一水会(@issuikai_jp)さんの人気ツイート(古い順)

176
「憲法のみならず、その上に存在する日米安保条約を見直さない限り戦後体制の脱却はない」とは我々が尊敬する戦闘的ナショナリストの重要な指摘だが、保守を標榜する政治家が日米地位協定の見直しを忘却したまま、従米改憲だけに進むことは、安保奴隷の思考に堕落しきってしまっている証明と言える。
177
天皇陛下がただ単なる元首として君臨されているのではなく、本日も宮中三殿にご奉告をなされ、来月には大嘗祭を行われるなど、国民のために祈られる無私の祭祀者であることをどれだけの国民が理解できているだろうか。政治家は占領体制の残滓を令和の御代に一掃し、時代にあった祭祀令を策定すべきだ。
178
占領下GHQによって皇室祭祀令や登極令が廃止されたが、それにかわる法令はいまだに整備されていない。それでも国家安寧の祭祀を絶やさずに続けてこられた皇室に対し、法的状況の改善には頬かむりしながら権威だけのつまみ食いで媚米外交に政治利用し、陛下にパレスホテルまで見送りさせるとは何事か。
179
一般人を巻き込んだテロ・ゲリラをいまだに自己批判も総括もしない新左翼党派も問題だが、友人に1万2千円貸しただけで逮捕とはいくらなんでもやり過ぎだ。夜警国家への道は「億兆その処を得ざるは、朕がこれ罪なり」の大御心に反する非日本的行為だ。藤田省三の主張にリアリティを持たせてはならない。
180
竹中平蔵氏が出版社の取材に「今の日本人はまるで童貞男子」と答えている。今は大きな金を生むチャンスの時なのに、挑戦しない日本人は臆病であると蔑むが、そもそも挑戦できない程の不況を米国式の過剰輸入によって生み出したのは当の本人でないか。「新自由主義を徹底せよ」と世間に噛みつき出した。
181
竹中平蔵氏が言うとおり、チャレンジしたい人間がチャレンジできる社会は健全だ。だが、政治家の仕事は、才能がない人間にも週40時間の労働で所帯を維持できるだけの生活を保障することだ。政治家と結託してそうした庶民の生活を散々に破壊しておいて、この厚顔無恥さとは呆れ果てる。寝言は寝て言え。
182
萩生田文科相が新しい大学入試制度について「身の丈にあった勝負を」と、貧困層の受験生に不利な条件を事実上容認。これは全国民に「学を修め業を習い、以て智能を啓発し徳器を成就」することを要望した明治天皇の大御心に背く発言。議員会館に掛軸で掲げていたという教育勅語は単なるアクセサリーか。
183
先日のツイートについて「そもそも最近は藤田省三が何者かすら知らない」という話がある。スマホの普及に伴い、人々の読書量が急低下しているのは事実のようだ。だが政治状況を批判するにしても、脊髄反射ばかりで一体なんの発展性があるというのか。深い論理的思考は読書によってしか身に付かんのに。
184
改憲の原点に戻ることは当然で、自主独立改憲かー従米改憲かを議会と国民に委ねるが、日米地位協定に関しては、政府の決断だけで即刻可能なのである。協定第27条は、協定終了のための規定があり、政府が本気で決断すれば出来ないことはない。運用の改善も然り。従って日米防衛利得者との戦いだ。 .
185
菅原経産大臣の辞任により、野党側は「閣僚の辞任ドミノを起こすぞ!」と勢い付いている。その決意はよし。確かに「在庫一掃内閣」などと揶揄される今の閣僚なら、叩けばホコリが出てくる人物も他にもいるだろう。けど野党にそれを実行させるだけの力があるか。政権の屋台骨を揺るがすことが出来るか。
186
即位礼正殿の儀の行われた22日、銀座辺りで反天皇制デモを行っていたメンバー3名が警官の手を払ったということなどで逮捕され、うち2名は48時間で釈放されず勾留が10日間延長された。デモの主張は全く受け入ないが、警察は大したデモでないのに検挙することで警備予算化の裏付け材料にしている。
187
要チェック!異色の政治活動家・鈴木邦男 初の単独ドキュメンタリー映画「愛国者に気をつけろ!」ついに完成!来... @motiongallery motion-gallery.net/projects/suzuki
188
日本側の中止要請を完全に無視する形で、昨夜、嘉手納基地に於けるパラシュート降下訓練が強行された。同訓練は、日米特別行動委員会(Saco)の取り決めで、伊江島補助地で訓練。だが民間地にも降下。毎度、日本は舐められたものだ。我が国に主権はあるのか。戦後レジームから脱却の安倍総理。今出番だ。
189
ISバグダディ殺害に関しトランプ大統領は「病的で下劣な人間だ。泣き叫んで逃げ回り、臆病者にふさわしい死に方をした」とこき下ろした。すでにビンラディンと同じく水葬にしたという。明確な殺害の瞬間は見せず、特定の写真すら公開していない。これでどうやってその言葉を信用できるというのか。
190
サダムフセインの処刑シーンは公開され、彼は自分を吊るす縄を眼前にしても全く動揺を見せず、最後まで毅然とした態度を貫いた為、却って世界に威厳を示すことになった。ウダイ、コサイの息子達もそうだった。米国はその再現を恐れている。相手に対するリスペクトもない。文化、教養が落ちているのか。
191
河井法務大臣が辞任した。自身の妻の参議院選挙に際して河井事務所が雇用したウグイス嬢の報酬が上限の倍を得ていたため、公選法違反(運動員買収)にあたることから、法務行政の長としては「相応しくない」との判断で辞めたのだ。河井大臣のクビを取ったのは、またもや「文春砲」であった。次は誰だ。
192
「週刊文春」の号砲に「次は俺か」と戦々恐々としている大臣が何人かいる。すでに「在庫一掃処分内閣」と本ツイッターで書いたが、総理の任命責任は勿論だが、政権中枢の権座をめぐる追い落とし合戦によってリークが流されている。ポスト安倍による動きだ。ますますカネ、色と情報リークが激しくなる。
193
那覇市の首里城が全焼。琉球王朝の象徴。世界遺産に登録されている建物が焼失するのは、無念だ。実は「守禮門」といわれる門の扁額には、「守禮之邦」と書かれているのが正しい。礼節を重んじる邦という意味。大田實中将の電報然り。この沖縄の精神性に報いる為、米軍基地の整理、縮小、統合は必須だ。
194
来年の米大統領選まであと1年。トランプ大統領の再選がなされるのか、民主党候補がその座を奪回するのか、目が離せない日々が続く。そんな日程の中でのバグダディ殺害という大成果。選挙キャンペーンには持ってこいだが、何せ国連安保理でもイラク攻撃の理由をデッチ上げ、世界を騙した国だからね。
195
『週刊朝日』の記事「社殿から『茅葺き』屋根が消えた…令和の大嘗祭に異変?」が『AERA dot.』でオンライン公開されています。弊会木村代表もコメントしています。大嘗宮の板葺き屋根造営は安倍政権が口先だけの「保守」であることを象徴しています。是非、ご一読下さい。 dot.asahi.com/wa/20191030000…
196
大学入試制度の改悪がすんでのところで一部先送りされた。柴山前文科相を野次った青年や、抗議デモを敢行した高校生など、日本の未来を担う若者たちの訴えが届いた。おかしいものを「おかしい」という勇気、拳を振り上げるだけではなく、丁寧に着地点を模索することの大切さを再認識させられた思いだ。
197
天皇制度に反対するデモで逮捕、勾留延長された2名が10日間拘束の末、一昨日に釈放。彼らの主張には全く同意しない、反感を覚えるが、法的構成要件が曖昧なまま警察権を行使することは職権乱用だ。それこそ大慈大悲の大御心に反する。警察の夜警国家化が大御心を曇らせる。10日のパレードも然りだ。
198
nipponism.net/wordpress/?tag=西村修平ブログ←陛下の即位礼正殿の儀に参列したVIP達が羽田空港に到着した際、航空を管制していたのは横田基地だという。日本の最も重要な行事の来賓を我が国は自分で賄う事が出来ないのか。諸外国は日本を真の独立国と見るだろうか?
199
11月3日は文化の日。昭和22年まで明治節として明治天皇の誕生日を奉祝する日でした。今、この日を明治の日に戻そうとする声が聞こえてきました。我が国の伝統、文化の意義を尊重、節目を通して自覚を促そうとの趣旨からです。アグリーです。だが、対米自立の成就なくして日本の恢復はあり得ない。
200
米軍の日米協定違反によるパラシュート降下訓練で、河野防衛大臣が米軍に抗議したが、米国防長官への直接の抗議は拒否された。やはり舐められた対応である。違反行為を看過すれば主権を放棄したことになる。それだけ重い問題であるが、政府全体には問題意識がない。だから植民地だと思われるのだ。