気になる宇宙(@Kininaruutyu)さんの人気ツイート(いいね順)

26
【一体】銀河の中を移動する太陽系の様子 地球を始めとした太陽系の惑星はただ太陽の周りを周回しているのではなく、魔貫光殺砲のように天の川銀河の中を移動してもいる。これを見ると、宇宙を移動する銀河の姿も気になるところである。
27
【未知】発光する新種の鉱物「ユーパーライト」が幻想的‼︎ アメリカのミシガン州にあるスペリオル湖湖畔で2018年に発見された衝撃の鉱物。「ユーパーライト」と名付けられたこの輝く石は紫外線を浴びることで発光する。
28
【挑発⁉︎】ダイバーに中指を立てるウミガメが撮影される 写真家がオーストラリアの海で優雅に泳ぐウミガメを撮影したところ、カメラに中指を立てている姿が撮影された。ウミガメは悪意はなく、偶然撮影されたものなのでウミガメを責めないであげてほしい笑
29
【頭良い】イルカの子供たちが野生のリスに興味津々‼︎ アメリカのフロリダ州にあるシーランド水族館で休憩中のスタッフが偶然撮影した。人間の子供に負けないくらいの好奇心でリスに夢中になっている。
30
【幻想的】化学反応による「Ag」の生成に神の関与を疑ってしまう 硝酸銀水溶液に銅をつけることにより、銅の表面に銀が析出する化学反応。「Ag」が生成される瞬間が美しすぎて見惚れてしまうこと間違いなし。
31
【左】地球から見た木星 【右】近くから見た木星
32
【神秘】土星に近づく大迫力の瞬間、カッシーニが見た本物の映像 sorae.info/astronomy/2020… NASAの土星探査機カッシーニが撮影した画像をもとに作られた大迫力の土星への接近。驚くべきことはこの映像がCGではなく、カッシーニが実際に土星に近づいて観測した「本物」だということ。
33
【芸術】「カエルの卵」の細胞分裂のようすが非常に美しい‼︎ 映像作家のFrancis Cheeが33時間かけて撮影したカエルの卵が細胞分裂をするタイムラプス映像。CGではないかと疑われるほど、精密に撮影されている。
34
【超次元】ルービックキューブを0.38秒で解くロボットが開発される 2017年にギネス世界記録となった0.637秒を約0.25秒短縮し、世界記録となった。気づいたら終わっている、とてつもない速さに度肝を抜かれる。
35
地球と金星の軌道は偶然かそれとも必然なのか…… pic.twitter.com/YNSgMzkAeX
36
【壮大】全宇宙には地球上の砂粒よりも多い数の星々が存在する 宇宙には銀河が約2兆個存在し、銀河1つあたり約2000億個の恒星が存在すると考えられている。単純計算で4000垓個の恒星が存在していることになり、さらに惑星や衛星を含むとなると、もう宇宙人がいないなんて言ってられない。
37
【地獄】イギリスで4時間の間に15,000発の落雷が発生する‼︎ 2018年のイギリスでたった4時間の間に約15,000発の落雷が発生し、雷が地面から樹木のように立ち昇る「雷樹」という自然現象も観測された。幸いなことに負傷者はいなかったそうだ。
38
【現実】ポイ捨てされたタバコの吸い殻を食べて命を落とす生物がいること 街に捨てられたタバコは最終的に川や海に流れ込み、水を汚染し、間違って食べてしまった生き物達は命を落とす場合も多い。タバコの有害物質を取り込んだ魚を私達が食べている可能性も少なからずある。
39
【美観】木星の前を通り抜ける"2つの衛星" 今は亡き土星探査機カッシーニが木星をフライバイした際に撮影された画像をもとに作成。木星の衛星「イオとエウロパ」が木星の大赤斑の前を通り抜ける神秘的な瞬間。 twitter.com/CaliaDomenico/…
40
【恐怖】NASAがブラックホールをビジュアル化した画像を公開‼︎ NASAがシミュレーションをもとに、ブラックホールをビジュアル化した画像を公開。中心部の黒い円は「事象の地平面」と呼ばれ、光の速度であっても脱出不可能な領域。
41
【知性】魚が鏡に映った姿を自分自身と認識できることが判明‼︎ ホンソメワケベラが鏡に映った姿を自分自身のものと認識できることを大阪市立大学などのグループが発見。魚で確認されたのは初で、魚の認知能力についての常識を覆す発見となる。 twitter.com/nhk_news/statu…
42
【伝説】高齢の亀の貫禄が"何億年も生きた川の主"のよう…… テキサス州立大学の学生がサン・マルコス川の保全活動をしている最中に、川底をのっそりと歩く1匹のカミツキガメと遭遇。その風格は"伝説"の名に相応しい貫禄を感じさせる姿だった。
43
【奇跡的】噴水かのように水が噴き出すクワの木の謎‼︎ モンテネグロにある、大雨が降る度に水が噴き出すクワの木。木の真下にある水脈が徐々に内部を押し上げたことにより、裂け目から噴き出すようになったそうだ。
44
【最強】友情で結ばれた『熊と狼』のタッグがたくましすぎる!! vaience.com/biology/201907… フィンランド北部でヒグマとハイイロオオカミという最強の友情が存在した。この2匹のコンビは共に餌を分け合い、午後8時から午前4時の活動中は毎日共に過ごしていたそうだ。
45
【 ゚д゚】宇宙レベルの次元が違いすぎて、思わず愛想笑いしてしまう映像 youtu.be/HEheh1BH34Q 月から始まりおおいぬ座VY星で終わるこの映像を見ると宇宙の広大さに唖然としてしまう。最後の星でさえ銀河を構成する一つに過ぎず、その銀河も宇宙には無数に存在しているのである。
46
【ホラー】ナマコの食事シーンが意外すぎる‼︎ この映像は寝ていたナマコが起きていきなり食事をする様子のタイムラプス。ナマコは海底に降り積もって堆積した有機物デトリタスを主食としているそうだ。
47
【死の氷柱】触れた者全てを一瞬にして凍らせる「Brinicle」が驚異的‼︎ 南極のロス島海にて撮影された触れる者全てを凍らせる「Brinicle(ブライニクル)」 海中に0度以下の高濃度の塩水が流れ込んだ時に発生する。
48
【 ゚д゚】宇宙レベルの次元が違いすぎて、思わず愛想笑いしてしまう映像 月から始まりおおいぬ座VY星で終わるこの映像を見ると宇宙の広大さに唖然としてしまう。現時点で最も大きいのは『やべー宇宙の話』にも登場するたて座UY星のため、これよりさらに上が存在するのだ。
49
【守護神】木星は地球を守り続けている、彼がいなければ今の地球は存在しない vaience.com/space/20190805… 太陽系最大の惑星である木星が、たくさんの小天体を引きつけていることが分かる映像。木星が存在しているおかげで、隕石衝突確率が木星の8000分の1まで少なくなっていると言われています。
50
【摂理】ポップコーン感覚で赤ちゃん蟹を貪る、自然のダークサイド… インド洋に位置するクリスマス島には大量のアカガニが生息する。そして、この映像はクリスマス島にて、カニの成体が産まれたばかりの赤ちゃんガニ達を食べてしまう瞬間である。