神社検定⛩️(@jinjakentei)さんの人気ツイート(新しい順)

201
本日4月3日は日本の初代天皇である神武天皇崩御の日とされ、宮中の皇霊殿では「神武天皇祭」、夜には御神楽を奉奏して神霊をなごめる「皇霊殿御神楽」が行われます。宮中だけでなく、橿原神宮や宮崎神宮など各地の神社でも祭典が執り行われます。 #神武天皇 #橿原神宮 #神社検定
202
京都・上賀茂神社で4月に見頃を迎えるのが「斎王桜」と呼ばれる枝垂れ桜です。斎王桜の名の由来になっている「斎王」は平安時代から鎌倉時代まで賀茂神社に奉仕した未婚の皇女で、斎院とも称されます。鮮やかな紅色の花を咲かせる姿は女性らしい美しさで参拝客の目を楽しませています。
203
春らしい陽気になり、各地で開花した桜が人々の目を楽しませています。桜の神様といえば、富士山を御神体とする富士山本宮浅間大社のご祭神・木花之佐久夜毘売命(コノハナノサクヤヒメノミコト)の「木花」は桜のこととされています。富士山と桜、いかにも日本らしい美しい景色ですね。 #神社検定
204
二十四節気の1つ「春分」になりました。本格的な春の到来です。日が長くなり、暖かい地域では桜が咲き始めます。春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日とされています。本日は自然へ感謝し、春を祝福しましょう。 #春分の日 #神社検定
205
実は桃には神様としての名前があります。 古事記では、黄泉の国で亡き妻を連れ戻そうとした伊弉諾尊が雷神に追われた際、桃の実を投げて追っ手を退散させました。この功績により、「自分を助けたように、この国の人が困難に苦しむ時に助けなさい。」と「オオカムヅミ」という名を与えられたのです。
206
桃の花が咲く季節となりました。原産は中国ですが、日本にはかなり古くから伝わっていたようです。中国では桃は神聖な木とされ、邪気を祓い、生命を守護する呪力が宿っていると考えられていたそう。日本でもその信仰が伝来し、ひな祭りには桃の花を飾り健康長寿を願うようになったのだとか。
207
二十四節気の1つ「啓蟄(けいちつ)」になりました。一雨降るごとに気温が上がって、春に近づいていきます。啓蟄は冬ごもりの虫たちが土の中から這い出してくる時期とされ、啓蟄を前に各地では冬の間に松に巻き付けた菰(こも)を外し害虫を駆除する「菰はずし」が行われます。 #啓蟄 #神社検定
208
雛を川に流さず美しく飾るようになったのは江戸時代になってからだそう。雛祭の由来には諸説あり、はっきりしていませんが、平安時代に行われていた「ひいなあそび」が「上巳の祓い」の人形とあいまって、いつの頃か「雛人形」は厄除けの「守り雛」となったとも言われています。#神社検定 #ひな祭り
209
2月25日は京都・北野天満宮にてご祭神である菅原道真公の命日にあたり、梅花祭が行われます。古くは菜種の花を供え「菜種御供(なたねのごく)」と称していましたが明治以降、菜種のかわりに梅の花を用いたことから次第に「梅花御供(ばいかのごく)」と呼ばれるようになりました。
210
陰陽五行の思想で、春は東を司るということから春風を東風(こち)と呼びます。この東風にちなんだ歌を詠んだのが、天満宮のご祭神でもある菅原道真公です。 「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」 東風に乗ってやってくる梅の香りは春が近づいてきたことを予感させます。
211
二十四節気の1つ「雨水」になりました。降る雪が雨に変わり、徐々に雪解けが始まります。かつて農耕の準備は雨水を目安に始められていたそうです。春を告げる鳥、メジロや鶯などの姿も見え始め、三寒四温を繰り返しながら本格的な春へと向かいます。
212
本日、2月17日には宮中はじめ全国の神社で「祈年祭」が斎行されます。「としごいのまつり」とも呼ばれ、春の初めに当たるこの時期、1年の五穀豊穣、国家・国民の繁栄を祈念します。11月の新嘗祭と共に古くから重要な祭祀とされてきました。
213
本日は、「建国記念の日」です。神武天皇が橿原の宮に即位された日を太陽暦に換算し建国の日と定めました。明治6年に「紀元節(きげんせつ)」として祝日となりましたが、戦後は一旦廃止されました。その後多くの国民の声により、昭和41年にあらためて国民の祝日に加えられました。 #建国記念の日
214
2月11日、建国記念の日を祝い、東京の神宮外苑から明治神宮まで、奉祝パレードが行われます。パレードは、鼓笛隊やマーチングバンドに勇壮な神輿渡御が加わり、総勢約6000名以上で盛大に開催されます。また、表参道では首都圏の大学吹奏楽団によるマーチングコンテストも開催されます。 #建国記念の日
215
2月1日、長野県・諏訪湖に「御神渡(おみわた)り」が出現しました。全面結氷した湖面の氷が寒暖差で山脈状に盛り上がる現象で、平成25年以来、5季ぶりです。言い伝えでは、諏訪大社上社の男神が下社の女神の元へ向かった跡だそう。御神渡りを正式認定する拝観式は本日5日に行われます。 #御神渡り
216
本日は節分です。節分といえば豆まき。この豆まきは、大晦日に災厄を祓う陰陽寮の追儺の儀式でした。それが民間に伝わり豆まきとして定着したようです。節分はもともと、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことで季節の変わり目。豆まきを済ました翌日、2月4日からはようやく春です。 #節分 #神社検定
217
2月になりました。寒かった冬もようやく終わりを告げ、少しずつ暖かな春の兆しが現れてきます。早春に咲く梅など、春の訪れを探しに家の近くを散歩してみては。 【2月の祝日・暦】 3日 節分 4日 立春 7日 初午 11日 紀元節、建国記念の日 17日 祈年祭 19日 雨水 23日 皇太子殿下御誕生日
218
連日記録的な寒さが続き、雪の降る日も少なくありません。京都・貴船神社では雪の中の神社を楽しんでもらおうと、2月28日までの積雪日限定で夜間のライトアップが行われています。厳冬の中でこそ見られる神社の美しさを体感してみては。 #ライトアップ #雪 #貴船 #神社検定
219
東京では48年ぶりの大寒波が襲来し、各地で水道管が凍るなどの被害が出ています。墨田区の #江島杉山神社 では、銭洗い用の蹲(つくばい)が凍結状態となってしまったようです。 銭は洗えませんが、まるで芸術作品のような凍りかたはとても美しいですね。 #氷 #寒波 #凍結 #神社検定
220
1月25日は初天神祭です。菅原道真公を御祭神とする全国の天満宮や天神社ではご祭神の命日にちなみ、毎月25日に縁日が開かれています。1月は年の始めの縁日であることから「初天神」と称されるようになりました。(写真は太宰府天満宮) #梅 #初天神 #神社検定
221
二十四節気の1つ「大寒(だいかん)」になりました。1年で一番寒い季節です。大寒には寒稽古や、冷水につかって心身を清め、無病息災を祈る「大寒禊」など、耐寒のための様々な行事が各地で行われます。大寒が終わればようやく春が訪れます。 #大寒 #神社検定
222
埼玉県さいたま市に鎮座する一山神社様より冬らしい画像を頂きました。 朝手水舎を掃除されていたところ、大きな氷の結晶が出来上がっていたそうです。柄杓と比べるとその大きさがよくわかります。 明日からは1年で最も寒い季節、大寒を迎えます。今夜は暖かくしてお休み下さい。
223
1月7日の人日には七草粥を食べますが、本日15日の小正月には小豆粥を食べる風習があります。平安時代の宮中では七種の穀物が入った七種粥(ななくさがゆ)を食べたそうです。この日に小豆粥を食べると1年間病気を防ぐと言われています。 #小豆粥 #小正月 #神社検定
224
1月11日は「鏡開き」の日です。お正月に供えた鏡餅を手や槌で割って、小豆粥などに入れて食べ無病息災を祈ります。江戸幕府では同日に徳川家康公が戦いに臨む際身につけていた具足などを飾って祝ったことから「御具足祝」と称していました。地域によっては15日や20日に行う場合もあります。
225
本日は五節句のひとつ、人日です。無病息災を願い七草粥を食べることでも知られています。現在と種類は違うようですが『延喜式』にも記載がある、古い習俗です。短歌のリズムで「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ・これぞ七草」と覚えて下さい。