1
									
								
								
							自分の知る「景気がいい」って状態に90年代終わり以降なったことが一度もないので、今の30歳ぐらいまでは多分「景気がいい」ってことがどういうことなのかを全くわからないと思う。
							
						
									2
									
								
								
							職業差別って僕はモロに会ったことがあって初めてゲーム屋さんとしてフリーで税務署に納税に行った時に「だってゲームで遊んでるんでしょ」って言われたとき、まじで目の前の税務署の人間を殴りそうになった。
							
						
									3
									
								
								
							そもそもコミケは「あらゆる人間に開かれた、どんな表現も受け入れる場である」って理念を1ミリも理解してないクズいツイートを読んでめっちゃ気分悪くなった
							
						
									4
									
								
								
							vtuberが初めて登場したときは、企業側から見たとき「中の人を取り換えられる」というのがリスク管理的な強みとされていたんだけど、蓋を開けてみたら、vtuberって中の人と事実上不可分になっていて、そういうメリットとされていたものはぶっ飛んだよなあと思うなど
							
						
									5
									
								
								
							就職氷河期の人間に対する自己責任論を聞くたびにメチャクチャ腹立つんだよね。
まともな大学で大学院行って超電導セラミックの基礎研究やってたやつが就職するときに、就職氷河期になって100社以上断られるとか、どこに責任があるんだよと。生まれてきたのが悪いのかと言いたくなる
							
						
									6
									
								
								
							人が楽しんでいるコンテンツにひどいラベル貼って罵詈雑言をまき散らして潰そうとする人より、僕は自分の欲しいものを作る人の方が圧倒的に尊敬できる。
前者は荒野しか作らないけど、後者は新しい市場を作る(かもしれない)し、作品を作る。
							
						
									7
									
								
								
							ハンコ廃止が目的ではなく、デジタルに移行して効率よくいろいろなことをやるのが目的のはずなのにワークフローの改定とかではなく、ハンコ廃止が目標になっているのに強烈な違和感を感じる
							
						
									8
									
								
								
							RTだけど「卒業する」とか「大人のするもんじゃない」と言われていた。んでファミコンブームの時には子供の遊びと言われ、ドラクエが流行すると「これは大人も楽しめるゲーム」って掌返して、今度は「ドラクエだけは違う」。あの瞬間は忘れない。
							
						
									9
									
								
								
							コミケの献血590人をバカにしてる人がいるってのを見て態度にも呆れるけれど、4台だったら1台150人で、2日で1日75人。8時間として1時間あたり9人で血を取る時間まで考えればどう考えても上限だろ、ってこともわからない程度に社会生活を営んでいないことはわかる案件だなと思っていた
							
						
									10
									
								
								
							凄いな。
「作品のメッセージ性」が高尚でない作品は規制されて構わないとか規制されてしかるべきだとか、表現の自由って意味を1ミリもわかっていない理論を振りかざしている人たちを見てしまった
							
						
									11
									
								
								
							電力市場作った時「これで競争が起こって安くなります」って新自由主義者はみんな言ったけれど「需要が供給を上回ったら、もちろんお値段は跳ね上がります」ってセリフは一言も言わなかった(ただしチラシには書かれていた)のはほとんどサギだと思っている
							
						
									12
									
								
								
							今回の反ワクチンや反マスク騒ぎを見ていて思ったのが「科学や医学は間違うけど、それを訂正しながら精度を上げていくプロセス」って事実を無視して、過去の知見が集まってないときの記事だのを引っ張り出して「あんときはこう言ってた!」とか攻撃するパターンがスゲー多くて見ててゲッソリする
							
						
									13
									
								
								
							AV新法の騒ぎを見てわかったのは、業界の味方の議員が議会にいておかしいことを言いだしたら突っ込んで修正する環境がないと、やりたい放題にやられた挙句に「私は知らない」とか平気でみんな口を拭うってことだ。
選挙に行って「自分の味方」に投票するのが正しいってことですな。
							
						
									14
									
								
								
							45歳定年なんて間違いなく若いうちの安い給料のうちに使い倒して、給与上がるところで切りたいだけなのがあまりにミエミエで、読み取れてない人多いのビックリする。
だいたい「若いと給与安い」って理由なんてどこにもないですからね(1~3年ぐらいは抑えられるのはそれなりに合理的)
							
						
									15
									
								
								
							あと思っていたのがauの障害、ぶっちゃけトップの判断がメチャクチャ必要なタイミングで2時間の記者会見をやること自体が問題だと思うんだよね。
それを強制してる役所とかなんなんだと。
説明のプレゼンとかにリソース使わせるなよと…
							
						
									16
									
								
								
							エロい絵を見たら、頭の中がエロくなって性犯罪に走るって理論は一度も全く証明されたことはないし、それどころか、どう見てもほとんど影響はないって研究ばっかなのに声高にあることを前提に語る人の根拠ってなんなんだろうと思うんだけど、多分根拠レスなんだよな。
							
						
									17
									
								
								
							アポロは月に行ってない論を信じてるヤツに「それを事実とすると、世界中のアマチュア/プロの研究者や、さらに天文学者も全部陰謀に加担してることになるんだが?」と聞いたとき「それぐらい影の政府は恐ろしいのだ」と言ってきたとき、陰謀論者はどうしようもないという結論に達したのを思い出す
							
						
									18
									
								
								
							パクリ認定って、僕の知ってる最強認定はZガンダムの映画を見終わった直後に「富野何様、福田のパクリばっかりじゃん!」ってデカイ声で言っていた女性でしょうかw
							
						
									19
									
								
								
							艦これというゲームを否定する気はないが、ちとミリタリー系の日本海軍の資料を探そうとすると、凄まじい艦これ汚染に悩まされ、英語などで検索しないと資料を見つけるのが恐ろしく面倒になったのは、艦これ、お前のせいだとは言いたいw
							
						
									20
									
								
								
							ひろゆきって「ああ、こいつまともに社会人として仕事したこと全然ないのに、まるで会社のことや社会人のことをわかってるフリしてる人間だなあ」と思う。
最近、本のせいでやたらニュースとかに出てくるんだけど、本当にしゃべる内容がペラペラで、これに騙されてるのかと思うと悲しくなってしまう
							
						
									21
									
								
								
							コミケで本人確認やるのかなと質問されたんだけど愚問だよ。
だって、そこで手抜いて仮にクラスタとかで爆発したらイベントとか組織そのものが終わるんだから、まじめにやるに決まってるじゃん。だからメルカリの転売なんて買ったら「金無駄にして入れないだけ」だよ
							
						
									22
									
								
								
							新聞記者がすぐに「安心に寄り添いたい」って言うのって、安全を説明するには勉強が必要だけど、安心に寄り添うのって勉強いらないからだろ。科学とか数学とか統計とか全然わかんないんだから、それしかやれねえんだろ、というぐらいバカにしてるよ、僕は
							
						
									23
									
								
								
							何デタラメ書いてるの。発売当時のファミコンは家庭用ゲームマシンとしては卓越した性能で、使い古した技術なんてカケラもねえよ。さすがに腹立った→ ファミコン 誕生から37年も“現役” ブランド健在の理由(河村鳴紘) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/kawamur…
							
						
									24
									
								
								
							コンサル業に「論破力」とかいると言ってる人間、コンサルやったことないだろ…コンサルってのは「相手の話を聞いてこっちがこうしたらいいと思うことを、相手の状況を理解して、調整しつつ実行可能な形に落とし込むこと」だから論破なんてしたら一瞬で仕事終わるわ…w
							
						
									25
									
								
								
							「お父さんにテレビのチャンネル権があり、晩飯の時に見たくもない野球中継を見ることになる」って、今の人には全くわからないよねw 意味自体が理解できないだろうと思うw
							
						 
									 
								 
								 
								