一水会(@issuikai_jp)さんの人気ツイート(リツイート順)

1576
フランスでのアジア人差別について考えさせられた。「私は差別されなくてよかった」と胸をなで下ろすのでもなく、一緒に差別に加担するでもなく、毅然と「面倒な人」を引き受けて差別に反対することこそ、人種差別撤廃を1919年のパリで訴えた日本の理想に適うのではないか。 gendai.ismedia.jp/articles/amp/8…
1577
9月7日、弊会木村代表、伊藤事務局長等が東京都庁に赴き、職務放棄を決め込む木下ふみこ都議(都民ファーストの会→SDGs東京)の不届き極まりない行状に対し、小池知事宛の質問書を秘書の三角課長に手交。また三宅都議会議長宛の、議会の名誉を棄損する木下都議の辞職要望書を秘書課長に手交しました。
1578
弊会は「対米自立」を掲げ、米軍基地の駐留に反対する立場だが、日米両政府の合意として定められた地位協定の条文を徹底的に遵守するよう米軍・米政府に求めるのは、日本人の矜持としてまずは当然のことである。実害を蒙っている同胞、特に沖縄県民たちに嘲笑や誹謗の声を浴びせている場合ではない。
1579
れいわ新選組の山本太郎候補は演説が抜群に上手く、聴衆を感動させるのだという。一方、弁護士の宇都宮健児氏の講演は実に退屈で、支持者ですら「どこかで聞いたような話ばかり」と愚痴るそうだ。だが氏の、人権派弁護士としての実績は疑いようがない。東洋には「巧言令色鮮ナシ仁」という言葉がある。
1580
バイデン新大統領が、尖閣諸島に日米安保条約の第5条が適用されるとの見解を菅首相との電話会談で示し、日本の保守派は沸いている。だが、彼は副大統領時代に「日本の憲法は我々が書いた」と元も子もないことを口走ったセクハラ失言王だ。軽口に翻弄されることなく、粛々と自主独立の道筋を模索せよ。
1581
SNSは結局、倫理無用の「言いっぱなし」の横行。空しい感情発散システムなのかと嘆息させられる。エコーチェンバーの中で、自分に都合の良い情報だけを反復する者ばかりでは国論を誤る。"論客"もネットのいいねの数と上っ面情報だけを参照するようではお終いだ。地に足がついた言葉を信用しなければ。
1582
アゾフスターリ製鉄所が陥落、2千名に及ぶウクライナ側兵士が投降。東部ドネツクの最終攻防に移りつつある。ロシアの主張は「非ナチ化」。排外主義に基づくドンバス地域のロシア語話者住民への迫害を阻止する自衛的な行動だ。それがやっと徐々に理解され出している。ゼレンスキ―政権は政策を転換せよ。
1583
安倍総理は、今上天皇に内奏された時、今月25日に国賓として来日するトランプ大統領の日程などについて説明した。大統領は婦人と共に大相撲を観戦するという。日本の伝統、文化に触れ、楽しんで頂くことは大いに結構だが、問題は、陛下の謁見を受けるのに横田基地に降りず羽田から来る事が条件だ。
1584
旧友と、数年前に逝去した革命家の残した形についての話をした。昨今は、ネトウヨ、ツイフェミなどとスケールの小さい政治論ばかりが世にあふれ、なかなか維新・革命の壮大な夢を語る者は少なくなったと認識を共有。ロマン主義や教養を根底に変革の拠点を構築し、心情の共有の輪を広げていかなくては。
1585
「地味だ」「意味不明」と国内では散々な評価の五輪開会式だが、意外にも海外では「東京は世界のムードを保ち続けたし、やり過ぎないほうがより良いのだということを示した」(英紙ガーディアン)等、好意的に評価する声も目立つ。だからと言って、ここまでのゴタゴタの責任追及を棚上げする訳でない。
1586
何に対しても、わけしり顔で一言文句を言わずにはいられないという性質の人間がいる。「そういうあなたは、それでは何かやってきたんですか」と問うと途端に狼狽し言い訳をはじめる。中島みゆきの歌の様に、「闘う人間の唄」を闘わない人間は笑うだろうが、それでも歯を食いしばり闘うことが尊いのだ。
1587
台風19号の記録的豪雨により、亡くなれた方々のご冥福をお祈り申し上げると共に、河川氾濫による住居浸水、土砂崩れ等で被害を受けられた方々、停電による困難な生活を強いられている方々にお見舞いを申し上げます。また、救命救助に尽力する自衛隊等の3万弱の公務活動にも感謝申し上げたい。
1588
南洲翁は、天下国家を語る時「人を相手にせず、天を相手にせよ」と語ったと言う。天とは大義であり、公の正義であり、人倫の大道。人とは、時として愚かな感情からの嫉妬、妬み、虚偽、虚勢を撒き散らす厄介な生き物として、下らん物を相手にするなと言うことだ。「小人閑居をして不善をなす」である。
1589
世代等によって見るメディアが全く異なる時代に、各政党もSNS対策で苦慮しているらしい。気をつけたいのが、自分と同じ考え方の人間ばかりをフォローして「みんなそう思っている」と勘違いするエコーチェンバー現象だ。スマホを置いて多様な人と接することが、ネット右翼やツイフェミを脱する第一歩。
1590
窪田順生氏が「戦争報道のインチキさ、今こそ検証を」と、きわめてフェアな記事を書いている。世界がウクライナの戦争に疲れ出し、テレビが視聴率を取れなくなった今こそ、西側発プロパガンダがたれ流された日本の報道を再検証せよと。NATOだけが世界でない。よく見ているね。 diamond.jp/articles/-/305…
1591
新自由主義に対抗する反竹中平蔵デモは、全国のパソナ支店前8ヶ所で行われた。グローバリズムの日本簒奪を阻止するための闘いだ。生命保険、水道、医療、ETCなど、ハゲタカから祖国を守らなければならない。今こそ救国の新愛国運動の旗を打ち建て、売られたものを取り返すため、政治変革に挑もう。
1592
米国大統領が誰に決まろうが、我が国は「日本を取り取り戻さなければならない」昨日は祝日。世間的には「文化の日」などという意味不明の名で呼ばれている。だがこの日は本来、明治陛下の生誕を祝う「明治節」である。「万機公論に決すべし」との理念が活かされた、新自由主義を止揚する社会が必要だ。
1593
名古屋で再び開催された「私たちの『表現の不自由展・その後』展」への爆竹送付。関係者に怪我人が出なかったのは何よりだが、名古屋市はそそくさと中止を決定。それを呑んだ主催側も含め、何やら「予定調和」の印象が否めない。昭和天皇の肖像画を燃やす、燃やさないをチキンレースのネタにするなよ。
1594
菅首相の訪米が1週間延期となった。加藤長官は「日米首脳会談の成功を期すため」と発表したが、外務省は「向こうの事情」と述べている。外交だから延期もある。しかし、日程の準備がされ、重要な会談と言われながら、この対応は、ずいぶん軽く扱わられていやしないか。米国の要求の丸呑みを憂慮する。
1595
実は日本の防衛産業が危機に瀕している問題は、FMS契約にある。国防の為の兵器は国産が原則であり、日本における技術の向上と継承は維持されるべきだ。自己決定権なき米意(あめごころ)に進んで従属する構造を放置して自主もへったくれもあったモノではない。本質を変えない限り、わが国の顕現はない。
1596
4月28日は、昭和27年のサンフランシスコ講和条約発効から71年目。この日を安倍政権は「主権回復の日」と演出したが、実体は違い頓挫。何故なら同時に発効した日米安保条約により米軍の駐留が継続。主権喪失はそのままだからだ。我々は対米自立を一丁目一番地と位置付け。重要な優先課題としている。
1597
日本には古来から、非業の死を遂げた人間は怨霊として祟るという発想がある。だが、有色人種を人間扱いして見ないアングロ・サクソンにこの発想があるだろうか。広島・長崎、スラブ、イラクに至るブァイキング殺戮史の再検証と鎮魂・供養、祓いがなされるべきだ。我らにとっての南京や重慶も同様だが。
1598
生死について錯綜する情報が絶えなかった金正恩委員長だが、昨日、工場の竣工式に3週間ぶりに元気な姿を見せた。これで混乱もひと段落なはずだが、ネトウヨどもはなおも「あの写真はコラージュだ」「いや影武者だ」と言い張って認めない。独り善がりのフェイク情報を語っている奴らを忘れないように。
1599
東京大空襲は「米軍の爆撃機B-29が32万7000発もの大量の焼夷弾を一気に投下、東京の台東区、墨田区、江東区は火の海に。一夜にして12万人の命が失われたと。正確な数字はいまだに判明していない。実は、この東京大空襲の決行には米軍内の縄張り争いが大きく影響」とダイヤモンド・オンラインが報じた。
1600
自民党総裁選は、8日公示14日投開票で実施される。もっとも今回の総裁選は、来年9月までの安倍首相の残り任期を引き継ぐ形となる。しかし安倍政権の運営に対し国民からの評価が以外に悪くない。2日3日に「朝日新聞」が実施した世論調査の結果である。失政続きの政策だが、国民の意識は違うのだ。