326
次女は物の名前をフワッと覚えてるので
ウィンドブレーカーを「シャカシャカ着る」と言うし
デンタルフロスを「シーシーする」と言うし
ポストイットを「しっぷ貼る」と言うし
今日はタクシーを指して「パクチー乗りたい」と言い
「ドドスコ行きたいな~」って言ってるんだけどコストコね。
328
329
次女に
「みっちー映画にドラマに忙しいね」
と言われ
私 「え?ミッチー(及川)?」
爺 「え?ミッチー(三橋美智也)?」
ってなったけど
「なにわ男子の道枝くんに決まってんじゃん」
と言われました。
あなたはどのミッチー
(浅香光代もいる)
330
長女はもらったプレゼントを大事にとっておくタイプなので
小学生となった今、未開封のアンパンマンのお弁当箱が出てきて
「ああ、今はいらないなぁ、使っちゃえば良かったなぁ、でもあのとき嬉しかった気持ちが入ってるからまだ使えないなぁ」
て言ってて、将来優しいゴミ屋敷の住人になりそう。
331
みなさま覚えておいででしょうか………
次女が作った死にかたうらないを………
なんとこの「自分ことわざじてん」の付録には、次女が作った死にかたうらない全編が付いてます………
あんな死にかた
こんな死にかた
全部読めます………
【Amazon先行予約開始しました】
amazon.co.jp/dp/4909044205/
332
買い物に行くと
「ねえコレ買ってぇ」(甘え)
「どーせ買ってくれないんでしょ!」(キレ)
「買ってもらえないぃ」(泣き)
という情緒不安定のフルコースをぶつけてきて最後は
「今日はありがとう、またママと買い物に来たいな♡」
って高級キャバ嬢みたいなお礼してくる次女が本当に怖い。
334
6年生を送る会を見てきたんだけど、在校生代表が「365日」という卒業ソングを歌ってる最中、低学年席の長女が
「今年は366日だけど!」
って言い出したので、保護者席から海老蔵くらい睨みをきかせて黙らせました。
335
腹立たつ~!!!!
すべてに腹立たつ~!!!!
───と
感謝~!!!!
すべてに感謝~!!!!
───が交互に来るのでオバサンは忙しい。
336
カピカピの米つぶがついた洋服をそのまま洗濯したら、洗濯機からふっくらとよみがえった米つぶが出て来たんだけど
「ラッキー」って食べようとする次女に真顔で「ラッキーじゃないよ」と制しました。
337
お互い「ごめんね」が言えなくてどちらが先に謝るかでケンカしてる姉妹に
「もうごめんねの代わりにテクマクマヤコンって言ったら?」
て雑な提案したら
「なにそれ言いたい!ペク…マク…マクヨン」
「私も!ペクラク…マクロン」
\ワハハハ/
って即カタコトで仲直りしてて昭和の呪文すごい。
338
肩こりの話をしていたら、
横からセレブなママが、マッサージが得意だと豪語してきて「私が肩揉みしてあげる!」というのでお願いしたら、肩に文鳥が乗ってんのかな?くらいソフトタッチだったんだけど、そうなのか。
セレブの握力ってそうなのか。
339
340
「ハイジ」っていう名前は少女を連想させるけど、本国スイスではババアの名前って聞いて、
そうか…
「おしん」みたいなもんか…
って妙に納得。
341
そもそも親が、子どもの一番の理解者になろうなんて到底ムリな話だよね。
子どもにとっては、色々と知られたくない一番の相手は親なんだから。
だから子どもには、自分で解決できる力を身につけて欲しいし
解決できなくても、
とんな状態でも、
帰れる場所を作っておいてあげたいのが親なんだなと
342
寝る前に
「ねえ、ママの時代の話して」って言われたから
「ママの時代ってなに?」って聞いたら
「江戸時代とか」って言われたんだけどわし何歳じゃ。
343
コホン…
「えー、とうとう、この日がやってきました。問い詰められて嘘をつきたくないので話します。心して聞くように」
ワー!ワー!(こども大騒ぎ)
「サンタさんは実はうちに来てません。サンタさんがいる大きな秘密組織に頼まれて、ママがやってました」
ワー!ワー!(こども大騒ぎ)
344
体調わるくて
「風邪かなあ…」
って言ったら CMのまねをした次女に
「ママ、早めのバブね!」
って言われたんだけど、入浴剤のまされるのかな私。
345
ちょっと奥さん、
阿佐ヶ谷姉妹の「星空のソーシャルディスタンス」見た?#FNS歌謡祭
346
348
テレビで聞きかじったフレーズを意味もわからずに使う長女が
「あ~あ卵スープ失敗しちゃった~リベンジポルノしたい」
って言い出したので親として全力で阻止したい。
349
さかなクンには思い入れがありまして
昔イベントにさかなクンが来て、超難問クイズを出した時ただ一人 挙手した魚オタクの長女(当時4歳)がマイクをむけられ
「ミヤコテングハギ」
と正解を答えたら
「ギョギョ!まさか正解されるとは!スギョイです!」
と楽屋に招かれ直筆の絵をもらっ文字数