426
ちなみに『スカッとパンヤ』の大ヒットは2004年末、『マビノギ』は2004年半ば。この2つのヒットと基本無料宣言から韓国オンゲー業界は一気にF2Pに走って、2008年にAIONが大ヒットして「F2Pだけじゃなくなる」流れがある。
で、F2Pに世界が傾きだすのが2007-2009。
427
なお漫画家はこういう楽できるところは楽をしようとする人種なので、絶対にもう技術に明るいヤツは試してるし「ある程度は埋められる」のは間違いないが、置き換えをどれぐらい出来るかってのは、漫画家の実務を知っていれば「そう簡単ではない」と思う。
428
しかし非実在の時には表現者の側に立っていたはずの人たちが10年経ったら、このザマか。
表現の自由や職業選択の自由とは何なのかということを全くわかっていない人たちだったと自分たちで証明してしまったなあ…
429
この大脳がどうとかって話は3巻でもまた、ガチャ絡みでもうメチャクチャ出てくるんだけど「どう見たって、先生、これゲームの歴史に関係ないですよね?」と言って、止めさせる編集の仕事だと思うし、最悪、出版しないのも仕方ないと腹をくくるのも仕事でしょうと思うんだよね。
430
amzn.to/3PmJNFg
書影でました。また原稿書かせていただきました。
今回はほとんど書かれたことがないファミコンでゲームを作るときの制限の話。
ROM容量とかスプライト制限とか色数制限以外にも厳しい制限があったんですよ、というお話を書きました。
431
しかし、海外のゲーム史研究家たちにとって「なぜウルティマ4だけまるで別物の出来なのか?」が疑問だったってのが、とんでもない話過ぎる。
432
ちなみに配置ミスをした担当は
「悪いのはミスした俺なんだけどさあ、あいつら、準備会を責める時だけは、一緒になって徒党を組んでやってくんだよ! もうメチャメチャ責められてツライんだよ!」
って言ってたw
433
さくま先生から「大事なことは手を変え、品を変え、何度でも言え。<今から大事なことを言うからな、一度しか言わないから、メモを取れ>というぐらい言わなければダメだと教えられて、自分のゲームを作るときの絶対の指針の1つになっているのだけど、同じような話だなと思っていた。 twitter.com/atsuji_yamamot…
434
このアイテム課金を「iモードが最初だと思っている」とんでもない間違いのせいで、韓国オンゲーがアイテム課金を模倣したって唖然の偽史が展開されることになるんだよね、この本。
アイテム課金の歴史が難しいのは事実だけど、筆者は無知も度が過ぎる。
何も調べずに書いているレベル。 twitter.com/sigekun/status…
435
DL翻訳は統計だから、例えば人間ならパターンが変わっても間違えない「ボタンを上下下下左右右右上下上下の順で押してください」が訳せない、というテキストを見て「マジかよ」って試したら、DeepLもgoogle翻訳も見事に間違った…インパクトあったわ。
436
書籍「ゲームの歴史」について(2) highriskrevolution.com/wp/gamelife/20…
437
僕だけでなく、事実を知っているゲーム業界の関係者は全員断言していたはず。
「んなわけないだろう」
438
宮崎事件の時に恐ろしいほどのバッシングでレンタルビデオ屋からコーナー丸ごとなくなったのは忘れない。漫画もメチャクチャ叩かれて、売り出し中だった若手漫画家の連載が片っ端から切られたのも忘れない。だから全く対岸の火事ではない。 twitter.com/zonbi5bloodbat…
439
手厳しい事を書くなら「二次創作」がそもそもオリジナルと区別できるのかという問題があるし、オリジナルってなんだって話になっていく。
この議論の最大の問題は「二次創作とそうでないものを簡単に分けられる」という絶対的な前提を持って語っている人がいることなんだよね。
440
『ときめきメモリアル』をレビューした雑誌がついになくなってしまったか。
G'sは前身が電撃PCエンジンで、レビュワーとしては「もっともやりやすかった」雑誌だった。
441
この手の本物偽物系の言葉って『美味しんぼ』がかなり悪しき影響を与えていると思ってるんだよなーw
442
なお配置ミスは逆カプを並べちゃったというモノだったと記憶している。そして普段なら逆カプなんて「この世に存在しないがごとき行動するサークル」が一緒になって、準備会にやってきて、責め立てたという話w
まさに呉越同舟だw
本人も覚えてるんじゃないかな @ コミケな話でしたw
443
鉄則は
・褒めるのは人前で
・議論はOK
・怒るときは呼んで二人だけで。
・そもそも怒るな。怒ったところで、人のパフォーマンスは上がらない。
・唯一の例外は緊急事態。
444
なお、ずっと書いてるけど、これで岩崎夏海氏が儲かっても別にいいと思ってますよ。書いた本で儲けるのは権利。
ボロクソに批判してるし、恥を知れと思っているし、軽蔑しているけれど、それとは別の話です。
「あなたの信用を燃やしてお金に換えてますよね」ってだけでしょ。
445
ゼビウスをスペースインベーダーの模倣作品って主張はあまりにゲームの進歩を無視したセリフで、同意しかねるねえ…精読しながらウンザリしているわて
446
ベラボースイッチを感圧だと思っていたら、めがてんに仕掛けを教えてもらってビックリしたんだよなー
447
書籍「ゲームの歴史」について(11) highriskrevolution.com/wp/gamelife/20…
448
書籍「ゲームの歴史」について(7) highriskrevolution.com/wp/gamelife/20…
449
これの相手ひでえな。本当にひどい。「あの人が言っていたから信じた」とか要は自分には責任がないってツラをしたいだけで、本当にひどい。
ま、RTしたり広めたりしたら、裁判では責任ないなんて通じないが twitter.com/ogino_otaku/st…
450
しかしハドソンが一緒にPCエンジンのチップを作り出したメーカーが、いまだはっきりしなくて、多分誰も正しく覚えていないので一生わからないだろうというのは実に残念だ(;´∀`)