一水会(@issuikai_jp)さんの人気ツイート(リツイート順)

951
参議院選挙の争点のひとつに、憲法改正がある。これを主張する政党は、わが国の明確な主権を確立しようとの提起からではなさそうだ。実際の問題として、在日米軍に「思いやり予算」「出入国管理免除」などの特権については言及なし。つまり、安保条約を破棄して、自主国防を目指さない従米改憲なのだ。
952
米国は「生物学的脅威削減プログラム」の合意を結んだウクライナ国内の46施設に"脅威削減"の名目でこれまで230億円を支援。国際的な禁止条約に基づく支援だが、この運用の実効性を高める検証議定書に締約180か国で唯一反対したのが米国だ。結果、査察等が20年間無効化。完全なブラックボックスである。
953
対米自立。「日本の資金が米国に必要以上に吸い上げられている。米国債をあんなに買う必要があるのか。貢君ではない」「米軍が最大の在日特権享受者。犯罪を犯しても治外法権でルール破り。日本の安全を守ると称し、米国国益が最大優先。国連非決議の有志連合、大義は。従米参戦が生命を賭ける対象か」
954
予想通りとは言え、都知事選は現職の小池百合子氏の圧勝に終わった。宇都宮氏と山本氏の票は二人足しても小池氏一人にも及ばない完敗である。特に山本氏の票が伸びなかった事は、本ツイッターでも指摘した通りだ。気になるのは圧倒的な棄権票の行方だが、批判票の受け皿が集中されず分散してしまった。
955
SNSは便利な道具だ。何よりもメディアによる勝手な選別を受ける事無く、誰もが世界中に情報発信出来るようになった意義は大きい。だがそれは同時に、己の無知、無能も瞬時に世界中に曝け出してしまうリスクとも表裏一体。借り物でない教養と知識には客観的な評価がある。分を弁える発信が必要なんだ。
956
菅首相が未だ公邸に入居せず、赤坂の衆院宿舎から「通勤」をしている。国会で「公邸に入る考えはない」と明言したが、コロナ対策、地震の突発時への迅速な対応など「危機管理に対する問題意識が薄い」との批判が続く。また入居しなくても維持管理費は、年間約1億6千万円が計上されているが、削減だ。
957
米政府は沖縄に駐留する米海兵隊を2025年度までに改編、離島有事に即応する「海兵沿岸連隊(MLR)」を創設するという。中国への抑止力と対処力を高める狙いだが、わが国の政治、外交からの決定ではない。米国の対中戦略からの判断で、わが国の頭を通り越す施策。だから自主外交が必要なのだ。
958
東京五輪開催中は「五輪停戦」が出された筈だった。しかし世界各地で戦火は絶えない。米軍撤退間近のアフガンはタリバンが大攻勢。パレスチナでは衝突とイスラエル軍による空爆。シリアの内戦は継続中。南アフリカでは暴動。五輪が「平和の祭典」として影響力を行使してないのは残念だ。世界の現実に。
959
メディアはロシアがウクライナの民間人の日常生活を破壊し、犠牲者が相当出ていると報じる。だが、被害の実態を正確に把握し、即刻の停戦を実現させるために、メディアの苦悩は全く感じられず、一方的なプロパガンダを流すことで、停戦を促す効果より、現代の魔女狩りを煽っているだけにしか思えない。
960
「米国の原爆投下74周忌・広島、長崎への国際法を無視した虐殺に時効は無い」日米地位協定の改定に取り組む「主権回復を目指す会」(西村修平代表)は、8月6日午前8時より、駐日米国大使館隣りのJT本社前にて「日本人をけだものとして焼き殺したホロコーストを許すな」と、抗議行動をおこなう。
961
真珠湾攻撃に参加し、命令に従って魚雷を発射した元搭乗員に「米兵を殺してしまったという感覚は?」と質問した櫻井翔さんが炎上している。世代間で価値観の大きな断絶があるが、戦後生まれで反軍的思潮の中で育った我々に、どれだけ想像力があるのか。換言すれば、櫻井さんを批判する資格があろうか。
962
金融緩和はIT業界に一定の果実を与えたが、社会は格差拡大、低賃金化が進む。鬱屈する気分を払うために、勇ましく「核武装・核共有だ」と声高に叫ぶ輩が出てきている。だが宇宙偵察衛星、サイバー部門でもわが国は米国、中国に大きく遅れを取っており、その対応の方が先決。大言壮語は実現してなんぼ。
963
「人生七味唐辛子。うらみ、つらみ、ねたみ、そねみ、いやみ、ひがみ、やっかみ」。こんな面白いことを言っている人がいた。七味唐辛子は、軽く振りかけ合うぐらいならいいスパイスになって味に深みと豊かさを加えてくれるが、あんまりかけすぎると元の味を損なってしまう。大事なのは人生の下味だよ。
964
コロナウイルスによって命を亡くされた方々の中に、日本の喜劇王・志村けん氏が入ってしまった。聞けば17日の発症以来、政府の指示通り自宅待機を続けたところみるみる症状が悪化し、人工心肺装置に繋げられた頃には既に意識は無かったという。早ければ、ECMO機器で救えたかも知れない。残念無念。合掌
965
成田空港反対派が三里塚に設置したヤグラ・立て看板について15日夜から強制執行が行われ、機動隊と反対派が衝突し、何人か逮捕されたらしい。ヤグラ等は撤去された。冷笑ばかりの社会風潮に負けず、住民のために身体を張って国家権力に抗う反対派の心意気には頷ける所がある。 yomiuri.co.jp/national/20230…
966
このツイートのリプライにもあったが、政治家の劣化は、実は国民の劣化を映したものでもある。以前はリベラル勢力の劣化がよく言われていたが、最近はそれを追いかけるように保守勢力の劣化も目立つ。面白おかしく話を作って受けを狙うのもいいが、事実に基づかなければ却って自らの信用を失うだけだ。
967
LINEの個人情報が中国に漏れたのは国防上の大問題だが、そもそも日本発の情報通信手段が発達していない現状にも、国家戦略の観点から危機感を持つべきだ。中国からは情報を守れても、GAFAや米軍を通じて米国に情報が漏れていたらそれで良いのか。国家百年の大計に立脚し、情報界の民族資本を形成せよ。
968
ポスト安倍の一番手、岸田は二階に頭が下げられず放逐状態。国会で首相が「菅長官とは一心胴体だ」等と発現するのは珍しい。ワザワザそんな事を言うのは、菅を繋ぎ止める必要があるからだ。19日以降、菅腹心の河井夫妻が「買収」で逮捕される。元の溝手憎しは安倍の執念。菅宥めの一席を今井がセット。
969
本来、日米地位協定の改定、日米合同委員会・米軍基地の縮小・統合は、自民党を初め保守政党が強く提起すべき課題だ。まさに「首相が米国の機嫌を損ねればクビが飛ぶ」ようでは独立国とは言えない。戦後77年が経っても外国の駐留軍がいるのは、安全保障上の自前がないと同じ。戦後体制の克服が課題だ。
970
安倍政権が来春、中国の習近平主席を国賓として招待することに、与党内部からも批判の声が上がっている。香港やウイグル、チベット問題のみならず、尖閣近辺への領海侵犯の常態化や邦人拘束など、我が国との関係でも問題が続発する国の指導者を招き天皇陛下とお会いして頂くのが適切なのかと言う声だ。
971
東京都の発表する新型コロナの感染者数が連日少ないが、これは検査数をしぼりにしぼっているからにほかならない。高熱に苦しんでいても保健所や病院をたらい回しにされ検査を受けられないとの声をよく聞く。保健所の負担を低減しつつ実態を早期に正確に把握することが「正しく怖がる」ためには必須だ。
972
他国を攻撃する際に人権問題を全面に出せば、それを逆批判するのはリベラル派ほど難しくなる。中国に対するウイグル&香港問題を利用した米国の戦略がまさにそれだ。来週の首脳会談で、それを口実に日本を対中制裁に巻き込もうと狙ってくる。その裏にある軍産複合体の利己的意図を見逃してはならない。
973
小泉・竹中時代「構造改革」だの「成長戦略」だのと称して進められた金融自由化等の結果は、ハゲタカファンドの暗躍であり、多くの大企業が外資に買い漁られた現実であった。今回の銀行法等改悪はその中小企業版だ。それが齎すのは経済の更なる縮小、そして地域社会の破壊であろう。資本主義の限界だ。
974
ドネツク、ルガンスク地域からの独立要請に対して、ウクライナ軍の攻撃が激化。これまで何回となく指摘したが、ミンスク停戦合意を破り、攻撃を仕掛けてきているのはNATOを後ろ楯にしているウ側だ。ロシアは両地域からの要請に基づき独立を承認。逆説だが、ロシアを平和維持行動に追い込んだのは誰だ。
975
ブチャの410体の痛ましい遺体の件だが。NYT→ nytimes.com/2022/04/04/wor… の通り、殺戮が数週間前とすれば、腐乱が進んでいないのはおかしい。ボディの白い布はロシア歓迎の証。米国防総省もロイター曰く「証拠がない」と様子見→ reuters.com/world/pentagon… 。こんな不確定な話を真に受けてはマズいよ。