176
この思考で人生好転できます。
①疲れた⇒「頑張ったよ」
②運が悪い⇒「ラッキーだ」
③許せない⇒「許しちゃう」
④重大だ⇒「大したことじゃない」
⑤もうダメだ⇒「まだやれる事はある」
自己肯定感が高い人は根拠のない自信で切り替え上手。最後にプロフの3つの言葉で心を軽くしてほしいです
177
自己肯定感が低い人は、「失敗しそう」「嫌われそう」「自分なんかができるわけない」と新しい挑戦のチャンスを拒否してしまいがち。でも、大丈夫。自己肯定感は後天的に育てることができます。自己否定の原因である2つの罠「過去」と「比較」は気にしても仕方ないので一旦放置。詳しくはリプ欄です↴
178
40代の今だからわかるのですが、生きていく上で大切なのは『最強メンタル』ではなく『しなやかメンタル』です。強くあり続けようとする気持ちは大切ですが、耐え続けすぎるとポッキリ心が折れてしまいます。自分の感情をしっかり受け入れ、心を整えることでメンタルは育てられます。イメージとしては↓
179
感情をコントロールするには『自分の弱点』を知ること。やり方はカンタンです。感情を数値化してみてください。「今イライラしてるけど、過去イチに比べたら今回はレベル6くらい」と客観視してみる。これは脳科学の研究でも実験済み。あとは、離れる・休憩する・プロフの言葉で心を整えてみるだけです
180
「ナイキ」「アップル」「スターバックス」世界のCEOが早起きを習慣にしているの理由
・承認欲求のワナからのがれられる
・自分の価値観や興味を再確認できる
・他人の目を気にせず冷静に判断できる
なにより「自分と向き合う時間」を優先にしているからです。納得しすぎた最後の一つはプロフです
181
職場の人間関係で悩んでいたとき、「嫌な人ほど、”お元気で、さようなら”って心の中で言ってみて」と、学生時代の先輩からアドバイスを受けた。これがめちゃくちゃ効果があって、相手が気にならなくなりました。ネガティブ感情を手放すとスッキリできたので、プロフの言葉と併せて試してほしいです。
182
自己肯定感を比較してみると
【高い人】 【低い人】
ありがとう すみません
常に忙しい 毎日が充実
NOが言える NOが言えない
70%で十分 100%を求める
小さな成功でOK 大きな成功がほしい
最後にプロフの思考に変えるだけで、人生が大きく好転します。
183
受付を8年経験してわかった、感じがいい人の共通点。「親しみやすい笑顔」「清潔感ある身だしなみ」「相手の目をみて話す」「冷静な判断」「落ち着いた態度」「ありがとうの感謝」「ハキハキとした口調」「明るいオーラ」相手に対して丁寧な人は間違いなく好かれます。忘れちゃいけないのはプロフです
184
ゆるぎない自己肯定感を持ってる人は「自分の持ってる地図と相手の持ってる地図は違う」って理解してます。どんなに自信のある意見でも「他の人は違うかも」という視点でチェック。価値観の押し付けをやめると、人間関係が驚くほど好転できます。アドラー心理学に学ぶ最高の解決方法はリプ欄です。
185
あけまして、おめでとうございます。
自己肯定感が爆上がりするお正月の過ごし方は
・好きなだけ食べる
・好きなだけ寝る
・好きなだけ遊ぶ
オンオフのメリハリをつけることで、人生が好転していきます。心に余裕をもって「まぁいいか」「なんくるないさー」最後はプロフに。2023年を楽しみましょう
186
逆境に強くなる「しなやかメンタル」の特徴
・他人と比較しない
・嫌な人とは距離をおく
・自分の弱さを理解する
・直感のアンテナを磨く
・一人の時間を大切にする
・できない理由を探さない
・負の感情は紙に書き出す
・コンプレックスと仲良くする
一番大切な最後の一つはプロフに置きました。
187
40代。今だからこそ言える自己肯定感を高め方。「小さなできたを積み重ねる」「ポジティブな人と付き合う」「不要な情報は見ない」「浪費より自己投資を進める」「自分に素直になる」周囲から信頼される人にはある共通点があった。その答えはプロフに。自分に自信をつけて人生好転させていきましょう。
188
9割が知らない人生が好転するオススメの習慣は「睡眠や仮眠をしっかりとる」「散歩や掃除で刺激をつくる」「事前の準備でトラブルを防ぐ」「心の癒しをもっている」「1年後の理想像が明確」「ポジティブな人と付き合う」結局は、自己肯定感が9割。コレだけは絶対にやってはいけないことはプロフです。
189
これは知らないとゾッとします。『1日1親切』の効果が半端ない。①幸福感の向上。②不眠症が改善。③ホルモンバランスが整う。④時間に対する焦りがなくなる。⑤自信が得られる。カリフォルニア大学の実験では同僚に親切にした社員の仕事への満足度が向上し、不安が減少。注意すべき点はリプ欄です。
192
【衝撃】ネガティブ思考は脳の老化を加速します。アメリカの心理学の研究によると、人は1日におよそ6万回考え事をし、そのうち8割がネガティブな思考。”良いこと”より”嫌なこと”の方が記憶に残っているため、自己肯定感が下がるのです。改善策として、ポジティブな思考のクセを作っていくことです↴
193
本当は一人で泣いている人は、「どんな時も笑顔でいる」「大丈夫が口ぐせで人に頼らない」「弱音や愚痴を言わない」「何を頼んでも断らない」「心配されるのが苦手」「いつもごめんと言う」辛かったら無理して笑わなくていいし、弱さを見せたっていいよ。私がいつも心に置いている言葉はプロフです。
194
いつも機嫌がいい人、口ぐせの言い換え
・最悪⇒幸せ
・だっさ⇒素敵
・だっる⇒楽しい
・ついてねぇ⇒ラッキー
そして、何かあっても『大したことじゃない』と乗り切って、寝る前は『今日も一日ありがとう』と言って就寝。プロフの3つの言葉も合わせれば、自己肯定感が爆上がりで人生好転できます
195
【幸せになるために捨てるべきこと】
・完璧主義
・不平不満
・人と比較する
・お金への執着
・未来への不安
・他人に期待する
・済んだ過去を悔む
・いつかという思考
・他人をコントロール
過去や他人から解放されると幸福度がアップします。最強に心を軽くしたい人は固定ツイートがオススメです。
196
ドーパミンの効果を知らない人が多すぎる。仕事や勉強の生産性を維持・向上させてくれる “幸せホルモン” 「やる気を引き出す」「達成感をもたらす」「集中力を高める」「脳を覚醒させる」「気分を前向きにする」といいことづくめ。実は簡単な方法で大量に分泌させられるのでリプ欄にやり方を並べました
197
セロトニンの出し方を知らない人が多すぎる。幸せホルモンとして心のバランスを整えてくれる脳内物質のひとつ。「太陽の光を浴びる」「適度な運動」「大切な人との会話」で分泌される。寝る2時間前にはパソコンもスマホもやめて熟睡することで活性化。イメージしやすいようにリプ欄に図を載せました。
198
スティーブ・ジョブズは、自己中心的で協調性がなく、相手の話もロクに聞かない性格。でも、「真似できない実行力」「最後まで貫く意志の強さ」「惹きつけるプレゼン力」で才能を開花。しかも、『iPhoneは魔法じゃなきゃいけない』という強いビジョンのもと成功させた。その彼が残した名言はプロフです
199
心優しい人ほど傷つきやすい。「相手の気持ちを考えられる」「話をしっかりと聞く」「人によって態度を変えない」「思いやりがある」「見返りをもとめない」一緒にいると心なごむ人。でもね、自分の心がとても疲れてしまうという弱点も。そんなときはプロフの言葉とリプ欄のステキな名言を届けたいです
200
受付8年勤務。総勢1万人以上を見てきたけど、人生レベルで損してる人の特徴は「なぜか怒鳴り口調」「イライラが全開」「お会計をせかす」「目線が下向き」「聞き返すほど小さな声」「すみませんが口ぐせ」当てはまった過去の私は、固定ツイで心を整えて人生好転。『人のふり見て我がふり直せ』は真実。