一水会(@issuikai_jp)さんの人気ツイート(いいね順)

101
岸田政権の「忠犬ポチ」ぶりには呆れるが、この様な国家観なき政治を生んでしまったのは有権者の姿勢にも問題がある。政治家を人気投票の類いで選び、目先の利益に惑わされた結果、今日の事態がある。正に「衆愚政治」だ。小選挙区制度の弊害もあり、この制度を変えなければ、日本はもっと駄目になる。
102
日本の自決を求める心は何処にいったのか。首都の上空がいまだに外国軍に支配されていても、屈辱と感じないのか。昨今、米国政治家の来日時に横田基地が使用され入国が常態化している。トランプ大統領以前は、主権尊重で羽田から入国。だが安倍元首相が横田入国を認めた。これで国葬なんてありえない。
103
インドネシアにいてシンガポールに遊びに行った時、リークワンユー首相が、日本は近い将来アジアで6番目の国になると発言している新聞記事を読んで、そんな馬鹿なと思ったが、その通りになりつつあると。悔しいけど現実。だから次世代の政治家には本当に勉強して頂きたいと心底思うんだー(続)憂い人。
104
新型コロナに伴う自民党の経済対策が酷過ぎる。「高速道路無料化」だけでも腹立たしいのに(鉄道会社・船会社はどうなる⁉︎)「お肉券」「お魚券」「お寿司券」だと⁉︎ 外出を自粛しなきゃいけない時に「寿司を食べに行ってもらった方がみんな喜ぶと思わない?」とは国民を馬鹿にするにも程がある。
105
「韓国はアダムの国。日本はエヴァの国」「日本は過去の贖罪として永遠に韓国に貢ぎ続けなければならない」という、女性蔑視と反日思想とを混ぜた理屈で日本での詐欺的献金収奪と「合同結婚」という名の女性拉致を正当化してきた旧統一教会。それを「反共」という名目で容認利用してきたのが保守政権。
106
河野外相は二世議員どころか三世議員である。政権中枢の安倍首相・麻生副総理は三世どころか四世、五世議員だ。そのご先祖様達は「保守」政権を標榜しながら戦後対米従属体制を守ってきた政治家ばかりではないか。国家百年の大計を持った草莽たちの理想を、穀潰しの末裔が今や国潰しとして阻んでいる。
107
80年代、反日カルト・旧統一教会をもっとも厳しく糾弾していたのは有田芳生氏やTBSニュース23の筑紫哲也氏など、むしろ世間から「左翼」と呼ばれる人達だった。彼らは反日的な教義を問題視する事はあまりなかったが、この問題に関する限りは「愛国者はどっちだ」と言いたくなるほど皮肉な話であった。
108
安倍首相は「私自身が金委員長と向き合わなければ」と表明。だが本気度が全く無い。米国に拉致解決を依頼した時点で、北朝鮮は安倍首相との対話を拒否。国際警察官的のジャイアンに「スネオが泣きついている」と認識。米国を頼りにして変わったか。ここに最大の間違いが。自立自存の日本が基本だろう。
109
「自粛を呼びかけるなら補償とセットでなければ意味がない」という庶民の声をうけて、徐々に自民党本部や首相官邸、財務省などに抗議する動きが左右をこえて生まれ始めている。明日も渋谷で首相・財務相私邸近くを歩くデモが開催されるそうだ。くれぐれもコロナ感染には気をつけて、頑張ってほしい。
110
安倍総理の国民を代表しての挨拶だが、確かに滑舌の問題もあろう。しかし、一世一代の大厳粛なお役目を努める立場である。間違いがあってはならない。本来、自身が心情を込めた代表文を作成して準備万端にしておく。 それが叶わなかったならば、一度、二度と確認は必要だ。慢心が不見識を招いている。
111
PTSDを患った帰還兵を研修医時代に診たという香山リカ氏に「そんなの嘘だ」「日本軍への冒瀆だ」というリプライが殺到。戦後数十年経っても苦しむ兵士への想像力より「パヨク」憎しが先行する連中のアイコンに、日の丸が多いのはどうしたことか。日の丸を薄っペらくしている。 twitter.com/rkayama/status…
112
「桜を見る会」への安倍総理地元後援会800人の招待など、批判が高まっている。内閣府は「招待リストを探す」と言うが、もし出て来ても都合のいい部分だけの発表となるだろう。二階幹事長は「招待は問題ない」と語っているが「ボケたこと言うなよ。自弁なら何人招待しようが構わんが、皆の血税だぜ」
113
小池都知事の学歴詐称疑惑がついに「週刊文春」でも大々的に取り上げられた。その内容も過去に「動かぬ証拠」としてメディアに公開した卒業証書写真がいかに怪し気な代物であるかを詳細に分析した読み応えのあるものだ。無論、それも現物を出せば一発で蹴散らせる批判なのに都知事はなぜ拒むのか。
114
三島由紀夫烈士は「檄文」で「自衛隊は敗戦国の不名誉な十字架を背負わされ、諸氏の任務は最終的には日本から来ない」と喝破。日本の自主性の回復を訴えたが、日米安保条約60年の今年、安倍首相は「この条約は不動、不滅だ」と宣言。改憲を唱えるが日米地位協定の屈辱治外法権は放置。何が美しい国だ。
115
「私や妻が関係していたということになれば、それはもう間違いなく総理大臣も国会議員もやめる」と、かつて安倍晋三氏は、首相在任中に国会でこう答弁した。「赤木ファイル」により「関係」が白日のもとに晒されたのだ。議員辞職の上、赤木俊夫氏の墓前に謝罪にいくのが人間としての筋ではないのか。
116
河野太郎代議士@konotarogomameよ、あなたはかつて自民党内で、国民のために地位協定の見直し、脱原発を先頭になって訴えていた。だが、閣僚に取り立てられてから豹変。つまり何のポリシーも無い男であることが判明。単なる役職欲しさのクレーマーと言うこと。無恥、無節操、無責任な小心者なのだ。
117
安倍政権は、野党の国会での追及が「脆弱」と舐めきり、総理夫人に財務省職員まで秘書として付けていたことを、何も無かったように振る舞っている。「私の妻が関わっていれば、総理ばかりか議員も辞める」と国会答弁までした。だが、真実を語っているとは到底思えない。宰相のペテンは国を卑しくする。
118
「明らかに見下されているようにも見えるが、本人は逆に喜んでいる」そんな情けない首相に対し、政界の重鎮・小沢一郎氏の「裸の王様に鉄槌を下し、わからせてあげないといけない」とのコメントは辛辣だが、実に正しい認識だ。兵器爆買いより、自主防衛体制を貫徹するべきだ。 twitter.com/ozawa_jimusho/…
119
河井夫妻が、東京拘置所で悔やんでいる。「これは二人だけの秘密で」「他言無用」と仁義を交わし、お金を渡した事が、こんなにボロボロと明るみに出るのかと。流石に仁義なき戦いの地本場だ。首相の長年の反溝手を忖度して1億5千万円の運動費。勝利が至上命題だ。相変わらず、あの人は知らぬ存ぜぬ。
120
いまは誰でもコロナ感染症になるから、首相が罹っても不思議ではない。だが夏休み中のゴルフに興じた後の感染は、ちょっと格好が悪すぎやしないか。自己のガバナンスが出来ていない宰相に国を統治できるのか、との声が飛んでくるだろう。完全に弛緩していると思われるタイミング。喪に服していればね。
121
国民皆保険や食の安全をおびやかす「日米貿易協定」が本日、衆議院で採決された。現状の4.5倍を要求された思いやり予算と問題は同根。要は自民党が「保守」を標榜しながら自主性もへったくれもない対米隷属政党であるということだ。安倍首相は不平等条約を撤廃してみせた桂太郎の爪の垢を煎じて飲め。
122
酷い円安だ。世間は「円安解消には、日銀が金利を上げればよい。何故、日銀は金利を上げない」という話だ。だが金利を上げれば、日本の景気は今以上に悪くなる。日経平均株価が急落する。そして日経平均が1万円下がれば、日銀が保有する40兆の株価は、18兆円まで減損。産業構造を変えなかったツケだ。
123
「長期政権は景気の安定をもたらした」と強弁する者もいるが、アベノミクスの矢はお友達企業や外資にばかり流れ、巷には非正規低賃金労働者が増加。見せかけだけの株価高騰とは裏腹に、2度にわたる消費増税によってコロナ以前から日本経済は逼塞状態。次の宰相は、市井の経済感覚がわかる苦労人を。
124
広島市教育委員会が『はだしのゲン』の平和教育教材としての使用を来年度から取りやめる。決して原爆被害の教育をやめるわけではないというが、「サミット」直前の決定には色々勘繰ってしまう。昭和天皇への評価はともかく、同作は中沢啓治氏の情念がこもっており傑作だ。 iraw.rcc.jp/topics/article…
125
文春砲が火付け役になり、菅政権を大きく揺るがしている東北新社・菅正剛氏による官僚接待問題。接待の額の多寡は問題ではない。問題は、官房長官時代から菅首相が「自分に従う者は登用、従わない者は飛ばす」という恐怖政治で官僚を震え上がらせてきた「構図」にこそある。ワクチン確保も無策続きだ。