神社検定⛩️(@jinjakentei)さんの人気ツイート(いいね順)

251
二十四節気の1つ「#大暑」になりました。酷暑の時期で、時として大雨が降り、蒸し暑くなります。この時期に花を咲かせるのが #桐 です。桐は箪笥の材料としてよく知られていますが、神楽でつける面にも使用されるなど、神事との関係が深い植物でもあります。 #神社検定
252
雛を川に流さず美しく飾るようになったのは江戸時代になってからだそう。雛祭の由来には諸説あり、はっきりしていませんが、平安時代に行われていた「ひいなあそび」が「上巳の祓い」の人形とあいまって、いつの頃か「雛人形」は厄除けの「守り雛」となったとも言われています。#神社検定 #ひな祭り
253 キャンペーン
/ 第10回 神社検定 フォロー&RT #キャンペーン \ 神社検定テキスト&グッズプレゼント 第2弾 神社検定オリジナル御朱印帳 ①@jinjakenteiをフォロー ②5/9 23:59迄にRT ③当選者のみDMが届く 詳細jinjakentei.jp/news/news_0003… #神社検定
254
【神社参拝作法】お賽銭 参拝の際にはお賽銭箱に金銭をお供えします。賽銭は、古くは神前にまく「散米」や、洗った米を紙に包んで供える「おひねり」でした。お賽銭は神様へのお願いやお礼の際の真心の表現です。箱に入れる際には投げ入れるようなことはせずに丁重な動作を心掛けたいものです。
255
京都・上賀茂神社で4月に見頃を迎えるのが「斎王桜」と呼ばれる枝垂れ桜です。斎王桜の名の由来になっている「斎王」は平安時代から鎌倉時代まで賀茂神社に奉仕した未婚の皇女で、斎院とも称されます。鮮やかな紅色の花を咲かせる姿は女性らしい美しさで参拝客の目を楽しませています。
256
本日は旧暦9月13日、十三夜です。この頃に収穫される作物にちなみ栗名月や豆名月とも呼ばれ、十五夜と十三夜を併せて二夜(ふたよ)の月と呼ばれます。十五夜を眺めて十三夜を見ないのは片月見として嫌われました。
257
本日は節分です。節分といえば豆まき。この豆まきは、大晦日に災厄を祓う陰陽寮の追儺の儀式でした。それが民間に伝わり豆まきとして定着したようです。節分はもともと、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことで季節の変わり目。豆まきを済ました翌日、2月4日からはようやく春です。 #節分 #神社検定
258
10月は「神無月」ですが、出雲地方では「神在月」と呼びます。また旧暦10月の頃の西風を「神渡し」と呼びます。神々が出雲に参集する祭、神々を送るために吹く風という意味だそう。今頃空の上を出雲に向かって神々が飛んでいるかもしれませんね。
259
11月3日、明治天皇を御祭神とする明治神宮では例祭が行われます。当日は、明治天皇の御生誕日にあたり、宮中より勅使の差遣がある大祭です。例祭に合わせ、境内では古武術の演舞や流鏑馬の披露が行われます。
260 キャンペーン
/ 第10回 神社検定 フォロー&RT #キャンペーン \ 神社検定テキスト&グッズプレゼント 第3弾 季刊誌『皇室』91号~94号4冊セット ①@jinjakenteiをフォロー ②5/31 23:59迄にRT ③当選者のみDMが届く 詳細jinjakentei.jp/news/news_0003… #神社検定
261
1月7日の人日には七草粥を食べますが、本日15日の小正月には小豆粥を食べる風習があります。平安時代の宮中では七種の穀物が入った七種粥(ななくさがゆ)を食べたそうです。この日に小豆粥を食べると1年間病気を防ぐと言われています。 #小豆粥 #小正月 #神社検定
262
二十四節気の1つ「大暑」になりました。酷暑の時期で、時として大雨が降り、蒸し暑くなります。この時期に花を咲かせるのが桐です。桐は箪笥の材料としてよく知られていますが、神楽でつける面にも使用されるなど、神事との関係が深い植物でもあります。
263
二十四節季の1つ「小寒(しょうかん)」になりました。年始の賑わいも過ぎて、寒さが身に染みる時期です。小寒を「寒の入り」といい、節分までの三十日間を「寒の内」と呼びます。生姜やかぼちゃなど、体を暖める食べ物を取り入れて体をいたわりましょう。
264
二十四節気の1つ「大寒(だいかん)」になりました。1年で一番寒い季節です。大寒には寒稽古や、冷水につかって心身を清め、無病息災を祈る「大寒禊」など、耐寒のための様々な行事が各地で行われます。大寒が終わればようやく春が訪れます。 #大寒 #神社検定
265
【神社参拝作法】手水の使い方 ①まず右手で柄杓を取り、清水を汲んで左手にかけ、左手を清める。 ②柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清める ③再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぐ。口をすすぎ終えたら、もう一度、左手を水で流す。(公式テキスト『神社のいろは』)
266
1月25日は初天神祭です。菅原道真公を御祭神とする全国の天満宮や天神社ではご祭神の命日にちなみ、毎月25日に縁日が開かれています。1月は年の始めの縁日であることから「初天神」と称されるようになりました。(写真は太宰府天満宮) #梅 #初天神 #神社検定
267
本日は「敬老の日」です。聖徳太子が身寄りのない病人やひとりきりの老人たちの救済施設である悲田院(ひでんいん)を設立した日とする説があります。日本は世界一の長寿国。あらためて「老人を敬愛する心」の重要性について考えてみましょう。
268
【伊勢神宮のお祭りと行事】 11月23日 #新嘗祭(にいなめさい) 「しんじょうさい」ともいい、新穀を陛下御自ら神々に奉られ、また御自らもお召しあがりになる大儀が宮中で行われるに際して、神宮へは勅使を御差遣(ごさけん)されて、奉幣の儀が行われます。(神宮HPより)
269
二十四節気の1つ「立春」になりました。まだまだ寒い日も続きますが、梅の花が咲き、所々に春の気配を感じられる季節です。旧暦では立春が1年のはじまりとされ、節分や八十八夜など季節の節目はこの日が起点となっています。
270
1月11日は「鏡開き」の日です。お正月に供えた鏡餅を手や槌で割って、小豆粥などに入れて食べ無病息災を祈ります。江戸幕府では同日に徳川家康公が戦いに臨む際身につけていた具足などを飾って祝ったことから「御具足祝」と称していました。地域によっては15日や20日に行う場合もあります。
271
5月になりました。心地よい風と若葉の緑が目立つ、さわやかな季節です。今月は京都の賀茂祭、東京では神田祭や三社祭などのお祭りが開催されます。 【5月の暦・祝日】 5月2日 八十八夜 5月3日 憲法記念日 5月4日 みどりの日 5月5日 こどもの日、端午の節供、立夏 5月21日 小満
272
本日は「嘉祥(かじょう)」といい、明治時代頃まで16個の菓子や餅を神前に供えたあとに食し、疫病を払うという行事が行われていました。由来は諸説ありますが、仁明天皇が御神託に基づいて元号を「嘉祥」に改めたのが始まりとか。現在は全国和菓子教会により「和菓子の日」とされています。
273
桜が散ると、藤の季節が訪れます。美しい藤棚で有名なのが東京・亀戸天神社。4月下旬から50株以上の藤の花が咲き誇り、境内では4月下旬から藤まつりが行われます。かつては江戸の名所として五代将軍綱吉公、八代吉宗公が訪れたという記録も残っているそう。
274
二十四節気の1つ「雨水」になりました。降る雪が雨に変わり、徐々に雪解けが始まります。かつて農耕の準備は雨水を目安に始められていたそうです。春を告げる鳥、メジロや鶯などの姿も見え始め、三寒四温を繰り返しながら本格的な春へと向かいます。
275
【神社参拝作法】手水の使い方 ①まず右手で柄杓を取り、清水を汲んで左手にかけ、左手を清める。 ②柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清める ③再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぐ。口をすすぎ終えたら、もう一度、左手を水で流す。