501
炎上していた書籍『ゲームの歴史』がKindleストアから消える。内容に「間違いだらけ」「ツッコミどころが多すぎる」と多数の指摘 buzzfeed.com/jp/hayatoikeya… @tekken8810より
502
これわかる。自分の知ってる、別々の会社、全部元ハドソンの自分の知り合いだったもんで、自分は全部同じ会社だと思っていたぐらい、ハドソン関係の人間がやってるソフト会社は多いw twitter.com/MADOKA_Park/st…
503
書籍「ゲームの歴史」について(3) highriskrevolution.com/wp/gamelife/20…
504
ひろゆきに対するボロクソな記事で笑ってしまった→ In the U.S., His Site Has Been Linked to Massacres. In Japan, He’s a Star. nytimes.com/2022/12/18/bus…
505
加えて、作家なりアシスタントなりが作業しやすいレイヤー構造で出力してくれること、レイヤーマスクがついているのも必須。
600dpiの白黒でトーン化してOKなどの制約もあり、まだまだ前途遼遠であろうw
506
50年前、手塚先生や永井先生を叩きまくって、悪書追放運動とかいって「マンガ読むと馬鹿になる」とか言ってたの誰だよと。
宮崎事件の時、また叩きまくって当時の若手漫画家とかベテランの連載終わらせて、てめえらなんだよと思ってたけど、またこの10年ぐらい強く「てめえらクソだ」って思うわ
507
書籍「ゲームの歴史」について(8) highriskrevolution.com/wp/gamelife/20…
508
不適切って言葉はたいてい「私(私たち)は気に入らない」の言い換えだと思っておきたい。
ちなみに不謹慎、も同じ。
509
知念先生にメチャメチャな誹謗中傷を飛ばしていた人たちがツイートを削除している姿に気が付いた(引用RTが消えてなくなっているなど)。
仮に開示請求が進行しているとすると、それ全くの逆効果…w
510
基本、社内政治をする奴は「偉くなるために社内政治に全力を注ぐ」ので、社内政治比の低い作り手は自動的に不利なんだよね。
これを防ぐためには「作り手しか付けないキャリアライン」を作るしかない。で、欧米企業はそのラインが最初からある。だから作り手と社内政治屋が協力可能になる
511
現実に死んだCD-ROMを持っているわてが断言しておくw
しっかし当時は「半永久的にもつ夢のメディア」だったはずなのに、蓋を開けれみれば40年もしないうちにボロボロ読めないメディアが出てくるって、当時、誇大宣伝もいいところだろうw
512
情報開示請求が来ているということは
1) 相手は既に弁護士に相談していて
2) 弁護士は手続きを取っている
3) まあ開示は防げない(弁護士は勝ち目が薄いものは薄いと教えてくれるし、基本止めた方いいという)
と、こういう事態なんだから、完全に手遅れなんだよね。
513
itmediaも出たと→ 講談社、「ゲームの歴史」を販売中止に 「事実と異なる記述あった」と認める 修正販売は予定なし - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/…
514
マジか。
これでtwitterのログを取るevernoteのプラグインも終了か。
twilogも終了なら、togetterも大変だ。
というか、メチャクチャだな。twitterに関係してきたサービスに壊滅的な影響を与える判断だぞ
515
わははは、API制限にかかってる。
こりゃあひでえSNSになったなあ。別に自分としては金を払うこと自体は全然平気だけど、今のtwitterには金を払えないが考えかな。
ともかく、なんの前触れもなく、まさに気まぐれレベルで方針がコロコロ変わるモンに課金は出来ませんよって話。
516
PCだけのモノだったCRPGを当時のファミコンユーザーの小中学生でも遊べるようにいろいろ翻案・調整して登場したのがドラクエだけど、最初は雑誌関係者は「面白いけど売れるのか?」と懐疑的に見ていた。なぜなら当時としてはけた違いに複雑なゲームだから。
517
なんかキャンセルカルチャーを大丈夫だとか言ってる人、マジで歴史を全く学んでないだろう。
大衆が狂った挙句に国が狂った例なんて、戦前の日本がそうだし、ドイツだってそうだし、今のロシア見てりゃ支持されてるのだってわかるじゃん。
と、呆れていた。
518
人を殺すゲームってのはAPPLE II の時代、つまり1970年代終わりからあり、必ず「道義的にどうだ」だの「道徳的にどうだ」だの言われてきた。
だが、現実の日本では性犯罪も重大犯罪も減り続けているんだから、ゲームと犯罪の間に有意な相関なんかあるわけもない、が答えなのは明らかだろうに
519
highriskrevolution.com/wp/gamelife/ta…
こんな内容が満載だから、ずっと全力で批判してるわけですよ…
ホント、筆者には「デタラメ書くな」の一言だよ。
520
わーこれ読んだら、もう明らかにブロックチェーンゴロが入り込んで、ブロックチェーンで出来ますよって、デタラメ吹き込んでる展開だあああああああああ…
521
この前、AU回線が死んで、一回線しか持っていない人たちの阿鼻叫喚があって予備回線とか「バラけてること」の重要性とか理解したのかと思ったら、1ミリも理解してないんだなと思った。
「マイナを使ってデジタル化された保険証と同じようにアクセスできる」ならまだしも統合とか「アホですか」。
522
これこそが「選択と集中」が全く機能しないことを如実に証明している。端的に書けば「下手な鉄砲数うちゃ当たる」以外にイノベーションを起こす方法はないし、天才も登場しない。 twitter.com/hasegawa_fusao…
524
amzn.to/3xMbLkN
初めてゲームラボに原稿を書くので、しばらくは宣伝しようw
もうすぐ発売のゲームラボで、PCエンジンのハードの開発史について書きました。
自分が知る限りで一番事実に近い開発史です。
525
知らない番号や非通知の番号に「自分の名前を名乗る」なんて特殊詐欺まで考えれば危険なわけで、問題外でしょう。
こんな企業、絶対に入らない方がいいよ。 twitter.com/ExjEx30/status…