一水会(@issuikai_jp)さんの人気ツイート(いいね順)

26
首相答弁と異なるコメントを出したホテルが自民党幹部が会談して以降、メディアからの質問に沈黙。国会の場では茂木大臣が官僚を恫喝。感染のリスクを冒してクルーズ船に乗り込み、内部情報を告発した神戸大教授には冷淡。この頃政権の国家私物化が目にあまる。日本は決して自民党の所有物ではないぞ。
27
声を大にして訴えたい。勤労者が真面目に働いても生活が楽にならないのであれば、その責任は勤労者にあるのでなく政治にあるということだ。元凶は新自由主義的政策であり「小泉・竹中構造改革」である。今こそその誤りを正し、国民の冷え切った財布を温めるべきだ。消費税の使い道は、本当は何なんだ。
28
種苗法改悪に実質的に対抗すべく、参議院議員の川田龍平氏が「在来種保全法案」を緊急提案しようとしている。登録されていない在来品種を目録にし、農家が自家増殖する「権利」を守る内容だ。元々この百年で在来種の7割が消滅し、登録品種に取って代わられてるという。これこそ急を要する法案だろう。
29
一水会顧問・鈴木邦男は、令和5年1月11日午前11時25分、療養先の病院にて79歳で逝去しました。葬儀は親族で執り行われ、訃報はご親族を通じ、1月26日にお知らせ頂きました。ここに生前のご厚誼に深謝申し上げます。ご親族への、ご香典、ご供花等は一切ご遠慮願います。問合せ先は、一水会03-3364-2015
30
消費増税をしてもグローバル企業や大手チェーン店は生き残れるだろうが、一方で個人商店や老舗の食堂などがあおりを受けて相次いでシャッターをおろす事態になっている。安倍首相よ、かつてあれほど「日本を取り戻す」と連呼していたが、これが目指していた「美しい国日本」だというのか。
31
安倍首相の「記者会見」は、上っ面だけの美辞麗句で無内容な経過報告だった。この間の教訓は何も語っていない。これからの感染者顕在化に防波堤を張っただけで、子供達を政権批判の回避に利用するあざとい発表だった。自分で喋るだけしゃべって、最後は質問を遮り、国旗に黙礼もしないで帰って行った。
32
昭和史研究第一人者の半藤一利氏が亡くなられました。謹んでお悔やみ申しあげます。保阪正康氏とともに、ファクトを重視しつつ、かつては「保守反動」とまで呼ばれていたお二人が、変節などしていないのに「左翼」となじられる様は、いかに我が国の言論空間がフェイクベースに劣化したかを示している。
33
本来、旧統一教会と保守政治家との癒着を最も強く糾弾すべきは、土着宗教系の組織や日本の保守運動を標榜する勢力であったはずだ。だが彼らは、原理の教義を棚上げ、反共という一致点で同教会を頼もしく思い、助っ人になると踏んだのだ。日本の保守派と旧統一教会の蜜月が、今回の事件の導火線にある。
34
7月に増上寺で営まれた安倍元首相の家族葬に、実弟の岸信夫防衛大臣(当時)の指示により、政治家の家族葬としては戦後初めて自衛隊の儀仗隊が参列していた。法的要件はクリア出来ていたのか。血を分けた兄弟であればこそ、「行政機構の私物化」と国民に思われないよう厳に慎むべきだったのではないか。
35
白昼、遊説中の元首相を襲った惨劇。元海自隊員の動機等の解明が待たれるが、犠牲になられた元首相には合掌だ。だが「何を言おうが、何をやろうが、絶対に許される」という状況が、政治家達の甘えを招いてはいなかったか。「民主主義を守れ」と悲痛に叫ぶのも重要だが、まずは己の襟を糺して頂きたい。
36
現在の安倍内閣は「在庫一掃内閣」だという。つまり議員歴が長いだけの無能が席を占めているわけで、だったらなおさら積極的に罷免を進めなければ国政が停滞するばかりだ。竹本「ハンコ」IT担当大臣もそうだが、加藤厚労大臣の「国民の誤解」発言など罷免どころか万死に値する。首相はなぜ動かんのか。
37
宮城県がついに水道を民営化した。上下水道と工業用水の運営権を、10社でつくる「みずむすびマネジメントみやぎ」に10億円で売却。事業者の一つ「メタウォーター」の大株主はフランスの水メジャー・ヴェオリア社だ。ライフラインが外資の手に奪われた今、これこそ「経済安全保障」の危機ではないのか?
38
かつて「モンサント法案」と呼ばれた法の支配下にあった中南米の農民達は、あまりの苦境に耐えられず蜂起し暴動で対抗。今では殆どの国で同法が廃止状態に。だが、日本では種苗法改悪による別名「モンサント法案」の導入が画策され、加えて違反者には10年以下の懲役、1000万円以下の罰金を科すと言う。
39
元内閣官房参与の藤井聡教授が「折角我々が作ったアベノミクスを失敗させるなんて」と消費増税に激怒している。貧困層の生活を直撃する税制で経団連のお友達企業や外資を丸々太らせるとは、売国奴の所業であって愛国者の政治ではない。そもそも三十年前まで0%で回っていたじゃないか。さっさと下げろ。
40
国会で野次を飛ばしたという杉田水脈衆議院議員が記者の質問から逃げ回っている。野次ってないなら否認すべきだし、信念に基づいた野次なら堂々と申し開きをすればいい。安倍首相の肝入りで比例上位で当選したという話だが、不勉強で下品なだけの自称保守議員が議会を冒瀆している。今流行りのにわか。
41
高須克弥院長、河村名古屋市長が旗振り役の大村愛知県知事リコール運動。ハガキは「日本を普通に愛する皆さん」と呼びかけるが、愛国心とは行政に「普通」を規定されるものではなく、個々人の内心から湧き起こる切実なものではないのか。事の根本は大いに議論が必要だが、おためごかしに違和感がある。
42
竹中平蔵氏が言うとおり、チャレンジしたい人間がチャレンジできる社会は健全だ。だが、政治家の仕事は、才能がない人間にも週40時間の労働で所帯を維持できるだけの生活を保障することだ。政治家と結託してそうした庶民の生活を散々に破壊しておいて、この厚顔無恥さとは呆れ果てる。寝言は寝て言え。
43
東京五輪・パラリンピック組織委員会は、旭日旗の競技会場への持ち込みを「禁止しない」との方針を示した。それも一つの見解だが、旭日旗は主に軍の帰属や名誉を示す崇高な旗だ。矜持もなくわざわざスポーツの場で気勢を上げ、はては他国民に不快感を与えてしまえば、それこそ贔屓の引き倒しになる。
44
京大で立て看規制に反撥した学生が、中核派でもないのに「学生の本分に反する」として処分されたという。東洋大の件もそうだが、どうもこの頃「物言う学生」に対する締め付けが左右関係なく厳しすぎる。就職予備校の生む体制に従順なノンポリ学生は、体制に都合のいいノンポリ社会しか生み出せないぞ。
45
弊会も一枚噛んだ「#検察庁法改正に抗議します」のムーブメントに参加した芸能人達が総攻撃に遭っているという。「何にも知らない癖に無責任な発言するな!」というわけだ。だが知名度のある人物が政治的発言をする意義は大きい。共有感を増すからだ。「何も知らない」なら貴方が教えてあげれば良いよ。
46
小山田圭吾氏の辞任表明後、ツイッターに「はーい、正義を振りかざす皆さんの願いが叶いました、良かったですねー!」と書き炎上した従兄弟の田辺晋太郎氏は、父親の靖雄氏ともども安倍政権の「桜を見る会」に出席。広く国民の意見を汲むべき五輪の人事が「お友達」感覚で決められていたのなら問題だ。
47
トランプ大統領が呼び掛けていた6月下旬の米国開催G7サミットが9月に延期。当然だ。これを促した要因は、ドイツのメルケル首相がキッパリと訪米を断った事にある。以前本ツイッターでも指摘したが、安倍首相の姿勢とは大違いだ。「何でも話せる関係」との触れ込みと唯々諾々との従属とは全く別だぞ。
48
首里城再建のため那覇市が募った寄付金が早くも2億円を突破したという。人々の善意には頭が下がるが、その一方、心無い言葉を吐く輩も後を絶たない。「火事は◯◯の放火」式のデマもそうだが「寄付に頼るな! 沖縄が自力で再建しろ!」という発言には、下劣過ぎてもう言葉も出ない。
49
安倍総理が、4月30日の天皇陛下の退位礼正殿の儀で「天皇皇后両陛下には末永くお健やかであらせられます事を願って已みません・・あらせられます事を願って(已)いません」とやってしまった。これでは意味が逆。問題は、官邸HPから映像削除したこと。潔く字を間違えたこと認め不見識を謝罪せよ。
50
新型コロナの非常事態宣言がようやく解除された。昨日安倍首相は記者会見で「わずか1カ月半で流行をほぼ収束させることができた。日本モデルの力を示した」と自画自賛したが、本当に冗談じゃない。成功の原因は我々国民の賢明さであり、すべてが後手後手の政府はむしろ足を引っ張っていたではないか。