代交通地下トンネルがついに開通‼︎ イーロン・マスク氏率いるThe Boring Companyが建設していた地下交通システム用の試験トンネルが開通。地下トンネルまでは専用のエレベーターを使用する。
607
【幸運】土星の環は残り1億年で消失することが判明‼︎ 土星の輪は残り1億年で消失することがNASAの土星探査機カッシーニの観測結果により判明。輪の寿命は長くても2億年で太陽系の歴史の2%程、観測できている人類はとても運が良い。
608
【深遠】太陽系にて新天体「ファーアウト」が発見される‼︎ カーネギー研究所が太陽系の最果てで準惑星「2018 VG18」を発見。ピンクがかったこの星は太陽の周りを1000年以上かけて一周し、研究者から「ファーアウト」の愛称で呼ばれている。
609
【灼熱】NASAの太陽探査機が史上最近距離で太陽の撮影に成功‼︎ NASAの太陽探査機PSPが史上最も近い2,720万kmから太陽を撮影。中心に光り輝く点は水星で、横切るように見える明るい線はコロナが長く伸びたコロナ流線で、1万〜100万℃にも達する。
610
【奇跡】灼熱と極寒を併せ持つ地獄の星「CoRoT-7b」 地球から500光年離れた位置にある「CoRoT-7b」は主星に近いことで片面が2000℃以上に達し、溶岩に覆われている。それとは反対に、主星に向いていない面は−200℃と超低温で絶対に訪れたくない星"No.1"である。
611
【綺麗】木星の表面を泳ぐ「超巨大イルカ」が発見される⁉︎ 木星の表面を泳ぐイルカのような雲をNASAの木星探査機ジュノーが撮影。この「イルカ雲」は地球1個分の大きさがあり、実際にイルカだとすればとんでもない宇宙生物となる。
612
【待望】宇宙旅行向けスペースプレーンが宇宙到達に成功‼︎ 民間宇宙企業ヴァージン・ギャラクティックが開発した宇宙船SpaceShipTwoがついに宇宙到達に成功。2800万円する90分間の宇宙旅行に600人以上の予約が集まっている。
613
ふたご座流星群、今夜から見頃ですよ‼︎ twitter.com/Kininaruutyu/s…
614
nazology.net/archives/26544… 詳細はこちらで確認できます。
615
【新世界】地下世界に地表とは別の「巨大な生物圏」か発見される‼︎ 地球の地下5kmで「ゾンビ状態」で生きている細菌等による様々な形態の生物が存在。構成する生物の総炭素量は全人類の245〜385倍である150億〜230億tもある。
616
【待望】ボイジャー2号が太陽圏を脱出して星間空間ヘ到達‼︎ NASAが1977年に打ち上げたボイジャー2号が11月5日に太陽圏の外側にある星間空間に到達。現在、地球から180億km離れた宇宙を飛行中で通信には片道16時間半を必要とする。
617
【超過酷】ガラスの雨が降り注ぐ星「HD 189773 b」 地球から63光年先に存在する「HD 189773 b」はガラスの雨が時速8700km、つまりは音速の7倍の速さで吹き荒れる。現在の人類では到底住むことができない環境である。
618
【快挙】中国が月面探査機の打ち上げに成功‼︎世界初の月の裏側着陸へ‼︎ 中国が月面探査機「嫦娥4号」の打ち上げに成功。探査機は年明け前後に月の裏側へ着陸し、人類未踏の地で実験や調査を実施する予定。
619
【神秘】「火星の風の音」が初めて捉えられる‼︎ NASAの火星探査機「InSight」が火星の風の音を初観測。人によってはただの風音に聞こえるかもしれない。しかし、火星という地がこの音の魅力を底上げする。
620
【長年の謎】レゴを飲み込んでから排出されるまでの時間が明らかに‼︎ 6人の研究者がレゴのミニフィグの頭を飲み込んだところ、平均して1.71日でレゴが排出されることが判明。しかし、1人だけレゴが出てこなかった。
621
【希望】人類の移住先に最も相応しい星「グリーゼ832c」 地球から約16光年先に位置する「グリーゼ832c」は地球と極めて似た大気と環境を持ち、生命体が存在する可能性も高い。地球滅亡の日が来たときには、この星に移住するのも悪くない。
622
【高超速】スナガニの猛ダッシュが想像以上に速すぎる‼︎ 東アジアの熱帯・温帯地域の砂浜海岸に生息するスナガニはとてつもない速さで移動する。悲しいことに近年、スナガニは海の汚染や砂浜が少なくなったことで、個体数が減少している。
623
【星に願いを】12月14日はふたご座流星群が極大‼︎ 12月14日午後9時頃に三大流星群の1つであるふたご座流星群が極大を迎える。1時間で30〜40個もの流れ星を見ることができ、願い事叶えたい放題‼︎
624
【次はヒトへ】脊椎損傷マウスがiPSで運動機能回復‼︎ 慶応大のグループが慢性期の脊髄が損傷したマウスに、ヒトのiPS細胞から作成された神経のもとになる細胞に特殊な前処理をして移植することによって、運動機能を回復させることに成功した。
625
中国政府が研究者に研究の中止を命令しました。 twitter.com/Kininaruutyu/s…